多施設研究による裂孔原性網膜剥離に対する手術成績
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-04-30
著者
-
鈴間 潔
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 医療科学専攻病態解析・制御学講座 眼科・視覚科学分野
-
栗山 晶治
大津赤十字病院眼科
-
栗山 晶治
大津赤十字病院 眼科
-
宮原 晋介
大津赤十字病院眼科
-
山本 美保
国立病院機構京都医療センター眼科
-
荻野 顕
西神戸医療センター眼科
-
栗本 雅史
京都桂病院眼科
-
梅基 光良
市立長浜病院眼科
-
鈴間 潔
静岡県立総合病院眼科
-
竹内 篤
関西電力病院眼科
-
坂上 欧
奈良社会保険病院眼科
-
小堀 朗
福井赤十字病院眼科
-
山城 健児
神戸市立医療センター中央市民病院眼科
-
吉村 長久
京都大学大学院医学研究科感覚運動系外科学眼科学
-
吉村 長久
信州大学
-
吉村 長久
信州大学医学部眼科学教室
-
吉村 長久
京都大学 大学院医学研究科眼科学
-
鈴間 潔
静岡県立総合病院 眼科
-
鈴間 潔
京都大学大学院医学研究科視覚病態学
-
鈴間 潔
兵庫県立尼崎病院 眼科
-
小堀 朗
公立豊岡病院眼科
-
栗本 雅史
兵庫県立尼崎病院 眼科
-
山本 美保
京都大学 医研究 視覚病態
-
山城 健児
神戸市立中央市民病院 眼科
-
吉村 長久
大阪赤十字病院 眼科
-
吉村 長久
信州大学 眼科
-
小堀 朗
福井赤十字病院
-
吉村 長久
京都大学大学院 医学研究科
関連論文
- 硝子体手術後に増大した網膜細動脈瘤の1例
- Dynamic Contour Tonometerを用いた,ラタノプロスト,トラボプロスト,タフルプロストの眼圧下降率の比較 (第20回 日本緑内障学会 原著(3))
- 術後洗顔の有無からみた白内障手術前後の培養検査結果
- 多施設研究による裂孔原性網膜剥離に対する手術成績
- 緑内障手術の後期緑内障視機能への影響(多施設研究)
- 硝子体手術初心者による25ゲージ経結膜硝子体手術の成績
- 結膜瘢痕症例のマイトマイシンC併用線維柱帯切除術 : 結膜切開法の違いによる比較
- 早急な治療により視力改善が得られた癌関連網膜症(CAR)の1例
- フーリエドメイン光干渉断層計による中心窩病変描出力の検討
- 固視点近傍に暗点を生じる近視緑内障眼の臨床的特徴
- 第105回 日本眼科学会総会 宿題報告III 眼と神経保護 : 網膜神経細胞死の分子機構と神経保護
- 糖尿病黄斑症に対する外科的硬性白斑の除去
- Birdshot Chorioretinopathy の1例
- 厚生省特定疾患調査研究補助金(重点研究事業)による「加齢黄斑変性症に対する低線量放射線療法,および加齢黄斑変性症の前駆症である軟性ドルーゼンに対するレーザー治療の研究」について
- 両眼に同時発症した非動脈炎性前部虚血性視神経症の3例
- 虚血網膜の病態,その細胞・分子レベルでの解明
- シリコーンオイル抜去法後も持続する高眼圧
- 開瞼失行症の5症例
- 網膜色素変性症患者の感覚閾値--チュ-ビンガ-視野計による錐体・杆体機能測定 (第18回北日本眼科学会)
- MKにて摘出した強角膜に関する細菌学的検討
- 特発性黄斑円孔の閉鎖形態と視力
- 網膜静脈分枝閉塞症による黄斑浮腫に対する硝子体手術の有効性
- 中間透光体の混濁が Heidelberg Retina Flowmeter の測定値に与える影響
- 後嚢破損を伴った偽水晶体眼網膜剥離の特微
- 虚血網膜の分子機構 : 神経保護の立場もふくめて
- 利益相反に関する基準の補足, 解説
- 白内障+硝子体同時手術による角膜内皮障害の検討
- 糖尿病黄斑浮腫に対する内境界膜剥離併用硝子体手術
- 非穿孔性線維柱帯切除術と改良非穿孔性線維柱帯切除術の術後成績比較
- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌による急性涙嚢炎の2例
- 皮膚筋炎に伴うサイトメガロウイルス網膜炎の1例
- 小切開白内障手術後にDescemet膜剥離を両眼に生じた1例
- 黄斑部硬性白斑除去術の術後長期成績
- 網膜静脈分枝閉塞症に対する光凝固の黄斑浮腫への影響
- チン小帯脆弱を伴う白内障に対して水晶体嚢内拡張リングを用いた手術の検討
- 増殖糖尿病網膜症に対する硝子体手術後に発症した, 黄斑上膜を伴う黄斑円孔の3症例
- 網膜静脈分枝閉塞症の高度黄斑浮腫に対する網膜下液吸引併用硝子体手術
- CV-24000高速硝子体カッター
- 糖尿病網膜症に伴う嚢胞様黄斑浮腫に対する内境界膜剥離術の成績
- Stage 3の特発性黄斑円孔に対するILM剥離術の適応
- ポリープ状脈絡膜血管症患者における末梢血骨髄由来幹細胞
- 若年性脈絡膜新生血管に対する光線力学療法の2年成績
- 眼内長期滞留ガス (SF_6, C_3F_8) 使用ガイドライン
- 糖尿病網膜症病期と血清レプチン濃度
- ラニビズマブ (遺伝子組換え) の維持期における再投与ガイドライン
- カルシウム沈着ハイドロビュー^眼内レンズの摘出交換手術成績
- 網膜中心静脈閉塞症に対する組織プラスミノーゲン活性化因子硝子体投与における糖尿病網膜症合併の影響
- 糖尿病黄斑浮腫に対する内境界膜剥離術の長期成績
- 特発性傍中心窩毛細血管拡張症11例について
- 色鉛筆の芯による前房内異物の1例
- 光線力学療法後に立体視が改善した症例
- Dynamic Contour Tonometer による眼圧測定と緑内障治療
- 硝子体手術後早期にガスを抜去した裂孔原性網膜剥離の短期経過 (特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(2))
- 網膜静脈分枝閉塞症に伴う類嚢胞状黄斑浮腫に対する黄斑部レーザー光凝固め網膜三次元画像解析
- 視野障害様式で分類された高度近視を伴う緑内障眼のdynamic contour tonometerでの眼圧 (特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(3))
- 網膜静脈閉塞による遷延性類嚢胞状黄斑浮腫に対する硝子体ベバシズマブ投与の短期効果 (特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(2))
- 非穿孔性線維柱帯切除術と改良非穿孔性線維柱帯切除術の術後成績比較
- Acute zonal occult outer retinopathy (AZOOR) が疑われた3症例
- 角膜乱視矯正手術(AK), コントラスト感度による評価
- 角膜形状解析装置(TMS-1)による網膜剥離手術後の角膜形状変化の解析
- 糖尿病黄斑浮腫に対する内境界膜剥離術の早期成績
- 緑内障患者のMRI所見
- Non-penetrating lamellar trabeculectomy 手術時に切除した組織の電子顕微鏡所見
- 眼底イメージングプロジェクト--眼底イメージングの歴史と将来展望 (あゆみ 眼底イメージング)
- 前部虚血性視神経症の検討
- 黄斑上膜に対する硝子体手術成績
- 眼外傷症例に対する硝子体手術
- 硝子体の牽引が網膜疾患にとって良くない理由 : 機械的刺激の signal transduction
- 硝子体手術の広角観察システムにおける空気灌流下用の対物レンズ
- S3-03 眼科領域における血管新生と分子標的(血管新生と分子標的,シンポジウム,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- Dynamic Contour Tonometer を用いた緑内障視野障害様式の検討
- 戦略企画会議第六委員会「日眼会員支援と組織発展」行動計画の紹介
- 高血圧症,動脈硬化 (眼科専門医に必要な「全身疾患と眼」のすべて) -- (循環器疾患)
- 特発性黄斑円孔に対するインドシアニングリーン染色を用いた内境界膜剥離術の成績
- 糖尿病網膜症の新しい治療戦略--VEGFとアンジオポエチン (特集 糖尿病の新しい治療戦略) -- (合併症の治療戦略)
- Dynamic Contour Tonometer による眼圧測定と緑内障治療
- ポリープ状脈絡膜血管症
- 一般演題にもっと光を
- 奈良県におけるロービジョンネットワークの試み
- 遺伝子 (特集 加齢黄斑変性--最近の動向)
- 加齢黄斑変性の遺伝子 (特集 加齢黄斑変性)
- Dynamic Contour Tonometer を用いた, ラタノプロスト, トラボプロスト, タフルプロストの眼圧下降率の比較
- 生活習慣病を早期診断する新しい眼底イメージング技術
- Dynamic Contour Tonometer を用いた, ラタノプロスト, トラボプロスト, タフルプロストの眼圧下降率の比較
- 網膜静脈分枝閉塞症の非観血的治療での視力と中心網膜厚 (特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(8))
- 画像解析による緑内障眼の形態的特徴の評価と診断法の確立
- 日本眼科学会会員満足度アンケート調査報告
- 固視点近傍に暗点を生じる近視緑内障眼の臨床的特徴
- 術後洗顔の有無からみた白内障手術前後の培養検査結果
- 周期性外斜視の1症例
- ポリープ状脈絡膜血管症
- 新しい半導体レーザーを用いた経涙小管的涙嚢鼻腔吻合術
- 戦略企画会議第四委員会「研究」の活動について
- 手術顕微鏡映像の撮影・記録法とその応用
- 抗VEGF薬剤の種類と特徴
- 超広角走査型レーザー検眼鏡 Optos^【○!R】 200Tx
- 糖尿病黄斑浮腫に対する硝子体手術成績の術式と浮腫の形態による検討 (特集 第55回日本臨床眼科学会講演集(4))
- 小堀朗
- 特発性黄斑上膜における手術前後の変視量と立体視機能の変化
- 裂孔原性網膜剥離に対する硝子体手術の成績比較(20G vs.23G)