梅毒性視神経炎と網脈絡膜炎を合併したHIV感染症患者の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- メディカル葵出版の論文
- 2004-09-30
著者
-
栗本 康夫
神戸市立中央市民病院眼科
-
岩脇 卓司
神戸市立中央市民病院眼科
-
藤原 雅史
神戸市立中央市民病院眼科
-
菊地 雅史
神戸市立中央市民病院
-
川本 未知
神戸市立医療センター中央市民病院 神経内科
-
川本 未知
神戸市立中央市民病院 神経内科
-
山本 香子
神戸市立中央市民病院眼科
-
菊地 雅史
神戸市立中央市民病院眼科
関連論文
- MMC併用トラベクロトミーの手術成績
- 視床下核刺激療法(STN-DBS)に合併した精神症状が出現, 悪化し, コントロールが困難であった1例
- 緑内障手術の後期緑内障視機能への影響(多施設研究)
- 結膜瘢痕症例のマイトマイシンC併用線維柱帯切除術 : 結膜切開法の違いによる比較
- 虚血網膜の病態,その細胞・分子レベルでの解明
- ボルテゾミブ投与後にポリニューロパチーを来たした2症例
- 乳頭低形成に鞍上部腫瘍を認めた幼児について
- 重症筋力症に甲状腺機能亢進症を認めた症例
- 赤く腫脹した眼瞼
- Auto-PBSCT 併用大量化学療法が著効したPOEMS症候群の1例
- 高齢者インフルエンザ脳症の1剖検例
- 救急現場におけるてんかん重積状態の臨床的特徴 : 非痙攣性てんかん重積状態 nonconvulsive status epilepticus の重要性について
- 偽水晶体眼に対する硝子体カッターによる周辺虹彩切除
- うつむき試験陰性狭隅角患者の仰臥位と仰臥位における隅角開度および前房深度の比較
- ウノプロストン投与緑内障患者に対する追加薬としてのラタノプロストの眼圧下降効果
- 眼球マッサージによる線維柱帯切除部への水晶体の嵌頓
- 長期間放置された水晶体内異物の1例
- 両側外転神経麻痺にうっ血乳頭を認めた乳児について
- 培養網膜細胞におけるNMDA受容体の一酸化窒素による抑制作用
- 122チャンネル脳磁計によるパターン反転視覚誘発脳磁界の測定
- 鼻性視神経炎を疑われたレーバー遺伝性視神経症の一例
- 縮瞳を伴った(ホルネル症候群プラス)外転神経麻痺の症例について
- 超音波バイオマイクロスコープによる強膜化角膜と小角膜の前眼部の観察
- 緑内障患者における小切開白内障手術後24時間の眼圧経過
- Ultrasound Biomicroscopy による前房隅角の定量的測定値の信頼性
- Ultrasound Biomicroscope による前房隅角の定量的測定値の信頼性
- 角膜内皮細胞計測システム(TOPCON社製SP-1000とIMAGEnet)の再現性
- 網脈絡膜病変を呈さない転移性虹彩悪性リンパ腫(natural killer 細胞型)の1例
- 目から学ぶ脳波・筋電図 神経筋疾患と筋電図(2)亜急性に四肢脱力をきたした37歳女性
- 梅毒性視神経炎と網脈絡膜炎を合併したHIV感染症患者の1例
- 医療現場におけるITプロジェクトと組織育成
- 結膜弛緩症に対する手術療法の有効性
- KID症候群の1例 (特集 第58回日本臨床眼科学会講演集(2))
- Prone Position Ultrasound Biomicroscopy
- Prone position UBM
- 狭隅角眼に対するレーザー虹彩切開術と白内障手術による隅角開大効果の比較
- Capsular Block Syndromeの2症例
- 狭隅角眼に対するレーザー虹彩切開術と白内障手術による隅角開大効果の比較 : UBMによる定量的研究
- 選択的レーザー線維柱帯形成術の治療成績
- 超音波造影剤SH/TA-508の臨床第III相試験 : 脳血管領域における共同研究の成績
- 重度の心機能障害を合併し末梢神経障害が軽微であったPOEMS症候群の1例
- PBSCT併用大量化学療法が著効したPOEMS症候群の1例
- 緑内障患者における小切開白内障手術後24時間の眼圧経過
- Diagnosis of middle cerebral artery stenosis and occlusion by transcranial Doppler sonography