HDL産生を促進するLXRαパーシャルアゴニスト/ LXRβアンタゴニスト riccardin C の発見
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-06-08
著者
-
井上 和秀
九州大学 大学院 薬学研究院 医療薬科学専攻 薬理学分野
-
橋本 敏弘
徳島文理大・薬
-
浅川 義範
徳島文理大・薬
-
大野 泰雄
国立衛研・薬理部
-
最上 西巻
国立医薬品食品衛生研究所
-
最上(西巻) 知子
医薬品食品衛研
-
大野 泰雄
国立医薬品食品衛生研究所
-
佐藤 陽治
国立衛研
-
為広 紀正
国立衛研
-
横山 信治
名市大院医
-
井上 和秀
国立衛研
-
長尾 拓
国立衛研
-
最上 西巻
国立衛研
-
大野 泰雄
国立衛研
-
大野 泰雄
国立医薬品食品衛生研究所薬理部
-
長尾 拓
医薬品食品衛研
-
浅川 義範
徳島文理大学薬学部
-
大野 泰雄
国立医薬品食品衛生研究所安全性生物試験研究センター 薬理部
-
井上 和秀
国立医薬品食品衛生研究所 薬理
-
橋本 敏弘
徳島文理大学薬学部
-
浅川 義範
徳島文理大 薬
関連論文
- ATP受容体による中枢機能調節:ミクログリアの役割
- 高速原子間力顕微鏡を用いた受容体の一分子イメージング
- 痛みの克服に向けて
- 脊髄ミクログリアのP2プリン受容体と神経障害性疼痛 (伝達物質と受容体)
- 鎮痛薬開発の現状とこれから (特集 慢性疼痛の薬学的ケア)
- 神経因性疼痛と脊髄ミクログリアのATP受容体
- 細胞外ATPを介した表皮ケラチノサイト-知覚神経間コミュニケーション ; 痛み伝達への関与
- 脊髄ミクログリア細胞の痛みへの役割
- 神経因性疼痛におけるミクログリア発現分子の役割
- 神経因性疼痛発症メカニズムにおけるミクログリアとATP受容体の役割
- 神経因性疼痛とATP
- ATPと神経因性疼痛
- 痛覚系に関与するATP受容体
- 痛みとATP (特集 情報伝達物質としてのATP)
- ATPと痛み
- ラット足底部へのP2X受容体作動薬投与により誘発される痛覚過敏反応
- ATP受容体シグナル伝達系と創薬
- エゾシロアミタケHaploporus odorusからの新規hoploporic acid類 : 有機化学・天然物化学
- 動物実験代替法研究の重要性とその課題 : ―薬理学会における動物実験の問題点―
- 1K11-5 高密度三次元培養における培養担体の違いによる細胞機能の変化(生体医用工学,人工臓器,一般講演)
- 3F09-1 高密度3次元培養時におけるヒト肝ガン由来細胞株HepG2の機能評価(動物細胞工学・動物組織培養・生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- P-12. ヒト摘出胃粘膜筋板の自律神経支配の薬理学的特徴 : 外層の縦走および輪走平滑筋との比較(第47回日本平滑筋学会総会)
- 手術摘出ヒト大腸平滑筋の薬理学的反応性を指標とした凍結保存方法の検討(一般演題「消化管1」)
- 43. 手術摘出ヒト大腸平滑筋の薬理学的反応性を指標とした保存方法の検討
- 臨床試験の予見性を高めるための, ヒト組織を用いた医薬品の安全性・有効性評価法の確立に関する研究(6) 凍結ヒト肝細胞を用いた薬物代謝データと in vivo データとの比較
- 臨床試験の予見性を高めるための, ヒト組織を用いた胃薬品の安全性・有効性評価法の確立に関する研究(5)凍結ヒト肝細胞を用いた薬物代謝活性の施設間比較検討
- 苔類由来Riccardin Cによる HDL産生の促進 (第15回天然薬物の開発と応用シンポジウム講演要旨集) -- (一般講演)
- 27-04-08 Kaurene diterpene の dual specific 型抗癌剤としての有用性
- HDL産生を促進するLXRαパーシャルアゴニスト/ LXRβアンタゴニスト riccardin C の発見
- ラット血管平滑筋における甲状腺ホルモンの石灰化抑制作用
- 代替法を組み込んだ化粧品の眼刺激性評価ガイダンス案について (特集 動物実験代替法の動向と研究の現状)
- DINPの毒性評価と耐容1日摂取量の算定
- 20-P3-532 徳島文理大学における早期体験学習の現状と評価 : 1年次生・施設指導者のアンケート調査を基に(薬学教育(その他),来るべき時代への道を拓く)
- P2-114 皮膚三次元モデルを用いた皮膚腐食性試験代替法のバリデーション(皮膚毒性)
- コケ類の環状ビスビベンジル類の構造と生理活性および全合成
- MS3-2 酵母光生育阻害試験および赤血球光溶血試験を用いた光毒性試験 : バッテリーのバリデーション及び評価委員会での検討中間報告(ミニシンポジウム(3) : 光毒性試験の代替法)
- ATP受容体による中枢機能調節 : ミクログリアの役割
- MS3-3 酵母-赤血球試験の光毒性試験代替法としてのバリデーション研究(ミニシンポジウム(3) : 光毒性試験の代替法)
- 慢性疼痛における細胞外ヌクレオチドとその受容体の役割
- 肝のABCA1遺伝子発現はSREBPとLXR依存の二つのプロモーターによりユニークなコレステロール応答を示す
- マイクロドーズ臨床試験指針と早期探索的臨床試験への期待
- 薬学研究における動物実験代替法研究の重要性とその問題点(誌上シンポジウム)
- 日本薬理学会の奨める動物実験-苦痛の評価と軽減- : 「はじめに」および日本薬理学会の新動物実験指針
- マイクロドース試験の安全性 : 試験に必要な安全性試験の範囲について
- 手術摘出肝組織からの肝細胞調製とヒト肝細胞を用いた試験系のバリデーション
- 日本動物実験代替法学会について(JEMS会長講演)
- シンポジウムの背景と意図
- 環境汚染物質の立場から-ダイオキシン
- 「薬物相互作用の検討方法について」の厚生労働省通知
- ヒト組み替え受容体を用いたビアコアバイオセンサーによる化学物質のエストロゲン受容体結合能のスクリーニング
- 「医薬品の臨床薬物動態試験について」の厚生労働省通知
- 臨床試験の予見性を高めるための, ヒト組織を用いた胃薬品の安全性・有効性評価法の確立に関する研究(4)非凍結ヒト肝細胞を用いたCYP1A酵素の誘導評価法の検討
- 臨床試験の予見性を高めるための, ヒト組織を用いた医薬品の安全性・有効性評価法の確立に関する研究(3)非凍結ヒト肝細胞を用いたCYP3A4酵素の誘導評価法の検討
- 安全な臨床試験の実施および効率的な医薬品開発のための非臨床試験実施タイミング
- ラットへのLPS投与による体内NO産生に伴う血中及び主要臓器内NO2-/NO3-濃度について
- ヒトフェノール硫酸転移酵素分子種の組織特異的発現
- 環境汚染物質の立場から : ダイオキシン(日本環境変異原学会第32回大会シンポジウム3「リスクアセスメントの現状と展望 : レギュラトリーサイエンスへの係わり」)
- 医薬品開発における臨床試験の促進と非臨床試験の役割
- 社会問題〜今化学は【○!12】 : 動物実験代替法の現状と課題
- 薬物相互作用ガイダンス (案) について - イントロダクション (ガイダンス最終案の紹介と国際比較) -
- 医薬品の一般薬理作用と薬物動態の位置づけ (2)薬物動態試験
- 総合化学物質安全性研究費:安全性試験法開発等研究費による研究報告(平成7〜9年度)
- 新医薬品開発にかかわる諸問題 : 薬物動態試験ガイドラインの現状と今後 - 「薬物動態試験ガイドライン」の役割と改定に向けての今後の予定 -
- 「薬物動態試験ガイドライン」の役割と改定に向けての今後の予定
- ICH-トキシコキネティクスガイダンスについて (Topics on Regulatory Toxicology (2))
- 動物実験代替法 : 毒性試験を中心に
- 減数分裂における出芽酵母SGS1の機能の解析
- 脳内グリア細胞におけるATPセンサーを介した情報伝達
- グリア細胞によるシナプス伝達制御 : 細胞外ATPの役割
- 中枢神経系ネットワークとATP (特集 情報伝達物質としてのATP)
- 細胞外ATPを介したグリア-ニューロン相互調節機構 (特集 解明が進むグリア細胞の役割--グリア-ニューロン回路網が支える脳機能) -- (生理学的役割)
- 海馬初代培養神経細胞のCa^-oscillation に対するATPの抑制作用
- 亜鉛イオンによるUTP応答の抑制作用
- 神経伝達物質としてのATP : エネルギー通貨の中枢神経系における新しい可能性
- 45 苔類の生理活性環状ビスビベンジルおよびテルペノイド
- ABCA1相互作用タンパク質と RhoA によるHDL形成制御機構
- 私の薬理
- 126(P-68) 抗発ガンプロモーション活性を有するクリプトポール酸の化学(ポスター発表の部)
- P-5 フェネチルアミンを用いる数種の苔類セスキテルペンのキラル合成 : キラル反応生成物の絶対配置とCDスペクトル(ポスター発表の部)
- 46 苔類ウスバゼニゴケおよびトサハネゴケより単離された新規大環状ビスビベンジル化合物の構造(口頭発表の部)
- 61 真性粘菌マメホコリの新規ポリアセチレントリグリセリドおよびインドロカルバゾール系化合物の構造(ポスター発表の部)
- 11 変形菌類マメホコリの新規ポリアセチレントリグリセライドおよびジベンゾカルバゾール誘導体の構造(口頭発表の部)
- ABCA1遺伝子の肝型コレステロール応答の分子機構
- 68(P-55) アブラムシに含まれる色素の研究(ポスター発表の部)
- 蘚苔類の辛味, 苦味および甘味物質
- 蘚苔類の香気物質
- 蘚苔類及び非食菌類の生理活性成分
- 67(P43) ウスバゼニゴケ科苔類から得られるフェノール性化合物(ポスター発表の部)
- P-24 5種の子嚢菌類に含まれる新規Cytochalasin類、Azaphilone類および芳香族化合物の構造(ポスター発表の部)
- 2 苔類の産する大環状ビスビベンジル類の構造とNMR
- 3,4-縮合5,6-Dihydro-2H-pyran誘導体に関する研究(第1報)Dihydrofuropyran誘導体および1位置換Isochroman誘導体の新合成法
- 3,4-縮合5,6-Dihydro-2H-pyran誘導体の新合成法
- 66 苔類コハネゴケに含まれる新規フシコカン型ジテルペノイドの単離と構造
- 17 キラル異方性試薬による直鎖状アルコールおよびカルボン酸の絶対配置およびコンホメーション解析(口頭発表の部)
- HDL産生トランスポーターABCA1の肝での二重転写制御機構
- 痛みの分子メカニズム
- 86(PA3-6) 苔類コハネゴケの新規大環状ビスビベンジルの構造(ポスター発表の部)
- 痛みの分子メカニズムミクログリアと神経障害性疼痛との関わり
- 末梢神経損傷による神経障害性疼痛とグリア (特集 痛みの神経学 : 末梢神経から脳まで)
- 化学成分からみたヌエゴケMizutania riccardioidesの系統学的位置(シンポジウム:ヌエゴケに迫る,第30回日本蘚苔類学会大分大会)