反応工学
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-10-05
著者
-
筒井 俊雄
鹿児島大学大学院理工学研究科化学生命・化学工学専攻
-
尾上 薫
千葉工業大学工学部生命環境科学科
-
青木 宣明
京都大学大学院工学研究科 化学工学専攻
-
尾上 薫
千葉工大・工
-
草壁 克己
福岡女子大学 人間環境学部 生活環境学科
-
尾上 薫
千葉工業大学工学部
-
二井 晋
名古屋大学大学院工学研究科
-
西山 覚
神戸大学大学院
-
白石 文秀
九州大学バイオアーキテクチャーセンター
-
草壁 克己
九州大学大学院工学研究院 応用化学部門
-
福原 長寿
静岡大学工学部
-
白石 文秀
九州工大 情報工
-
西山 覚
神戸大学大学院工学研究科
-
西山 覚
神戸大学大学院工学研究科応用化学専攻
-
筒井 俊雄
鹿児島大学工学部
-
筒井 俊雄
鹿児島大学大学院理工学研究科
-
草壁 克己
福岡女子大学人間環境学部
-
青木 宣明
京都大学大学院工学研究科
-
筒井 俊雄
鹿児島大学
関連論文
- 木質ペレットの製造に関する原単位および推算式の検討
- CO_2/NH_3気泡を用いたCaCO_3の反応晶析 : 気泡径およびCO_2/NH_3モル比が結晶多形に及ぼす影響
- 均一化と不均一化のすすめ
- No.57 CaO触媒を用いた還流条件下における廃食用油からのバイオディーゼルの合成(重質油・バイオマス・コプロセッシング(2))
- 直流パルス放電場での二酸化炭素の分解反応に対する音波の照射効果
- 誘電体バリア放電プラズマ法によるメタンの転換反応 — マイクロ波プラズマ法との比較 —
- 微結晶の付着現象による結晶成長速度向上の検討(第2報) : 結晶表面粗さおよび微結晶の発生由来が結晶成長速度に与える影響の検討
- 反応工学
- 工業触媒を用いた微粉流動層における粉体構造破壊強度と粒子飛び出しフラックスに対する超微粉添加の影響
- プラズマ直接加熱による触媒層温度変化がカーボンナノチューブの生成に及ぼす影響
- 水酸化ナトリウムを用いたアルカリ賦活法によるバイオマス由来構造をもつ活性炭の製造と電気二重層キャパシタへの応用
- メタンからマイクロ波プラズマ法およびアセチレン/水素熱分解法により生成したカーボンナノチューブの比較
- 古くて新しい海水資源「地下かん水」!?
- マイクロ波プラズマ加熱を用いたアルカリ賦活法による活性炭の製造
- マイクロ波照射によるキトサンの分解
- マイクロ波プラズマ反応を用いたバイオマスの転換(放電・プラズマを用いたプロセスの新展開)
- 水酸化ナトリウムを用いたアルカリ賦活法によるフェノール樹脂からの活性炭の製造
- マイクロ波プラズマ/固体触媒複合法によるメタンの転換
- 微結晶の個数比が塩化ナトリウム種晶の成長現象に及ぼす影響
- ジルコニア膜型反応器を用いたジメチルエーテルの水蒸気改質
- マイクロ波プラズマ場・非プラズマ場を利用した材料プロセッシング
- 微結晶の付着現象による結晶成長速度向上の検討(第2報)結晶表面粗さおよび微結晶の発生由来が結晶成長速度に与える影響の検討
- オゾンマイクロバブルの水質浄化への応用
- マイクロ波で変成したメタンを用いた真空浸炭プロセスの開発
- 気-液系濃度不均一場を利用した炭酸塩微粒子の製造
- 廃タイヤ焼却灰およびフライアッシュからの重金属の浸出
- 合成吸着剤による溶解油分の吸着および吸着剤の再生
- 隔膜型流動液膜による高度不飽和脂肪酸エステルの分離
- Process Intensification とミニチュア化技術の研究動向
- 反応工学
- 千葉県「地下かん水」より産出する資源(メタン・ヨウ素・フルボ酸)の高度利用
- 熱拡散反応管のスケールアップ因子がメタンの転換反応特性に及ぼす影響
- アルカリ賦活法による褐炭・風化炭からの活性炭製造
- 微細気泡法を用いたCO_2ハイドレートの製造
- CO2微細気泡を用いた反応晶析法による微粒炭酸塩の製造 (特集 資源利用化学の新展開)
- 過飽和溶液中の食塩微結晶割合が結晶成長速度に及ぼす影響
- 食塩晶折装置形式が有効核発生速度と平均結晶成長速度へ及ぼす影響--初期溶液組成変化におけるNaClの核化・結晶成長の検討
- 気-液-固系での炭酸カルシウムの溶解・晶析技術に対するマイクロバブル法の適用
- 食塩晶析装置形式が有効核発生速度と平均結晶成長速度へ及ぼす影響 (プロジェクト研究(理工学:2年度) 食塩晶析工程の高効率化)
- 多成分水溶液系の平衡論を考慮した炭酸カルシウムの反応晶析
- 食塩晶析装置形式が有効核発生速度と平均結晶成長速度へ及ぼす影響 (プロジェクト研究(理工学:初年度) 食塩晶析工程の高効率化)
- CO_2マイクロバブルを利用した炭酸カルシウムの反応晶析
- CO2マイクロバブルを用いた塩の溶解・晶析技術の開発
- 反応工学
- 封着加工用バナジウム系鉛フリーガラスの平面蛍光管への応用と特性評価
- 電場応答機能を有する液晶マイクロカプセルの開発
- メタンマイクロ波プラズマによるヤルーン炭の転換反応 -原炭中元素の生成物への分配-
- 反応工学
- 超音波照射によるエマルション分離
- 良質な情報発信を目指す東海支部
- ソノプロセス
- ソノプロセス
- 熱拡散反応場を用いたメタン脱水素カップリング反応器の設計
- 誘電体バリア放電プラズマ法によるメタンの転換反応 : マイクロ波プラズマ法との比較
- 廃棄物系バイオマス転換におけるゼロエミッションケミカルプロセスの開発
- No. 37 Thermogravimetric Characterization of Datong Coal for O_2/CO_2 Gasification
- マイクロスケール伝熱
- マイクロリアクターへの計算流体力学の応用
- 混相流を利用したマイクロ化学プロセス
- マイクロチャンネルに形成した液滴内の循環流
- 水素利用のための膜分離技術
- (183)化学系学部1年次の創成科目改善を目的とした学生へのアンケート調査(セッション52 創成教育V)
- ダイレクトコンタクトを考慮した流動層逐次反応モデル
- 風化炭およびトロピカルピートからアンモニア抽出したフミン酸の性状
- 物質移動操作における超音波の応用
- ミネソタ大学滞在記
- 超音波霧化による液体混合物の分離 (特集 ソノケミストリー)
- 2-16.マイクロ波プラズマ法を利用した褐炭の転換反応 : 反応時間と生成物の相関(Session(2)石炭利用)
- 超音波を利用した超淡麗辛口酒の製造と水溶液からのエタノール濃縮 (特集 いろいろつかえるソノケミストリー(2))
- 反応場の工学
- 触媒反応工学
- 油滴の合一促進による抽出の高効率化
- 白金族元素担持炭素棒発熱体を用いた熱拡散反応管によるメタン脱水素カップリング反応
- 熱拡散効果を利用したメタンの脱水素カップリングにおける発熱体の比較
- マイクロ流路における多相流の最近の応用事例
- 特集「海のエネルギーシステム」
- 2010年の学会運営と活性化に関する提言
- マイクロ空間利用によるプロセス強化
- 二種の触媒粒子を混合した場合の流動化状態低下に関する検討
- 流動触媒反応器と気固接触技術 (特集 流動層技術の方向性)
- 特集「流動接触反応技術の新たな展開」によせて-最近の動向と展望
- 電気透析における有機酸の膜透過挙動
- 収着剤を用いたろ布集塵機によるSO_2の除去
- 熱拡散反応管を用いたメタンの脱水素カップリング反応に及ぼすアルゴンの共存効果
- 水ガラスを分散剤としたペロブスカイト型LaFeO_3微粒子の調製
- 流動層熱分解における多孔質粒子の容量効果による重質油の軽質化
- 5-1.マイクロ波プラズマ反応器を用いたメタンからC_2化合物製造のプロセス設計(天然ガス科学,Session(5)天然ガス)
- 国際学生シンポジウム今昔
- プロピレン生産のための高過酷度FCCプロセスの開発 : 触媒開発と反応条件の最適化
- 塩化ナトリウム晶析操作への微細気泡の導入効果
- 気-液系濃度不均一場を利用した炭酸塩微粒子の製造 : マイクロ波の照射効果
- 海水溶存資源の総合的利用技術
- 8-6.CH_4系マイクロ波プラズマ反応における照射効率と生成物の相関(Session(8)天然ガス)
- 微細な気-液界面での局所過飽和の推定 : 貧溶媒晶析における多形変化の利用
- 新春座談会大学教育と企業内教育
- 創立60周年に向けての学会の取り組みについて
- 微結晶生成を利用した塩化ナトリウムの新規晶析法の開発
- 多成分水溶液系の平衡組成の計算法とその応用
- 海の資源・エネルギー・環境 : 海水科学の魅力と学会の貢献
- 反応工学