Effect of low salinity on the survival and development of Japanese common squid Todarodes pacificus hatchling
スポンサーリンク
概要
著者
-
SAKURAI YASUNORI
Graduate School of Fisheries Sciences, Hokkaido University
-
Sakurai Yasunori
Graduate School Of Fisheries Sciences Hokkaido University
-
Sakurai Y
Hokkaido Univ. Hokkaido Jpn
-
FURUKAWA HIROKO
Graduate School of Fisheries Sciences, Hokkaido University
-
桜井 泰憲
北海道大学水産学部北洋水産研究施設
-
Sakurai Yasunori
Graduate School Of Fisheries Science Hokkaido University
-
Furukawa Hiroko
Graduate School Of Fisheries Sciences Hokkaido University
-
桜井 泰憲
北海道大学水産科学院資源生物学講座資源生態学領域
-
桜井 泰憲
Division Of Marine Environment And Resources Graduate School Of Fisheries Sciences Hokkaido Universi
関連論文
- 北海道大学・水産学部/水産科学研究院 資源生物学講座・資源生態学領域(旧北洋研) (特集 海棲哺乳類について学べる! 国内大学の研究室紹介2010)
- 春季の日本海鳥取沖におけるカタクチイワシの成熟と産卵
- 知床世界自然遺産地域の海域保全と海洋保護区 (特集 世界に伝える日本の自然共生)
- 知床世界自然遺産から考えるサステイナビリティ学 (総集編 「サステナ」は何を伝えてきたのか) -- (座談会・討論会 総集編)
- 保全と利用の両立を目指した知床世界自然遺産(生態系サービスと水産,特別シンポジウム記録)
- 7.知床世界自然遺産 : 海を守る漁業を考える(研究会・ミニシンポジウム「海を守り,食を保障する持続的漁業-海洋保護区と自主管理型漁業」,本水産学会水産環境保委員会,懇話会ニュース)
- 世界頭足類会議 (CIAC2009) 参加記
- スケトウダラ
- スケトウダラ資源の長期変動との関係
- スケトウダラ,スルメイカ (総特集 地球規模海洋生態系変動研究(GLOBEC)--温暖化を軸とする海洋生物資源変動のシナリオ)
- スルメイカ
- 地球温暖化とスルメイカの未来 : 日本海が果たす役割
- スルメイカ資源の長期変動との関係
- 北海道木古内湾におけるアイナメHexagrammos otakii雌の成熟
- 1980年代後半以降の日本海南西海域におけるまき網漁業の変遷
- 生態系アプローチと水産資源の持続的利用を考える
- 国内の自然公園内の海洋生態系をベースとする海域保全
- トドを巡る現状と生態調査について
- なぜ, トドは越冬のために北海道日本海沿岸に来遊する?
- 第23回沿環連ジョイントシンポジウム「水産からみた生物多様性とは何かを考える」を終えて
- スルメイカ幼生調査用ネットの網目による受精卵・ふ化幼生の保持状態の検討
- 冷水性魚類への温暖化影響
- 趣旨とまとめ
- 寄生性カイアシ類Haemobaphes dicerausおよびClavella perfidaがスケトウダラの成長・成熟におよぼす影響
- P28 北海道沿岸のスケトウダラ (Theragra chalcogramma) におけるアニサキス科線虫 2 種の寄生状況と地域特異性
- 気候のレジームシフトに連動したスルメイカの資源変動 (総特集 気候-海洋-海洋生態系のレジーム・シフト(上)実態とメカニズム解明へのアプローチ)
- 水産海洋シンポジウム「生態系アプローチと水産資源の持続的利用を考える」 : 速報
- 国内の自然公園内の海洋生態系アプローチによる海域保全 (総特集 生態系アプローチと水産資源の持続的利用)
- 生態系アプローチと水産資源の持続的利用を考える (総特集 生態系アプローチと水産資源の持続的利用)
- レジームシフトに応答する魚類とイカ類資源の変動--プロセス研究の重要性 (総特集 レジーム・シフト研究(2)歴史と現状および今後の課題)
- 2.資源管理における順応的管理の事例紹介 : 知床を例として(I 順応的管理の理念と漁場造成への導入プロセス,水産環境の不確実性に応じた漁場造成のパラダイムシフト-順応的管理による浅場づくりのはじまり,日本水産学会水産環境保全委員会,懇話会ニュース)
- 資源管理における順応的管理の事例紹介-知床を例として
- 水槽内で観察されたコマイの産卵行動
- ROVを用いた音響散乱層の観察の試み
- アザラシ類,特にゼニガタアザラシを例として (特集 ストランディング個体を用いた研究--できる研究,したい研究)
- 討論 知床世界自然遺産から考えるサステイナビリティ学 (特集 北海道発--持続的生物生産圏の構築と地域ガバナンス)
- 海洋生物資源と環境モニタリング (総特集 縁辺海の海洋環境モニタリング)
- 気候変化が水産資源に与える影響 (特集 気候変動と海面上昇)
- 趣旨とまとめ
- スルメイカ平衡石における日周期的な輪紋形成について-予-
- Characterization of Nidamental Mucin from Japanese Common Squid Todarodes pacificus
- Oxytetracycline, Alizarin Complexone および Alizarin Red S を用いたスケトウダラ幼魚の耳石染色実験
- 知床氷縁生態系の特徴とその保全 (特集 守り伝えたい日本にある世界自然遺産) -- (知床)
- 北太平洋北西部における中層性魚類ヨコエソ Gonostoma gracileの食性
- 亜寒帯海洋の物理・化学環境変動とスケトウダラの再生産機構の応答(噴火湾をモデル海域とするHUBEC計画の背景)
- サステイナビリティと生態学(3)海洋生態系とサステイナビリティ (総集編 「サステナ」は何を伝えてきたのか) -- (連載講座(再録))
- サステイナビリティと生態学(3)海洋生態系とサステイナビリティ
- 沿岸生態系の生物多様性保全と持続的漁業--知床世界自然遺産海域を例として[含 質疑応答] (シンポジウム 「里海」の学術的基礎)
- 地球規模海洋生態系変動研究(GLOBEC)--海洋生態系の総合診断と将来予測 (地球規模海洋生態系変動研究(GLOBEC)--海洋生態系の総合診断と将来予測)
- Importance of walleye pollock (Theragra chalcogramma) to wintering ribbon seals (Phoca fasciata) in Nemuro Strait, Hokkaido Japan
- 北海道周辺海域におけるコマイの成熟,生殖周期及び産卵期の特徴
- はじめに(ミニシンポジウム : 頭足類学の胎動 : 分子解析から資源変動まで)
- Initial Trials of Squid Rearing, Maintenance and Culture at the Brain Science Institute of RIKEN
- 知床世界自然遺産の豊かな海と漁業を守る (特集:海への想い(2))
- 水産施設に汚損生物として出現するイバラワレカラ Caprella acanthogaster (甲殻綱 : 端脚目)の生活史
- ミトコンドリアDNAの塩基配列分析によるヤリイカの遺伝的集団構造
- Dietary Shift and Feeding Intensity of Stenobrachius leucopsarus in the Bering Sea
- Observations of food falls off the Shiretoko Peninsula, Japan, using a remotely operated vehicle
- 新しい再生産仮説に基づくスルメイカ冬生まれ群の再生産海域の推定 (地球規模海洋生態系変動研究(GLOBEC)--海洋生態系の総合診断と将来予測)
- シンポジウムの背景 : 氷縁生態系の保全と持続的漁業の共存をめざして
- 知床世界自然遺産海域の生態系の保全と持続的漁業の共存--巻頭言 (総特集 知床世界自然遺産--氷縁生態系の保護管理と持続的漁業)
- 平成16年度日本水産学会賞進歩賞受賞者(サケ科魚類の母川回帰機構に関する生理・生態学的研究) : 上田宏氏
- First-instar Juveniles of Six Caprellids in the Genus Caprella (Crustacea: Amphipoda) from the Pacific Coast of Southern Hokkaido, Japan
- ヤリイカの胚発生とふ化に及ぼす低塩分の影響
- ヤリイカの卵発生に及ぼす低水温の影響
- Effect of low salinity on the survival and development of Japanese common squid Todarodes pacificus hatchling
- Note on Fertilizing Capacity of Spermatozoa Stored in Spermatangium : a Possible Extra Sperm Storage Site in the Japanese Common Squid Todarodes pacificus
- Age and growth of Pacific saury Cololabis saira (Brevoort) in the western North Pacific Ocean estimated from daily otolith growth increments
- Effect of water temperature on gonadal development and emaciation of Japanese common squid Todarodes pacificus (Ommastrephidae)
- Diet of the mesopelagic fish Notoscopelus japonicus (Family: Myctophidae) associated with the continental slope off the Pacific coast of Honshu, Japan
- Feeding Habits of the Mesopelagic Fish Gonostoma gracile in the Northwestern North Pacific
- 漁業生物図鑑 : 新 北のさかなたち, 水島敏博・鳥澤雅修, 上田吉幸・前田圭司・嶋田宏・鷹見達也編, 北海道新聞社(2003年), A5判, 645頁, 2800円
- Selective Aerobic Oxidation of Isophorone Catalyzed by Molybdovanadophosphate Supported on Carbon (NPMoV/C)
- Diel rhythms of oxygen consumption and activity level of juvenile flownder Paralichthys olivaceus
- Genetic population structure of Nibea albiflora in Yellow Sea and East China Sea
- Distribution of the Steller sea lion Eumetopias jubatus during winter in the northern Sea of Japan, along the west coast of Hokkaido, based on aerial and land sighting surveys
- Interannual variability in stock abundance of the neon flying squid, Ommastrephes bartramii, in the North Pacific Ocean during 1979-1998 : impact of driftnet fishing and oceanographic conditions
- Stock fluctuations of the Japanese common squid, Todarodes pacificus, related to recent climate changes (Proceedings of International Commemorative Symposium--70th Anniversary of The Japanese Society of Fisheries Science)
- Notes on Feeding Habits of the Mesopelagic Fish Maurolicus japonicus off the Pacific Coast of Northern Japan
- Trace-element analysis of Steller sea lion (Eumetopias jubatus) teeth using a scanning X-ray analytical microscope
- A report on unusual mass occurrences of ribbon seal pups along the northeastern coast of Honshu and Southern Hokkaido, Japan
- Reproductive behavior of Pacific cod in captivity
- ゼニガタアザラシ(Phoca vitulina stejnegeri)を活用した小学校における総合的な学習の時間プログラムの実践
- Geographical variations in infection by larval Anisakis simplex and Contracaecum osculatum (Nematoda, Anisakidae) in walleye pollock Theragra chalcogramma stocks off Hokkaido, Japan
- Trace elements in the teeth of Steller sea lions (Eumetopias jubatus) from the North Pacific
- Deep phylogeographic break among white croaker Pennahia argentata (Sciaenidae, Perciformes) populations in North-western Pacific
- Cyclotrimerization of Alkynes Using a Multicatalytic System,Pd(II) / Chlorohydroquinone / NPMoV, under Dioxygen
- Effect of low temperature on mating behavior of squid Loligo bleekeri
- スルメイカの繁殖生態と再生産機構
- 平成14年度日本水産学会賞奨励賞受賞者(底生魚類仔稚魚の時空間分布と飼料環境に関する研究) : 高津哲也氏
- 渡島半島日本海沿岸における海生哺乳類,特に鰭脚類の出現と漁業被害
- 海洋環境モニタリングにおける海鳥の役割とその保全
- 箱罠とふくろ網罠を用いたゼニガタアザラシ Phoca vitulina stejnegeri の捕獲
- 胎子期におけるトド (Eumetopias jubatus) の成長様式と形態的特徴
- 2009年冬-春季の渡島半島西部から津軽海峡におけるキタオットセイ Callorhinus ursinus の来遊状況
- スルメイカふ化幼生の遊泳行動に対する水温の影響
- ボトムアップとトップダウン・コントロールによる常磐・鹿島灘のヤナギムシガレイの資源変動の可能性
- スルメイカ平衡石日周齢の実証〔英文〕
- 沿岸生態系の生物多様性保全と持続的漁業 : 知床世界自然遺産海域を例として(シンポジウム:「里海」の学術的基礎)
- 北海道東部厚岸湾におけるアザラシ類による漁業被害 : 漁業者アンケートの解析2004-2007年