北太平洋北西部における中層性魚類ヨコエソ Gonostoma gracileの食性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
北太平洋北西部の亜熱帯域と移行域の中層において個体数で卓越するヨコエソ(Gonostoma gracile)の食性を調べた。試料は1988年6〜7月,1995年6月および11月に採集した520個体の標本を用いた。ヨコエソの主要餌生物はカイアシ類,介形類,端脚類およびオキアミ類であった。餌生物の中で数的に最も卓越していたのはカイアシ類と介形類であり,この両者でヨコエソの餌生物のおよそ70%を占めた。ヨコエソの成長に伴う食物ニッチの変化はわずかであり,いずれの魚体長群(19〜119mm SL)においても,Pleuromamma属カイアシ類が最も卓越する餌生物であった。利用餌生物のサイズ範囲は大型のヨコエソで広くなるが,いずれの魚体長群においても主として体長1〜4mmの餌生物を捕食していた。本種の主要餌生物は生物発光性のカイアシ類と介形類であったことから,ヨコエソは視覚的に餌生物を捕食しているものと考えられる。
- 日本海洋学会の論文
- 2002-03-05
著者
関連論文
- 春季の日本海鳥取沖におけるカタクチイワシの成熟と産卵
- 保全と利用の両立を目指した知床世界自然遺産(生態系サービスと水産,特別シンポジウム記録)
- 7.知床世界自然遺産 : 海を守る漁業を考える(研究会・ミニシンポジウム「海を守り,食を保障する持続的漁業-海洋保護区と自主管理型漁業」,本水産学会水産環境保委員会,懇話会ニュース)
- スケトウダラ
- スケトウダラ資源の長期変動との関係
- スケトウダラ,スルメイカ (総特集 地球規模海洋生態系変動研究(GLOBEC)--温暖化を軸とする海洋生物資源変動のシナリオ)
- スルメイカ
- 地球温暖化とスルメイカの未来 : 日本海が果たす役割
- スルメイカ資源の長期変動との関係
- 北海道木古内湾におけるアイナメHexagrammos otakii雌の成熟
- トドを巡る現状と生態調査について
- なぜ, トドは越冬のために北海道日本海沿岸に来遊する?
- スルメイカ幼生調査用ネットの網目による受精卵・ふ化幼生の保持状態の検討
- 冷水性魚類への温暖化影響
- 趣旨とまとめ
- 寄生性カイアシ類Haemobaphes dicerausおよびClavella perfidaがスケトウダラの成長・成熟におよぼす影響
- P28 北海道沿岸のスケトウダラ (Theragra chalcogramma) におけるアニサキス科線虫 2 種の寄生状況と地域特異性
- 気候のレジームシフトに連動したスルメイカの資源変動 (総特集 気候-海洋-海洋生態系のレジーム・シフト(上)実態とメカニズム解明へのアプローチ)
- 水産海洋シンポジウム「生態系アプローチと水産資源の持続的利用を考える」 : 速報
- レジームシフトに応答する魚類とイカ類資源の変動--プロセス研究の重要性 (総特集 レジーム・シフト研究(2)歴史と現状および今後の課題)
- 2.資源管理における順応的管理の事例紹介 : 知床を例として(I 順応的管理の理念と漁場造成への導入プロセス,水産環境の不確実性に応じた漁場造成のパラダイムシフト-順応的管理による浅場づくりのはじまり,日本水産学会水産環境保全委員会,懇話会ニュース)
- 資源管理における順応的管理の事例紹介-知床を例として
- 水槽内で観察されたコマイの産卵行動
- ROVを用いた音響散乱層の観察の試み
- アザラシ類,特にゼニガタアザラシを例として (特集 ストランディング個体を用いた研究--できる研究,したい研究)
- 討論 知床世界自然遺産から考えるサステイナビリティ学 (特集 北海道発--持続的生物生産圏の構築と地域ガバナンス)
- 海洋生物資源と環境モニタリング (総特集 縁辺海の海洋環境モニタリング)
- 気候変化が水産資源に与える影響 (特集 気候変動と海面上昇)
- 趣旨とまとめ
- Characterization of Nidamental Mucin from Japanese Common Squid Todarodes pacificus
- Oxytetracycline, Alizarin Complexone および Alizarin Red S を用いたスケトウダラ幼魚の耳石染色実験
- 知床氷縁生態系の特徴とその保全 (特集 守り伝えたい日本にある世界自然遺産) -- (知床)
- 北太平洋北西部における中層性魚類ヨコエソ Gonostoma gracileの食性
- サステイナビリティと生態学(3)海洋生態系とサステイナビリティ
- 地球規模海洋生態系変動研究(GLOBEC)--海洋生態系の総合診断と将来予測 (地球規模海洋生態系変動研究(GLOBEC)--海洋生態系の総合診断と将来予測)
- 北海道周辺海域におけるコマイの成熟,生殖周期及び産卵期の特徴
- はじめに(ミニシンポジウム : 頭足類学の胎動 : 分子解析から資源変動まで)
- Initial Trials of Squid Rearing, Maintenance and Culture at the Brain Science Institute of RIKEN
- 知床世界自然遺産の豊かな海と漁業を守る (特集:海への想い(2))
- 水産施設に汚損生物として出現するイバラワレカラ Caprella acanthogaster (甲殻綱 : 端脚目)の生活史
- ミトコンドリアDNAの塩基配列分析によるヤリイカの遺伝的集団構造
- 新しい再生産仮説に基づくスルメイカ冬生まれ群の再生産海域の推定 (地球規模海洋生態系変動研究(GLOBEC)--海洋生態系の総合診断と将来予測)
- シンポジウムの背景 : 氷縁生態系の保全と持続的漁業の共存をめざして
- 知床世界自然遺産海域の生態系の保全と持続的漁業の共存--巻頭言 (総特集 知床世界自然遺産--氷縁生態系の保護管理と持続的漁業)
- 平成16年度日本水産学会賞進歩賞受賞者(サケ科魚類の母川回帰機構に関する生理・生態学的研究) : 上田宏氏
- ヤリイカの胚発生とふ化に及ぼす低塩分の影響
- ヤリイカの卵発生に及ぼす低水温の影響
- Effect of low salinity on the survival and development of Japanese common squid Todarodes pacificus hatchling
- Diet of the mesopelagic fish Notoscopelus japonicus (Family: Myctophidae) associated with the continental slope off the Pacific coast of Honshu, Japan
- 漁業生物図鑑 : 新 北のさかなたち, 水島敏博・鳥澤雅修, 上田吉幸・前田圭司・嶋田宏・鷹見達也編, 北海道新聞社(2003年), A5判, 645頁, 2800円
- Notes on Feeding Habits of the Mesopelagic Fish Maurolicus japonicus off the Pacific Coast of Northern Japan
- スルメイカの繁殖生態と再生産機構
- 平成14年度日本水産学会賞奨励賞受賞者(底生魚類仔稚魚の時空間分布と飼料環境に関する研究) : 高津哲也氏
- スルメイカの再生産機構に関する実験生物学的研究(平成13年度日本水産学会進歩賞受賞)
- 平成13年度日本水産学会進歩賞受賞者(スルメイカの再生産機構に関する実験生物学的研究)
- 地球温暖化--僅かな水温変化が海洋生物資源を変える (総特集 海洋学の最前線と次世代へのメッセージ--杉本隆成教授退官記念号) -- (3章 水産海洋学)
- 頭足類の資源動態研究と頭足類学の今後(ミニシンポジウム : 頭足類学の胎動 : 分子解析から資源変動まで)
- 平成15年度日本水産学会賞功績賞(海洋細菌の微生物生態学的研究)受賞者 : 絵面良男氏
- 平成14年度日本水産学会賞進歩賞受賞者(魚類の染色体変異に関する遺伝育種学的研究) : 荒井克俊氏
- ミズダコ未成体 Enteroctopus dofleini の成長効率に影響する水温と摂餌