4次元MRIを用いた発話時の声道動態の計測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-04-30
著者
-
片岡 竜太
昭和大学歯学部歯科医学教育推進室
-
南雲 正男
昭和大学歯学部第二口腔外科学教室
-
南雲 正男
昭和大学歯学部第二口腔外科学
-
山下 夕香里
昭和大学歯学部口腔リハビリテーション科
-
南雲 正男
昭和大学 歯 第2口腔外科
-
山下 夕香里
国際医療福祉大学 言語聴覚障害学科
-
山下 夕香里
昭和大学 歯学部 第1口腔外科学教室
-
片岡 竜太
昭和大学 歯学部 第1口腔外科学教室
関連論文
- 聴覚判定と音響分析を併用した口蓋裂児の開鼻声の評価
- 日中クレンチングが疑われた顎関節症患者に対する行動変容を期待したスプリントの応用と総合的な治療成績
- 燐酸三カルシウム(TCP)を応用した顎裂部に対する早期2次的骨移植の試み
- 歯科・口腔外科領域感染症に対するCefpodoxime proxetilの基礎的・臨床的検討 : 特にPeptostreptococcusに対する効果について
- 歯科・口腔外科領域におけるritipenem acoxilの臨床的検討
- 多数の線毛上皮の出現を伴った下顎含歯性嚢胞の一例 : 当教室における過去5年間の下顎発育性嚢胞の臨床病理学的検討をあわせて
- 口腔白板症における喫煙とG1サイクリンの発現との関連について
- 口腔白板症の臨床病理学的検討 : 特に上皮性異形成について
- 口腔白板症におけるWHOの上皮性異形成診断基準とTGF-αおよびp53蛋白の発現との関連
- 口腔白板症における喫煙と細胞増殖マーカーとの関連について
- 白板症の免疫組織化学的検討 : 上皮異形成とTGF-α発現との関連
- 白板症の免疫組織化学的検討 : 上皮異形成とLe^y 抗原およびP53蛋白発現との関連
- Web ベースPBL支援システムが1年次医学・歯学・薬学・保健医療学部横断PBLにおける自己主導型学習へ及ぼす教育効果について
- PBLテュートリアルの学習プロセスおよび学習内容の理解度に影響を与える因子の検討
- 統合科目に部分的に取り入れられたPBLテュートリアルの教育効果について
- 自己主導型学習の充実を目指した Web ベースPBL支援システムの開発
- PBLテュートリアルにおける視聴覚素材(ビデオ)の文章化による効果
- 電子メールならびに専用ホームページを活用した昭和大学歯学部のPBLテュートリアル
- 下顎頸部骨折時の小骨片が下顎切痕部に癒着して拘縮症を生じた小児の一例
- 長期の顎発育の観察を行った顎関節強直症の2例
- 多剤アレルギーを有する患者への全身麻酔下での歯科治療の経験
- 口唇口蓋裂患者に対する上顎骨延長術
- 嚥下音の産生部位と音響特性の検討 : 健常成人を対象として
- ヒト軟骨細胞様細胞(USAC)の増殖・分化に及ぼす dexamethasone の効果
- 口腔内に初発した水疱性類天疱瘡の1例
- 舌癌術後嚥下障害患者に対する姿勢調節法の効果 : 健側傾斜姿勢の奏効例と非奏効例との比較
- PBLを応用したグループ学習と症例発表による自己学習の促進 : 講義形式との比較
- 嚥下音・呼気音を利用した嚥下障害の客観的評価
- 過酸化水素(H_2O_2)による軟骨細胞様細胞(USAC)の細胞周期への影響とアポトーシスの誘導
- 選択的COX-2阻害はMMP-9の発現低下を介して口腔扁平上皮癌細胞の浸潤能を抑制する
- 4次元MRI撮像法による嚥下・構音メカニズムの解明
- 四次元MRIによる嚥下時の舌運動と鼻咽腔閉鎖運動, 声門閉鎖運動の同時描出
- 口腔扁平上皮癌細胞のデスレセプター誘導アポトーシス感受性に対する分子標的治療薬の影響
- 両側顎下腺に生じた線維素性唾液管炎 (Kussmaul's disease) の1例
- ビスホスホネート投与卵巣摘出ラットの顎骨骨塩量と骨髄細胞からの Interleukin-6 の産生
- 発症初期から経過を観察し得た帯状疱疹の1例
- 先天性第V因子欠乏症患者の抜歯経験
- 頬部血管脂肪腫の1例
- 下顎非対称症例に片側下顎枝垂直骨切り術を用いた1例
- 全顎的な歯冠補綴処置を必要とした成人顎変形症に対するチームアプローチによる一治験例
- 178 トリプシン処理好中球の貪食能およびライソゾーム酵素放出について(白血球・マクロファージ)
- ヒト軟骨細胞様細胞(USAC)のTNF-α誘導アポトーシスにおけるNF-κBの役割
- ウサギ脛骨骨端関節軟骨細胞の増殖およびプロテオグリカン産生に対するInterleukin-1βおよびnitric oxideの効果
- COX-2選択的阻害剤によるFas誘導好中球アポトーシスの促進効果
- 歯科における最近の感染症の診断と処置
- 歯科・口腔外科領域の感染症に対するRoxithromycin1日1回300mg投与の臨床的検討
- 矯正治療における難治症例からの考察 : 第1報 顎変形症外科矯正症例
- 口腔悪性腫瘍患者の自己血貯血におけるエリスロポエチンの臨床評価
- 多施設共同による顎骨骨肉腫の臨床病理学的検討 : 第一報
- A-14-11 : 20 rhBMP-2はヒト歯根膜線維芽細胞の骨牙細胞への分化を促進する
- 両側顎下腺に生じた線維素性唾液管炎 (Kussmaul's disease) の1例
- 口蓋に発生したグロームス腫瘍の一例
- 口腔内に発症した神経鞘腫の6例
- 萌出遅延歯の歯冠周囲にみられた過誤腫の一症例
- 摂食・嚥下障害者への提供を目的とした米飯に関する基礎的検討 : 加水量の相違と冷凍保存によるテクスチャーの変化
- 四次元MRIによる嚥下時の鼻咽腔閉鎖運動の観察
- 口腔扁平上皮癌一次症例の治療成績の検討
- 患者モデル(paper-patient)を併用したクリニカル・クラークシップの有用性
- 口腔外科外来でのクリニカル・クラークシップに対する学生の評価
- 鼻咽腔閉鎖不全に対して手術を行なった口蓋裂児4症例の音声スペクトルと鼻咽腔閉鎖機能との関連
- 四次元MRIによる発音時の鼻咽腔閉鎖機能の観察 : 鼻咽腔閉鎖パターンと口蓋帆挙筋活動の関連
- 両側顎下腺に生じた線維素性唾液管炎 (Kussmaul's disease) の1例
- 両側顎下腺に生じた線維素性唾液管炎 (Kussmaul's disease) の1例
- 両側顎下腺に生じた線維素性唾液管炎 (Kussmaul's disease) の1例
- 両側顎下腺に生じた線維素性唾液管炎 (Kussmaul's disease) の1例
- 両側顎下腺に生じた線維素性唾液管炎 (Kussmaul's disease) の1例
- 顎関節症科開設後1年間の顎関節症患者の臨床統計
- 顎関節4分割パノラマ画像による骨変化の検出 : 小照射野歯科用コーンビームCT画像を基準として
- 統合科目「う蝕と歯周病の基礎」におけるPBLテュートリアル : 昭和大学歯学部2年「う蝕」の試み
- 両側顎下腺に生じた線維素性唾液管炎 (Kussmaul's disease) の1例
- 高等教育のグローバル化への潮流とわが国の歯学士課程教育とのハーモニゼーション(調和)に向けて
- 歯性炎症を契機に顔面浮腫を繰り返したC1エステラーゼインヒビター欠損血管神経性浮腫の1例
- ラット骨髄由来細胞のチタンプレート上での増殖・分化について : 加齢による変化
- 軟骨細胞様細胞株(UASC)に対するデキサメタゾンの効果について
- ヒト軟骨様腫瘍組織および同腫瘍より樹立したヒト軟骨細胞様細胞におけるインテグリンの発現
- 昭和大学歯学部6年生選択実習に対する学生意識の調査
- 患者教育と簡易スプリントが顎関節症患者における日中クレンチングの意識化に及ぼす効果
- TS-110 の抜歯後疼痛に対する用量設定試験成績
- 小児にみられたモヤモヤ病に対する軟口蓋挙上装置の適応
- 口蓋裂児における開鼻声の聴覚的評価と音声スペクトルの関連について : 米国口蓋裂児における検討
- 消炎鎮痛剤TS-110の抜歯後疼痛に対する初期的検討
- 四次元MRIによる発音時の鼻咽腔閉鎖運動の観察 : 鼻咽腔閉鎖パターンと口蓋帆挙筋の動きとの関連の検討(第8回音声言語シンポジウム)
- 四次元MRIによる発音時の鼻咽腔閉鎖運動の観察 : 鼻咽腔閉鎖パターンと口蓋帆挙筋の動きとの関連の検討(Session-4 一般(ポスターセッション),第8回音声言語シンポジウム)
- 四次元MRIによる発音時の鼻咽腔閉鎖運動の観察 : 鼻咽腔閉鎖パターンと口蓋帆挙筋の動きとの関連の検討(Session-4 一般(ポスターセッション),第8回音声言語シンポジウム)
- PBLチュートリアル教育の省力化とその評価
- 4次元MRIを用いた発話時の声道動態の計測
- 口蓋裂児における開鼻声の定量的評価法について : 開鼻声の音響学的特徴
- MRIによる発音時の鼻咽腔閉鎖機能の評価について : 鼻咽腔閉鎖パターンと口蓋帆挙筋の動きとの関連
- 薬・医・歯・保健医療学部横断PBLにおける自己主導型学習
- 軟らかい素材による軟口蓋を伴う声道の物理模型(ポスターセッション,第10回音声言語シンポジウム)
- 軟らかい素材による軟口蓋を伴う声道の物理模型(ポスターセッション,第10回音声言語シンポジウム)
- 軟らかい素材による軟口蓋を伴う声道の物理模型(ポスターセッション,第10回音声言語シンポジウム)
- 米国における口蓋裂チーム医療 : ノースカロライナ大学口蓋裂センターにおけるチームアプローチ
- 米国における口蓋裂治療の現状と口蓋形成術後の言語障害
- 超音波診断装置による舌切除患者の舌運動の観察
- 医系総合大学における電子ポートフォリオシステムの構築とその活用
- 学部連携型PBLチュートリアルにおける基礎医学の役割(シンポジウム26 臨床に活かす基礎教育-他職種との対話を通じた考察-,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- A case of odontogenic myxofibroma of the mandible.
- 口腔領域の顆粒細胞腫の臨床的, 病理学的検討
- 多職種連携医療をいかに教育するか