多職種連携医療をいかに教育するか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-12-20
著者
-
片岡 竜太
昭和大学歯学部歯科医学教育推進室
-
谷本 光音
岡山大学大学院医歯学総合研究科 病態制御科学専攻(第二内科)
-
高柴 正悟
岡山大学大学院医歯学総合研究科歯周病態学分野
-
曽我 賢彦
岡山大学病院医療支援歯科治療部
-
恒石 美登里
日本歯科医師会日本歯科総合研究機構
-
谷本 光音
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 血液・腫瘍・呼吸器内科学分野
-
恒石 美登里
日本歯科医師会・日本歯科総合研究機構
-
片岡 竜太
昭和大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学講座歯学教育学分野
-
高柴 正悟
岡山大学大学院
関連論文
- 聴覚判定と音響分析を併用した口蓋裂児の開鼻声の評価
- 31.小型肺癌の診断における血清DNAメチル化測定の有用性(第18回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 29.超音波気管支鏡ガイド下針生検(EBUS-TBNA)で診断したEGFR遺伝子変異陽性の高齢者肺癌(第18回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 日中クレンチングが疑われた顎関節症患者に対する行動変容を期待したスプリントの応用と総合的な治療成績
- 27.超音波気管支鏡ガイド下針生検(EBUS-TBNA)により診断に至ったLambert-Eaton症候群合併肺小細胞癌の1例(第18回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 燐酸三カルシウム(TCP)を応用した顎裂部に対する早期2次的骨移植の試み
- 歯科・口腔外科領域におけるritipenem acoxilの臨床的検討
- 44.局所進展肺非小細胞癌(LA-NSCLC)に対するCisplatin(CDDP)とS-1による化学療法と同時胸部照射の第I相試験(第47回日本肺癌学会中国・四国支部会,中国・四国支部,支部活動)
- S5-1 局所進展NSCLCに対する胸部照射と同時化学療法 (Docetaxel+CDDP) 対 (MMC+VDS+CDDP) のRCT(III期, IV期NSCLCの治療戦略, 第47回日本肺癌学会総会)
- 10.薄壁空洞を形成し,化学療法を施行中に空洞内に膿瘍形成をきたし,気管支鏡にて洗浄および抗生剤注入を施行した舌癌肺転移症例(第10回 日本気管支学会中国四国支部会)
- Web ベースPBL支援システムが1年次医学・歯学・薬学・保健医療学部横断PBLにおける自己主導型学習へ及ぼす教育効果について
- PBLテュートリアルの学習プロセスおよび学習内容の理解度に影響を与える因子の検討
- 統合科目に部分的に取り入れられたPBLテュートリアルの教育効果について
- 自己主導型学習の充実を目指した Web ベースPBL支援システムの開発
- PBLテュートリアルにおける視聴覚素材(ビデオ)の文章化による効果
- 電子メールならびに専用ホームページを活用した昭和大学歯学部のPBLテュートリアル
- 下顎頸部骨折時の小骨片が下顎切痕部に癒着して拘縮症を生じた小児の一例
- 41.気管支鏡下生検で診断された19年後の再発乳癌の1例(第17回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 47.気管支鏡検査で診断されたリツキシマブ併用化学療法中のニューモシスチス肺炎(第17回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- PO11-1 非乾酪性類上皮細胞肉芽腫病変を伴ったために診断に苦慮したホジキンリンパ腫の1例(リンパ腫・胸腺・胸膜腫瘍,ポスター11,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- PO8-3 血液悪性腫瘍の治療中に出現した胸部異常影に対する気管支鏡検査(びまん性疾患,ポスター8,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 肺がん (生涯教育シリーズ(76)がん診療update) -- (各種のがん 胸部)
- P-679 医師の喫煙率と喫煙に対する意識に関する横断研究(疫学・禁煙,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-552 肺癌異時性副腎転移に対する切除例の検討(再発肺癌の治療1,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-467 岡山大学病院における再発肺非小細胞癌(NSCLC)症例に対するエルロチニブの使用経験(分子標的治療5,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-400 非小細胞肺癌局所進展例におけるHuman Epidermal Growth Factor Receptor2の発現と予後との関連の検討(予後因子1,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-144 閉塞性黄疸にて発症した肺小細胞癌の2例(小細胞癌の治療2,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-88 すりガラス陰影を伴う肺腺癌の進展におけるEGFRシグナルの関与(分子標的治療1,第49回日本肺癌学会総会号)
- O-129 再発非小細胞肺癌(NSCLC)症例に対するゲフィチニブ治療後の生存期間と喫煙歴との相互作用に関する検討(分子標的治療2,第49回日本肺癌学会総会号)
- O-125 変異EGFRトランスジェニックマウスに対するvandetanibの有用性(分子標的治療1,第49回日本肺癌学会総会号)
- O-78 非小細胞肺癌局所進展例の同時化学放射線療法におけるDP療法とMVP療法の無作為化比較試験 : OLCSG 0007(放射線・集学的治療,第49回日本肺癌学会総会号)
- WS12-5 未治療進行肺癌に対する化学療法の進歩 : 第3相試験結果の経年的変化(化学療法の進歩,第49回日本肺癌学会総会号)
- PP3-049 転移性腎癌に対する骨髄非破壊的同種造血幹細胞移植(ミニ移植)の経験(一般演題(ポスター))
- Y1-3 高度の肺気腫に対するEWSを用いた内視鏡的lung volume reductionの検討(COPD・気胸などにおける内視鏡的役割(EWS),要望演題1,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 51 重症アトピー性皮膚炎患者に対し当院の温泉療法が有効であった3例
- W5-6 悪性中皮腫に対する当院の治療成績と問題点(悪性中皮腫の診断・治療の進歩,ワークショップ5,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 34.気管支内腔にポリープ状進展を認めた腎癌肺転移の1例(第13回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 上部消化管内視鏡検査におけるミダゾラム静注鎮静後フルマゼニル拮抗法
- 103 樹状細胞およびロイコトリエンB4受容体のアレルギー性気道反応における役割の検討(動物モデル5,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 303 成人気管支喘息の発症因子に関する検討(気管支喘息-統計(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS40-7 乳癌に対する放射線照射後に発症したBOOP症候群の治療・管理に関する検討(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療5-薬物アレルギー-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS17-#2 STAT6欠損慢性喘息モデルにおける気道過敏性,気道炎症,気道リモデリング形成についての検討(気管支喘息-動物モデル2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS16-12 既にアレルギー性気道炎症を発症したマウスモデルにおけるロイコトリエンB4の役割(気管支喘息-動物モデル1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS16-#3 肥満細胞およびロイコトリエンB4の気道過敏性における役割の検討(気管支喘息-動物モデル1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 46 COPDおよびCOPD合併喘息モデルに対するロイコトリエン受容体拮抗薬の効果について(動物モデル3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS17-10 肺サルコイドーシス治療におけるメソトレキサート(MTX)の有用性に関する検討(膠原病と類縁疾患,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS9-7 アレルギー性気道炎症におけるCCR5の役割について(基礎-サイトカイン/ケモカイン,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S7-1 気管支喘息 : 成人(アレルギー疾患の自然経過,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S1-2 成人喘息の立場から : 臨床マーカー(気管支喘息の難治化機構とその対策,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 19. 早期に診断し得た肺ランゲルハンス細胞性組織球症の1例(第16回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- MS2-2 高齢者喘息の管理における喘息コントロールテスト(ACT)の有用性に関する検討(気管支喘息コントロールの評価,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S12-2 好塩基球(アレルギーと炎症細胞(メディエーターも含む),シンポジウム12,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P156 CD8T細胞およびロイコトリエンB4受容体の気道過敏性における役割の検討(動物モデル1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P35 成人発症喘息における危険因子と発症予防の探索-第2報-(アレルギー疾患の疫学・統計2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 74 ヒト培養好塩基球におけるMacrophage colony-stimulating factor(M-CSF)産生に関する検討(肥満細胞, 好塩基球(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 4 喘息難治化病態と好塩基性細胞(アレルギーと炎症細胞 : 好塩基性細胞とのクロストーク)
- WS1-5 限局型小細胞肺癌(LD-SCLC)に対する化学放射線療法における早期奏効の臨床的意義(小細胞肺癌の治療,第49回日本肺癌学会総会号)
- 89.限局型小細胞肺癌(LD-SCLC)に対する化学放射線療法における早期奏効の臨床的意義(第47回日本肺癌学会中国・四国支部会,中国・四国支部,支部活動)
- マイクロRNA
- 白血病の診断と治療
- 口腔扁平上皮癌一次症例の治療成績の検討
- 患者モデル(paper-patient)を併用したクリニカル・クラークシップの有用性
- 口腔外科外来でのクリニカル・クラークシップに対する学生の評価
- 34.非小細胞肺癌局所進展例におけるHuman Epidermal Growth Factor Receptor 2(HER2/neu)の発現と予後との関連の検討(第47回日本肺癌学会中国・四国支部会,中国・四国支部,支部活動)
- 鼻咽腔閉鎖不全に対して手術を行なった口蓋裂児4症例の音声スペクトルと鼻咽腔閉鎖機能との関連
- 四次元MRIによる発音時の鼻咽腔閉鎖機能の観察 : 鼻咽腔閉鎖パターンと口蓋帆挙筋活動の関連
- 8.自己末梢血幹細胞至適採取時期決定における末梢血CIC countの有効性に関する検討(一般演題)(日本アフェレシス学会第22回関西地方会抄録)
- W11-2 ロイコトリエンB4(アレルギー疾患と脂質メディエーター-最近の知見-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 顎関節症科開設後1年間の顎関節症患者の臨床統計
- 顎関節4分割パノラマ画像による骨変化の検出 : 小照射野歯科用コーンビームCT画像を基準として
- 統合科目「う蝕と歯周病の基礎」におけるPBLテュートリアル : 昭和大学歯学部2年「う蝕」の試み
- 2 5年以上の経過観察が可能であった成人気管支喘息患者の換気機能の経年的変化についての検討(気管支喘息-病態生理1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 196 アトピー性皮膚炎患者におけるn-3系不飽和脂肪酸(PUFA)強化食の有効性についての検討(アトピー性皮膚炎3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 110 気管支喘息患者に対するn-3系不飽和脂肪酸強化食の血清ECP値に及ぼす影響(気管支喘息-治療4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 高等教育のグローバル化への潮流とわが国の歯学士課程教育とのハーモニゼーション(調和)に向けて
- 昭和大学歯学部6年生選択実習に対する学生意識の調査
- 患者教育と簡易スプリントが顎関節症患者における日中クレンチングの意識化に及ぼす効果
- TS-110 の抜歯後疼痛に対する用量設定試験成績
- 小児にみられたモヤモヤ病に対する軟口蓋挙上装置の適応
- 口蓋裂児における開鼻声の聴覚的評価と音声スペクトルの関連について : 米国口蓋裂児における検討
- 消炎鎮痛剤TS-110の抜歯後疼痛に対する初期的検討
- 四次元MRIによる発音時の鼻咽腔閉鎖運動の観察 : 鼻咽腔閉鎖パターンと口蓋帆挙筋の動きとの関連の検討(第8回音声言語シンポジウム)
- 四次元MRIによる発音時の鼻咽腔閉鎖運動の観察 : 鼻咽腔閉鎖パターンと口蓋帆挙筋の動きとの関連の検討(Session-4 一般(ポスターセッション),第8回音声言語シンポジウム)
- 四次元MRIによる発音時の鼻咽腔閉鎖運動の観察 : 鼻咽腔閉鎖パターンと口蓋帆挙筋の動きとの関連の検討(Session-4 一般(ポスターセッション),第8回音声言語シンポジウム)
- PBLチュートリアル教育の省力化とその評価
- 4次元MRIを用いた発話時の声道動態の計測
- 口蓋裂児における開鼻声の定量的評価法について : 開鼻声の音響学的特徴
- MRIによる発音時の鼻咽腔閉鎖機能の評価について : 鼻咽腔閉鎖パターンと口蓋帆挙筋の動きとの関連
- 薬・医・歯・保健医療学部横断PBLにおける自己主導型学習
- 軟らかい素材による軟口蓋を伴う声道の物理模型(ポスターセッション,第10回音声言語シンポジウム)
- 軟らかい素材による軟口蓋を伴う声道の物理模型(ポスターセッション,第10回音声言語シンポジウム)
- 軟らかい素材による軟口蓋を伴う声道の物理模型(ポスターセッション,第10回音声言語シンポジウム)
- 米国における口蓋裂チーム医療 : ノースカロライナ大学口蓋裂センターにおけるチームアプローチ
- 米国における口蓋裂治療の現状と口蓋形成術後の言語障害
- 超音波診断装置による舌切除患者の舌運動の観察
- 医系総合大学における電子ポートフォリオシステムの構築とその活用
- 学部連携型PBLチュートリアルにおける基礎医学の役割(シンポジウム26 臨床に活かす基礎教育-他職種との対話を通じた考察-,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- A case of odontogenic myxofibroma of the mandible.
- 口腔領域の顆粒細胞腫の臨床的, 病理学的検討
- 多職種連携医療をいかに教育するか