MS9-7 アレルギー性気道炎症におけるCCR5の役割について(基礎-サイトカイン/ケモカイン,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本アレルギー学会の論文
- 2008-10-30
著者
-
松島 綱治
東京大学大学院医学系研究科分子予防医学
-
宮原 信明
岡山大学病院呼吸器・アレルギー内科
-
金廣 有彦
岡山大学病院呼吸器・アレルギー内科
-
谷本 光音
岡山大学大学院医歯学総合研究科血液腫瘍呼吸器内科
-
谷本 光音
岡山大学病院呼吸器・アレルギー内科
-
谷本 光音
岡山大学医学部・歯学部附属病院呼吸器・アレルギー内科
-
谷本 光音
岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科
-
谷本 光音
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 血液・腫瘍・呼吸器内科学
-
谷本 光音
岡山大学 血液腫瘍呼吸器内科学
-
片岡 幹男
岡山大学大学院保健学研究科
-
谷本 安
岡山大学病院
-
宮原 信明
岡山大学大字院医歯薬学総合研究科血液・腫瘍・呼吸器内科
-
古賀 光
岡山大学大字院医歯薬学総合研究科血液・腫瘍・呼吸器内科
-
池田 元洋
岡山大学大字院医歯薬学総合研究科血液・腫瘍・呼吸器内科
-
谷本 安
岡山大学大字院医歯薬学総合研究科血液・腫瘍・呼吸器内科
-
金廣 有彦
岡山大学大字院医歯薬学総合研究科血液・腫瘍・呼吸器内科
-
松島 綱治
東大 大学院医学系研究科 社会予防医学 分子予防医学分野
-
松島 綱治
東京大学大学院医学系研究科・分子予防医学
-
松島 綱治
東京大学医学部分子予防医学
-
早稲田 公一
岡山大学病院呼吸器・アレルギー内科
-
池田 元洋
岡山大学病院呼吸器・アレルギー内科
-
古賀 光
岡山大学病院呼吸器・アレルギー内科
-
早稲田 公一
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科血液・腫瘍・呼吸器・アレルギー内科
-
渊本 康子
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科血液・腫瘍・呼吸器・アレルギー内科
-
渊本 康子
岡山大学病院呼吸器・アレルギー内科
-
谷本 光音
岡山大学大学院医歯学総合研究科 病態制御科学専攻(第二内科)
-
谷本 光音
岡山大学大学院医歯学総合研究科病態制御科学専攻・病態機構学講座・腫瘍制御学講座
-
谷本 光音
東京大学 医学部 麻酔科 痛みセンター
-
宮原 信明
国立療養所山陽病院 内科
-
松島 綱治
東京大学大学院分子予防医学
-
谷本 安
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科血液・腫瘍・呼吸器・アレルギー内科学
-
松島 綱治
東京大学大学院医学系研究科:科学技術振興機構
-
古賀 光
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科血液・腫瘍・呼吸器・アレルギー内科
-
早稲田 公一
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 血液・腫瘍・呼吸器・アレルギー内科学
-
古賀 光
岡山大学呼吸器・アレルギー内科
関連論文
- 29.超音波気管支鏡ガイド下針生検(EBUS-TBNA)で診断したEGFR遺伝子変異陽性の高齢者肺癌(第18回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 日本炎症・再生医学会新理事長就任のご挨拶
- 27.超音波気管支鏡ガイド下針生検(EBUS-TBNA)により診断に至ったLambert-Eaton症候群合併肺小細胞癌の1例(第18回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 微生物における自然・獲得免疫機構に関する研究
- 60 難治性喘息におけるCiclosporinの作用機序についての検討
- 41.気管支鏡下生検で診断された19年後の再発乳癌の1例(第17回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 47.気管支鏡検査で診断されたリツキシマブ併用化学療法中のニューモシスチス肺炎(第17回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- PO11-1 非乾酪性類上皮細胞肉芽腫病変を伴ったために診断に苦慮したホジキンリンパ腫の1例(リンパ腫・胸腺・胸膜腫瘍,ポスター11,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- PO8-3 血液悪性腫瘍の治療中に出現した胸部異常影に対する気管支鏡検査(びまん性疾患,ポスター8,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 第9回国際炎症学会盛会の御礼
- 319 ヒト好塩基球における基底膜通過機序の解析(肥満細胞,好塩基球4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 0194 ジーンターゲティングによるADAMTS-1(A disintegrin and metalloproteinase with thrombospondin motifs)の新しい生理機能の解明
- 351 エンドトキシンショックにおける白血球接着分子の役割(第45回日本消化器外科学会総会)
- 関節リウマチ治療におけるケモカイン受容体拮抗薬の可能性を探る (特集 次世代の低分子量化合物は生物学的製剤を超えることができるか)
- 103 樹状細胞およびロイコトリエンB4受容体のアレルギー性気道反応における役割の検討(動物モデル5,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 眼の感染と免疫拒絶反応のない理想的な角膜移植手術を目指して : 全層角膜移植から内皮細胞移植へ
- MS40-7 乳癌に対する放射線照射後に発症したBOOP症候群の治療・管理に関する検討(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療5-薬物アレルギー-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS17-#2 STAT6欠損慢性喘息モデルにおける気道過敏性,気道炎症,気道リモデリング形成についての検討(気管支喘息-動物モデル2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS16-12 既にアレルギー性気道炎症を発症したマウスモデルにおけるロイコトリエンB4の役割(気管支喘息-動物モデル1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS16-#3 肥満細胞およびロイコトリエンB4の気道過敏性における役割の検討(気管支喘息-動物モデル1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 46 COPDおよびCOPD合併喘息モデルに対するロイコトリエン受容体拮抗薬の効果について(動物モデル3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS17-10 肺サルコイドーシス治療におけるメソトレキサート(MTX)の有用性に関する検討(膠原病と類縁疾患,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS9-7 アレルギー性気道炎症におけるCCR5の役割について(基礎-サイトカイン/ケモカイン,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 19. 早期に診断し得た肺ランゲルハンス細胞性組織球症の1例(第16回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- P236 喘息患者指導における医師,薬剤師の連携に関する調査研究(気管支喘息治療3,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P108 モンテルカストが有効であった高齢者好酸球性胃腸炎の1例(好酸球1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS2-2 高齢者喘息の管理における喘息コントロールテスト(ACT)の有用性に関する検討(気管支喘息コントロールの評価,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P156 CD8T細胞およびロイコトリエンB4受容体の気道過敏性における役割の検討(動物モデル1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 進行性腎線維化にはたすMCP-1-CCR2の役割と治療戦略への応用
- 急速進行性糸球体腎炎症候群(RPGN)の病型におけるMCAF/MCP-1の意義
- SLEモデルマウスにおける自己抗体産生に対する環境ホルモンの影響
- 48 ヒト末梢血幹細胞培養好塩基球におけるFcγRll刺激によるsuperoxide産生能の検討
- W11-2 ロイコトリエンB4(アレルギー疾患と脂質メディエーター-最近の知見-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 肺Langerhans細胞性組織球症の1例
- MS9-2 IL-33によるヒト好塩基球活性化(基礎-サイトカイン/ケモカイン,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 302 IL-33による好酸球活性化(好酸球4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 抗ウイルス免疫における樹状細胞の役割
- 感染とケモカイン, : 樹状細胞におけるケモカインの役割
- 第36回日本肺癌学会中国・四国支部会 : 45.肺動脈原発と考えられた肺平滑筋肉腫の1手術例
- 第36回日本肺癌学会中国・四国支部会 : 4.微小肺癌6例の臨床的検討
- 3. 肺癌検診にて発見された肺動脈原発と考えられた肺平滑筋肉腫の 1 例(第 5 回日本気管支学会中国・四国支部会)
- 179 マウスsecondary challenge喘息モデルに対する好中球エラスターゼ阻害薬の効果について(動物モデル8,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 4 気管支喘息病態におけるCandida albicansの関与 : 気道局在との関連について
- 241 蚊アレルギーの1例
- (7)重症筋無力症胸腺細胞におけるケモカイン受容体の発現(第20回日本胸腺研究会)
- 80 ステロイド依存性難治性喘息におけるリンパ球機能に及ぼすステロイド剤の影響
- 6 喘息病態に基づく新病型分類法の試み : HD・miteとCandida抗原によるIgE及びリンパ球の反応性を中心に
- 26 カンジダ抗原特異的T細胞クローンの樹立とサイトカインの産生の検討
- 390 結核菌によるchemokinesの産生
- ブレオマイシン誘導性肺線維症マウスにおける分子標的としてのケモカイン受容体CCR1(びまん性肺疾患に対する分子生物学的アプローチ : 間質性肺炎から肺気腫まで)(第24回日本気管支学会総会)
- 36. 喫煙開始 2 週間後に発症した急性好酸球性肺炎の 1 例(第 7 回 日本気管支学会中国四国支部会)
- 入院時アンケート調査に基づいたがん告知の現状
- P-95 胸水中のIAP, 可溶性IL-2R, INF-γの癌性胸膜炎と結核性胸膜炎の鑑別上の有用性に関する検討
- 216 慢性喘息患者における呼気中一酸化窒素(NO)濃度測定の臨床的有用性に関する検討
- 62.結核性胸膜炎と癌性胸膜炎の比較検討(日本肺癌学会中国四国支部会)
- 8.骨格筋転移を来した肺腺癌の1例(日本肺癌学会中国四国支部会)
- 16. Rifampicinによる薬剤性肺炎の1例(一般演題)(第8回 日本気管支学会中国四国支部会)
- 1. 高齢者誤嚥性肺炎によるARDSの1例(一般演題)(第8回 日本気管支学会中国四国支部会)
- 53.緩和不可能な症状に対する鎮静一適応・方法の標準化に向けて- : 第38回日本肺癌学会中国・四国支部会
- 52.肺癌患者ターミナル期の諸症状の経過 : 第38回日本肺癌学会中国・四国支部会
- P-337 山陽病院における胸水細胞診350例の検討(示説,癌性胸膜炎・心膜炎,第40回日本肺癌学会総会号)
- 39. Isoniazid によると考えられた薬剤性間質性肺炎の 1 例(第 7 回 日本気管支学会中国四国支部会)
- 肺動静脈浸潤を呈した肺肉腫の2例
- 63.2cm以下の結節影のCT画像と病理の対比 : 第37回日本肺癌学会中国四国支部会
- 60.活動性肺結核と肺癌の合併症例の検討 : 第37回日本肺癌学会中国四国支部会
- 418 慢性喘息患者の長期管理におけるピークフロー (PEF) モニタリングの有用性と限界に関する検討
- 進行性腎線維化にはたすMCP-1-CCR2の役割と治療戦略への応用
- ケモカインからみたリウマチ性疾患における腎障害
- 抗ケモカイン療法による炎症制御の可能性 : 腎炎を中心として
- 共同研究 12 「微生物感染における自然・獲得免疫機構に関する研究」
- P8-8 血性の気管支肺胞洗浄液所見のために診断が遅れた肺胞蛋白症の1例(感染・びまん性肺疾患,ポスター8,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- OR5-2 超音波気管支鏡ガイド下針生検(EBUS-TBNA)有用症例の検討(EBUS-TBNA1,一般口演5,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 環境医学と現代生命科学の統合 : 社会医学系講座の役割
- 環境エストロゲンによる単球遊走活性化因子産生抑制の分子機構の検討
- MW8-6 アレルギー性気道反応における経口免疫寛容の効果(MW8 動物モデルを用いた喘息病態と治療法開発,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(アレルギー性呼吸器疾患の病態解明,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 鼻アレルギーの病態とケモカイン-CCR-3とCCR-4を標的とした治療戦略(鼻アレルギーの基礎と臨床 : 最近の知見)
- 333 気管支喘息患者における末梢血単核球(PBMC)のサイトカイン産生能の検討
- P3-2-5 ステロイド薬の減量中に再燃を繰り返す慢性好酸球性肺炎にシクロフォスファミドの併用が有効であった1例(P3-2好酸球性肺炎・過敏性肺炎,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MW15-5 ヒト好塩基球の抗原提示能に関する検討 : IL-3で活性化された好塩基球はHLA-DRを発現する(MW15 マスト細胞/好塩基球,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- マウスの肺転移過程における, ケモカインCCL3とそのレセプターCCR5による, 腫瘍内白血球・線維芽細胞集積の調節と血管新生誘導
- 4. インターロイキン8遺伝子の転写活性化調節機構 (7 サイトカイン産生の遺伝子コントロール)
- 白血球走化活性化因子, ケモカインを標的とした抗炎症剤の開発
- HIV感染におけるサイトカインの役割 (AIDS制圧に向けて(1月第1土曜特集)) -- (HIV感染の成立)
- 慢性炎症と疾患--基礎と臨床の架け橋 (特集 慢性炎症と疾患--病態解明と治療の新展開)
- 炎症メディエーター 主なサイトカイン インターロイキン8ファミリー,ケモカイン (関節リウマチ(第2版)--寛解を目指す治療の新時代) -- (関節リウマチの成因と病態生理)
- 第9回国際炎症学会 (The 9th World Congress on Inflammation, WCI09) 開催に当たって
- ケモカイン・ケモカイン受容体を標的とした薬剤開発
- ケモカインによる炎症・免疫反応制御
- 第9回国際炎症学会「炎症・修復・再生医学研究の新機軸, Innovative Research of Inflammation, Repair and Regenerative Medicine」開催にむけて
- MS5-7 ケモカイン受容体によるマウス気管支喘息モデルの制御機構の解析(動物モデルによる解析,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 日本衛生学会100年に向けての提言
- ケモカインによる炎症と免疫反応の制御(第26回遺伝医学研究会,学術情報)
- 樹状細胞の機能, 生体内移動における多様性
- エンドトキシンの作用機序と応答遺伝子の包括的検索
- ダイオキシンによる腸管免疫の破綻と標的細胞としてのB-1細胞
- ケモカインと血液 自己免疫疾患におけるケモカイン動態
- 注目されるケモカイン,ケモカイン受容体とその応用 (今月の主題 注目されるサイトカイン)
- 生体防御反応におけるケモカインによる白血球サブセットの華麗な動的制御 (白血球)
- 骨髄GVHD : 骨髄造血ニッチの破壊と免疫系の再構築障害 (第1土曜特集 骨免疫学 : 研究最前線) -- (骨と免疫系のクロストーク)