小児の敗血症性多臓器不全に対するエンドトキシン吸着療法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児科学会の論文
- 2005-11-01
著者
-
衞藤 義勝
東京慈恵会医科大学小児科学講座
-
鍵本 聖一
埼玉県立小児医療センター総合診療科
-
関島 俊雄
埼玉県立小児医療センター総合診療科
-
Eto Yoshikatsu
東京慈恵会医科大学小児科学講座
-
衞藤 義勝
東京慈恵会医科大学附属病院
-
大友 義之
順天堂大学小児科
-
藤永 周一郎
埼玉県立小児医療センター腎臓科
-
高田 大
埼玉県立小児医療センター 腎臓科
-
赤司 俊二
埼玉県立小児医療センター腎臓科
-
高田 大
東京慈恵会医科大学付属病院
-
大友 義之
順天堂大学練馬病院小児科
-
大友 義之
埼玉県立小児医療センター病院 腎臓科
-
赤司 俊二
埼玉県医師会母子保健委員会
-
衞藤 義勝
東京慈恵会医科大学 感染制御部
-
赤司 俊二
埼玉県立小児医療センター病院
-
赤司 俊二
埼玉県立小児医療センター病院 腎臓科
-
衛藤 義勝
埼玉県立小児医療センター病院 神経科
-
大友 義之
順天堂大学医学部附属順天堂練馬病院 小児科
-
藤永 周一郎
埼玉県立小児医療センター 腎臓科
-
鍵本 聖一
埼玉県立小児医療センター感染免疫科
-
赤司 俊二
埼玉県立小児医療センター
-
赤司 俊二
埼玉県立小児医療センター 腎臓科
-
衛藤 義勝
東京慈恵会医科大学dna医学研究所遺伝子治療研究部
-
大友 義之
順天堂大学医学部附属練馬病院小児科
-
鍵本 聖一
埼玉県立小児医療センター 総合診療科
-
大友 義之
順天堂大学 小児科
-
衞藤 義勝
東京慈恵会医科大学
関連論文
- 小児慢性副鼻腔炎におけるマクロライド少量長期療法の検討
- ダウン症が疑われた新生児に染色体検査を施行しなかった両親の1症例
- 本邦における小児期発症の潰瘍性大腸炎の外科的治療の現状
- 小児潰瘍性大腸炎治療指針改訂案(2008年)
- B-065 小児潰瘍性大腸炎の治療指針案(日本小児栄養消化器肝臓学会及び日本小児IBD研究会作成)の紹介(一般演題 結腸・ヒルシュスプルング病,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- B-064 本邦における小児潰瘍性大腸炎の外科治療の現状 : 日本小児栄養消化器肝臓学会治療指針作成ワーキンググループアンケート調査(一般演題 結腸・ヒルシュスプルング病,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- 小児潰瘍性大腸炎に対するアザチオプリン/6-MP・サイクロスポリン・ステロイドパルス・外科手術に関するアンケート集計結果
- 小児潰瘍性大腸炎治療指針案
- 小児二次救命処置法 (pediatric advanced life support) の地方普及へ向けて : ノースブロック支部(北関東・東北・北海道地域)の活動を通して
- 小児集中治療部設置のための指針 : 2007年3月
- 早産児自験例から考える現行予防接種法のBCG接種の問題点 : 東京23区の調査をふまえて
- 3歳発症の亜急性硬化性全脳炎女児例における不随意運動の特徴とてんかんとの鑑別
- 育児過誤によって血清Na 206mEq/lを呈した2か月男児例
- 腸管血管異形成の合併が疑われ鼻出血にて出血性ショックに至った von Willebrand 病 type 2B
- 骨髄中でアポトーシス細胞の存在が推測された糖原病Ib型の1例
- 喘鳴を来す疾患における滲出性中耳炎の合併
- 純型肺動脈閉鎖に対するカテーテル治療戦略 : Definitive repair の予知因子とそれに基づくガイドワイヤーの保持方法
- 周期性の失立を呈した epileptic spasms without hypsarrhythmia の女児例
- 集団保育児の体調不良時の家庭での対応とその支援策について
- フィブリン製剤の胸腔内投与が有効であった極低出生体重児の緊張性気胸症例
- 日本人 Fabry 病家系の遺伝子変異についての研究 : 特に de novo 変異の発症率について
- ファブリー病酵素補充療法の効果に対する抗体の影響
- P-06 West症候群におけるACTH療法 : 投与量、患者要因による差(画像・West症候群,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- 小児救急外来受診における患者家族のニーズ
- インフルエンザ脳症の発症因子の解明と治療及び予防方法の確立に関する研究
- 重症心身障害児(者)における麻疹予防接種の検討
- サリドマイド投与が有効であった乳児期発症クローン病の1男児例
- 伝染性単核症におけるEpstein-Barrウイルス感染細胞の定量的解析-in situハイブリダイゼーション法を使用して-
- Natural Killer細胞へのEpstein-Barrウイルス感染を証明した慢性活動性EBウイルス感染症と思われる1例
- 再活性化抗Epstein-Barrウイルス抗体反応を呈する患児における末梢血中Epstein-Barrウイルス感染細胞の定量的検出 : polymerase chain reaction法とin situハイブリダイゼーション法を使用して
- C107 HIV感染母体より出生したHirschsprung病の治療経験
- インフルエンザ脳症特殊治療の全国調査
- 感染症--今月の話題 インフルエンザ脳症に対する治療戦略について--インフルエンザ脳症ガイドライン改訂版におけるインフルエンザ脳症に対する支持療法と特殊療法;その背景
- 小児救急の守備範囲 (特集 外来診療に必要な救急の知識)
- I-4.脳膿瘍を合併した胆道閉鎖症術後肝肺症候群の1例(一般演題「症例・合併奇形」,第23回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- S-035 小児医療に重点をおいた臨床研修 : 埼玉県立小児医療センターにおける取り組み(臨床研修制度下における小児外科医の養成, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- 感染症--今月の話題 わが国小児のB型肝炎にまつわる状況
- Shaken Baby Syndromeの現在
- 中毒 (症候からみた小児の診断学) -- (社会医学的サイン)
- 腹部腫瘤 (症候からみた小児の診断学) -- (腹部の症候)
- 嘔吐 (特集 研修医のための外来診療の基本)
- 27.炎症性腸疾患患児管理における大腸内視鏡検査特に適応,前処置について(一般演題,第33回日本小児内視鏡研究会)
- 33.小児消化管内視鏡における鎮静について(一般演題,第32回日本小児内視鏡研究会)
- II.アレルギー性紫斑病の診断における内視鏡の役割(ワークショップ「小児における血便の内視鏡診断」,第32回日本小児内視鏡研究会)
- 潰瘍性大腸炎に対する白血球除去療法と免疫抑制剤の適応と有効性
- 生後9ヵ月に発症したホロカルボキシラーゼ合成酵素異常によるマルチプルカルボキシラーゼ欠損症の男児例
- 過敏性腸症候群,反復性腹痛症 (小児の治療指針) -- (消化器)
- 循環不全,ショック (特集/研修医のための小児救急ABC) -- (症候)
- 小児救急を担当する心構え (特集/研修医のための小児救急ABC) -- (概論)
- OP41-4 腹部照射後に照射後腸炎によると思われる難治性下痢症を認めた神経芽腫の1男児例(ポスター 神経芽腫12,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 小児の敗血症性多臓器不全に対するエンドトキシン吸着療法
- 本邦における小児炎症性腸疾患の内科的治療の現状
- 新生児TSS様発疹症後に重症合併症を呈した極低出生体重児の1例
- 1型、3型 Gaucher 病患者における血中サイトカインと骨代謝マーカー、血液像との相関
- 小児クローン病に対するインフリキシマブ使用に関する見解
- 24.Vater 乳頭形成異常により膵炎を繰り返した1例(第31回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 学童期におけるシックハウス症候群実態解明の試み
- 拡張した食道により気管支の閉塞をきたした食道閉鎖症の超低出生体重児例
- 25.小児大腸内視鏡検査の前処置についての検討(一般演題,第37回日本小児内視鏡研究会)
- 遺伝子改変骨髄間葉系細胞の脳内移植によるムコ多糖症VII型 adult マウスの中枢神経系病変治療の試み
- 同種骨髄移植を施行した遅幼児型神経性セロイドリポフスチン症の1例
- 医学部学生の麻疹抗体保有状況とその問題点
- 16. 蛋白漏出性胃腸症の内視鏡検査の意義(第 29 回 日本小児内視鏡研究会)
- ムコ多糖症I型に対する本邦初の酵素補充療法
- リンパ球性汎下垂体炎を呈する小児例の内分泌学的・病理学的検討およびその臨床経過について
- 小児潰瘍性大腸炎治療指針案
- 小児潰瘍性大腸炎治療指針案
- 血液透析患者における α-galactosidase A 活性スクリーニングの意義
- 小児科医の婚姻および育児と勤務内容との関係
- 抗TNF α抗体療法により腸管皮膚瘻が軽快したクローン病の女児例
- 11. 消化器症状を呈さなかったH. pylori感染小児の内視鏡所見(第30回日本小児内視鏡研究会)
- 新しい Pit-1 機能喪失型劣性変異S179Rを有する Pit-1 異常症の1例 : Pit-1 機能解析による検討
- 下垂体に形態学的異常を認めた高身長男児例における内分泌学的検討
- ヒト・ヘルペスウイルス6型脳炎・脳症の脳血流SPECT所見
- West 症候群の死亡に関する臨床的検討
- 腺外症状で発症し長期経過観察後に診断に至った Sjogren 症候群の1例
- Low-dose weekly MTX therapy が有効であった限局性強皮症の1例
- Fabry 病の臨床 : 最近の治療
- 小児神経学の新しい潮流
- 分野別シンポジウム 小児期の中枢神経系感染症 急性脳炎・脳症 : リハビリテーションの実際と在宅支援
- 横紋筋融解症によるARFを来したインフルエンザBウイルス感染症の1例
- 二次性進行型を呈した小児期多発性硬化症の1例 : interferon-β 1b の治療経験
- 時間外診療を含む小児科医の勤務時間
- Fabry 病酵素補充療法の Infusion Reaction に対するステロイド前投与の有効性についての検討
- 乳幼児気管支喘息患者に対する fluticasone propionate 投与の成長への影響
- Fabry 病の酵素補充療法に関して
- 日本人における3型ゴーシェ病の遺伝子型/臨床型および治療効果について
- In vitro におけるゴーシェ病モデル細胞の作成およびその評価
- フロッピーインファントを呈し,診断に苦慮した頸髄損傷の1例 (主題 神経疾患)
- Fabry 病の心病変に対する酵素補充療法の効果 : 男女間での臨床経過の比較
- 脳治療は可能か?遺伝性脳変性疾患の治療の最近の進歩
- 身体所見の取り方 腹部 (乳幼児診療AtoZ) -- (診察法の基本)
- マウス胚性幹細胞を用いたライソゾーム病の細胞治療法の開発
- 過去5年間に柏市周辺地域を中心に分離された肺炎球菌, インフルエンザ菌の遺伝子解析についての検討
- 女性研究者を育てよう!
- 各論 B型肝炎 (子どもを蝕む大人の病気)
- A,B,C,E肝炎ウイルスによるウイルス肝炎 (特大号/新しい臨床ウイルス学) -- (各論(疾病別))
- 怖いインフルエンザの合併症 なぜ起こる? どう防ぐ? (特集2 インフルエンザ対策直前ガイド)
- 潰瘍性大腸炎と免疫抑制薬 (特集 炎症性腸疾患の臨床) -- (潰瘍性大腸炎)
- 腸管の生理と免疫 (特集 感染性胃腸炎--発症病理をめぐって)