新しい Pit-1 機能喪失型劣性変異S179Rを有する Pit-1 異常症の1例 : Pit-1 機能解析による検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-08-20
著者
-
東條 克能
東京慈恵会医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科
-
衞藤 義勝
東京慈恵会医科大学小児科学講座
-
田嶼 尚子
東京慈恵会医科大学第三内科
-
吉川 秀樹
富士市立中央病院小児科
-
田嶼 尚子
東京慈恵会医科大学内科学講座
-
田嶼 尚子
東京慈恵会医科大学附属病院糖尿病・代謝・内分泌内科
-
竹内 瑞穂
東京慈恵会医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科
-
田嶼 尚子
東京慈恵会医科大学附属柏病院 糖尿病・代謝・内分泌内科
-
東條 克能
東京慈恵会医科大学 リウマチ膠原病内科
-
田嶼 尚子
慈恵医大・第3内科
-
宮田 市郎
東京慈恵会医科大学小児科
-
衞藤 義勝
東京慈恵会医科大学 感染制御部
-
吉川 秀樹
東京慈恵会医科大学小児科学講座
-
田嶼 尚子
東京慈恵会医科大学
-
田嶼 尚子
東京慈恵会医科大学糖尿病代謝内分泌内科
-
田嶼 尚子
東京慈恵会医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科
-
吉川 秀樹
東京慈恵会医科大学小児科
-
東條 克能
東京慈恵会医大 医 糖尿病・代謝・内分泌内科
-
竹内 瑞穂
東京慈恵会医科大学内科学講座糖尿病・代謝・内分泌内科
-
衞藤 義勝
東京慈恵会医科大学
関連論文
- 小児慢性副鼻腔炎におけるマクロライド少量長期療法の検討
- 間脳下垂体腫瘍術後のホルモン補充療法(間脳下垂体腫瘍の治療)
- 5. 間脳下垂体腫瘍術後のホルモン補充療法(PS3-3 間脳下垂体腫瘍の治療,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- ダウン症が疑われた新生児に染色体検査を施行しなかった両親の1症例
- 61) ANP負荷試験に反応異常を呈した特発性浮腫の2症例
- Letter to Editor
- 小児集中治療部設置のための指針 : 2007年3月
- 早産児自験例から考える現行予防接種法のBCG接種の問題点 : 東京23区の調査をふまえて
- 3歳発症の亜急性硬化性全脳炎女児例における不随意運動の特徴とてんかんとの鑑別
- 育児過誤によって血清Na 206mEq/lを呈した2か月男児例
- 腸管血管異形成の合併が疑われ鼻出血にて出血性ショックに至った von Willebrand 病 type 2B
- 骨髄中でアポトーシス細胞の存在が推測された糖原病Ib型の1例
- 喘鳴を来す疾患における滲出性中耳炎の合併
- 純型肺動脈閉鎖に対するカテーテル治療戦略 : Definitive repair の予知因子とそれに基づくガイドワイヤーの保持方法
- 周期性の失立を呈した epileptic spasms without hypsarrhythmia の女児例
- 集団保育児の体調不良時の家庭での対応とその支援策について
- フィブリン製剤の胸腔内投与が有効であった極低出生体重児の緊張性気胸症例
- 日本人 Fabry 病家系の遺伝子変異についての研究 : 特に de novo 変異の発症率について
- ファブリー病酵素補充療法の効果に対する抗体の影響
- P-06 West症候群におけるACTH療法 : 投与量、患者要因による差(画像・West症候群,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- 小児救急外来受診における患者家族のニーズ
- 心疾患合併透析患者の至適体重評価における心臓超音波ドプラ法の有用性
- 透析患者における大腿動脈血流速波形の解析-パルスドプラ法による検討-
- PI-14 ヒト下垂体腺腫におけるstem cell markerの免疫組織学的解析(免疫組織化学(I),ポスター,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 重症心身障害児(者)における麻疹予防接種の検討
- 小児の敗血症性多臓器不全に対するエンドトキシン吸着療法
- 64) 腎不全を合併したWilliams-Beuren症候群の1例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 著明な低カリウム血症を呈した巨大肝転移合併副腎皮質癌の一例
- 14)著明な心肥大・拡大呈したファブリー病の一剖検例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 0456 左室における一過性圧および容量負荷に対するANP、BNPの分泌動態
- 新生児TSS様発疹症後に重症合併症を呈した極低出生体重児の1例
- 1型、3型 Gaucher 病患者における血中サイトカインと骨代謝マーカー、血液像との相関
- 学童期におけるシックハウス症候群実態解明の試み
- 健診時の低血糖値を契機に発見された多発性内分泌腺腫症1型(MEN-1)の1症例
- 糖尿病性ケトアシドーシスにバセドウ病を伴って発症した1型糖尿病の1例
- 拡張した食道により気管支の閉塞をきたした食道閉鎖症の超低出生体重児例
- 同一副腎にアルドステロン産生副腎皮質腺腫と褐色細胞腫の重複病変を認めた一例 (内分泌クリニカル・カンファランス(49)) -- (副腎(皮質・髄質))
- ACTH高値を示したGH・PRL同時産生腺腫の1例
- オクトレオチドLAR投与により安定した血糖コントロールが得られたインスリノーマの1例
- 妊娠可能年齢のバセドウ病患者における放射性ヨード治療後のTRAbの推移
- 遺伝子改変骨髄間葉系細胞の脳内移植によるムコ多糖症VII型 adult マウスの中枢神経系病変治療の試み
- 甲状腺機能亢進症軽快後に乳頭腺癌を合併したミトコンドリア異常症(CPEO)の1例
- 同種骨髄移植を施行した遅幼児型神経性セロイドリポフスチン症の1例
- 医学部学生の麻疹抗体保有状況とその問題点
- 海綿静脈洞血中ACTH/PRL値のcentral/peripheral(C/P)比による評価が下垂体病変の局在診断に有用であったクッシング病の1例
- 当院で試みたACTH負荷副腎静脈サンプリングの2例(原発性アルドステロン症におけるACTH負荷副腎静脈サンプリングの意義,第2回副腎静脈サンプリング研究会,プロシーディングス)
- 急激な経過を辿り,著明な壊死を伴った急性化膿性甲状腺炎の1成人例
- 著明な徐脈, 重症三尖弁逆流を合併したファブリー病の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 選択的動脈内カルシウム注入法 (arterial stimulation and venous sampling : ASVS) により診断しえたインスリノーマの1例
- 0281 アンギオテンシンIIによる血管平滑筋細胞における酸化ストレス感受性MAPキナーゼを介した増殖抑制特異的ホメオボックス遺伝子Gaxの発現抑制
- 0595 MAPキナーゼによる血管平滑筋細胞(VSMC)における増殖抑制特異的ホメオボックス遺伝子Gax(growth arrest-specific homeobox)の発現調節
- ムコ多糖症I型に対する本邦初の酵素補充療法
- リンパ球性汎下垂体炎を呈する小児例の内分泌学的・病理学的検討およびその臨床経過について
- ACTH値の周期性異常分泌により内科的コントロールに難渋している, 原発巣不明の異所性ACTH症候群の1例
- 下垂体機能低下症ならびに糖尿病を合併した特発性ヘモクロマトーシスの1例
- 0885 副甲状腺ホルモン関連ペプチド(PTHrP)が初代培養ラット心筋細胞におよぼす影響
- 0354 培養心筋細胞におよぼす副甲状腺ホルモンの影響
- 0349 副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)のANPおよびBNP分泌促進作用 : ラット新生仔心筋細胞培養系における検討
- 血液透析患者における α-galactosidase A 活性スクリーニングの意義
- 30-II-14 正常ラット脳及び下垂体におけるCART peptideの機能について(内分泌,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 正常ラット脳および下垂体における Cocaine-and amphetamine-regulated transcript(CART) peptide の免疫組織学的検討
- 非機能性下垂体腫瘤を合併したクッシング症候群の1例
- 小児科医の婚姻および育児と勤務内容との関係
- Preclinical Cushing症候群 プレクリニカルクッシング病の下垂体マクロアデノーマ組織における11β-hydroxysteroid dehydrogenase type 2の発現に関する検討 (内分泌病理学最近の進歩 2008) -- (下垂体)
- 高用量デキサメサゾン投与によりACTH precursorの抑制が不完全であったプレクリニカルクッシング病の一例--Two-Site Immunoassayを用いたACTH precursorの定量的検討 (内分泌クリニカル・カンファランス(49)) -- (間脳・下垂体)
- 本態性クリオグロブリン血症に伴う膜性増殖性糸球体腎炎を合併した選択的低アルドステロン症の1例
- 血中ACTH値とコルチゾール値の解離を認め, クッシング徴候を示さないACTH産生性下垂体マクロアデノーマの1例
- 下垂体腺腫摘出後15年目にACTHとコルチゾールの解離を認め, 続発性副腎皮質機能低下症を呈した1女性例
- 新しい Pit-1 機能喪失型劣性変異S179Rを有する Pit-1 異常症の1例 : Pit-1 機能解析による検討
- 下垂体に形態学的異常を認めた高身長男児例における内分泌学的検討
- ヒト・ヘルペスウイルス6型脳炎・脳症の脳血流SPECT所見
- West 症候群の死亡に関する臨床的検討
- 腺外症状で発症し長期経過観察後に診断に至った Sjogren 症候群の1例
- Low-dose weekly MTX therapy が有効であった限局性強皮症の1例
- Letter to Editor
- Letter to Editor
- "やせ"を主訴に発見された男子性腺機能不全症の2例
- Fabry 病の臨床 : 最近の治療
- 小児神経学の新しい潮流
- 嗅覚障害に対するステロイド点鼻治療により続発性副腎皮質機能低下症をきたした 1 例
- 先端巨人症の内科的治療 : 最近の進歩(GH産生下垂体腺腫のupdate)
- 2.GH産生下垂体腺腫の治療 : 内科の立場から(LS-3 GH産生下垂体腺腫の治療,ランチョンセミナー,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- CRH・ウロコルチン・グルココルチコイド
- 分野別シンポジウム 小児期の中枢神経系感染症 急性脳炎・脳症 : リハビリテーションの実際と在宅支援
- 二次性進行型を呈した小児期多発性硬化症の1例 : interferon-β 1b の治療経験
- 正常妊娠における尿酸代謝に関する研究
- 恒常的活性化受容体変異による新たな受容体病の疾患概念の確立 : PTH/PTHrP受容体を中心に
- メルカゾールによる治療経過中に著明な飢餓骨症候群を呈したバセドウ病の1例
- 右腎塞栓手術および左腎摘出術が奏功した特発性 血小板減少性紫斑病を合併した治療抵抗性
- 時間外診療を含む小児科医の勤務時間
- Fabry 病酵素補充療法の Infusion Reaction に対するステロイド前投与の有効性についての検討
- 抗甲状腺薬による治療中に巨大な多発性結節を伴う甲状腺腫大をきたし,Plummer病の組織像を呈したBasedow病(Marine-Lenhart症候群)の1例
- 乳幼児気管支喘息患者に対する fluticasone propionate 投与の成長への影響
- Fabry 病の酵素補充療法に関して
- 日本人における3型ゴーシェ病の遺伝子型/臨床型および治療効果について
- In vitro におけるゴーシェ病モデル細胞の作成およびその評価
- 成人発症ビタミンD依存症II型が疑われる1例
- Fabry 病の心病変に対する酵素補充療法の効果 : 男女間での臨床経過の比較
- PIT-1遺伝子に新たな変異を認めた先天性GH, PRL, TSH欠損症の1例
- 先端巨大症の成因 (特集 先端巨大症診療のUp-to-date)