PI-14 ヒト下垂体腺腫におけるstem cell markerの免疫組織学的解析(免疫組織化学(I),ポスター,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本組織細胞化学会の論文
- 2008-10-05
著者
-
東條 克能
東京慈恵会医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科
-
山田 正三
虎の門病院内分泌センター間脳下垂体外科
-
山田 正三
虎の門病院間脳下垂体外科
-
山田 正三
虎ノ門病院間脳下垂体外科
-
山田 正三
虎の門病院(共済)
-
山田 正三
虎ノ門病院虎の門病院内分泌センター間脳下垂体外科
-
長村 義之
東海大学医学部基盤診療学系病理診断学
-
梶谷 華子
東海大学医学部基盤診療学系病理診断学
-
竹腰 進
東海大学医学部基盤診療学系病理診断学
-
江頭 登
東海大学医学部基盤診療学系病理診断学
-
長村 義之
東海大学病理
-
長村 義之
東海大学病理診断科
-
長村 義之
帝京大学ちば総合医療センター 脳神経外科
-
田嶼 尚子
東京慈恵会医科大学第三内科
-
竹腰 進
東海大学基盤診療学系病理診断学
-
飛田 麻耶
東海大学医学部基盤診療系病理診断学
-
山田 正三
虎の門病院 間脳下垂体外科
-
山田 正三
国立病院機構京都医療センター 内分泌代謝科
-
田嶼 尚子
東京慈恵会医科大学附属第三病院 糖尿病代謝内分泌内科
-
田嶼 尚子
東京慈恵会医科大学内科学講座
-
田嶼 尚子
東京慈恵会医科大学附属病院糖尿病・代謝・内分泌内科
-
梶谷 華子
東海大学医学部基盤診療系病理診断学
-
田嶼 尚子
東京慈恵会医科大学附属柏病院 糖尿病・代謝・内分泌内科
-
東條 克能
東京慈恵会医科大学 リウマチ膠原病内科
-
田嶼 尚子
慈恵医大・第3内科
-
Takekoshi Susumu
和歌山県立医科大学 病理学
-
Takekoshi S
Department Of Pathology School Of Medicine Tokai University
-
Takekoshi Susumu
日本獣医畜産大学 獣医学部獣医外科学教室
-
田嶼 尚子
東京慈恵会医科大学
-
田嶼 尚子
東京慈恵会医科大学糖尿病代謝内分泌内科
-
長村 義之
東海大学医学部医用工学情報学
-
長村 義之
東海大学医学部病理学教室
-
田嶼 尚子
東京慈恵会医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科
-
Tahara Shigeyuki
Department Of Neurosutgery Nippon Medical School
-
山田 正三
虎の門病院内分泌センター 間脳下垂体外科
-
長村 義之
東海大学医学部総合診療学系病理診断学
-
Saito Takatoshi
Division Of Diabetes And Endocrinology Department Of Internal Medicine The Jikei University School O
-
Takekoshi Susumu
Department Of Pathodiagnostics Course Of Basic Clinical Science Tokai University School Of Medicine
-
田嶼 尚子
東京慈恵会医科大学 内科学講座 糖尿病・代謝・内分泌内科
-
Takekoshi Susumu
Research Assistant Department Of Pathology School Of Medicine
-
TAKEKOSHI S.
Lab.for Struct
-
東條 克能
東京慈恵会医大 医 糖尿病・代謝・内分泌内科
-
Saito Takatoshi
Division Of Diabetes And Endocrinology Department Of Internal Medicine The Jikei University School Of Medicine
-
Suzuki Takahide
Division Of Kidney And Hypertension Department Of Internal Medicine The Jikei University School Of Medicine
-
長村 義之
国際医療福祉大学三田病院
関連論文
- 間脳下垂体腫瘍術後のホルモン補充療法(間脳下垂体腫瘍の治療)
- 非機能性巨大下垂体腺腫の複合治療(間脳下垂体腫瘍の治療)
- 下垂体疾患の画像検査
- 高血糖で発症し、急速に進行したACTH産生肺小細胞癌の一剖検例
- GH・TSH同時産生腺腫を含め複数の下垂体腺腫が存在した先端巨大症の1例
- Gangliocytoma を合併したGH産生下垂体腺腫の1例
- オクトレオチドにより巨大下垂体腺腫が著明に縮小した先端巨大症の一例
- 非機能性下垂体腺腫と術前診断された silent prolactinoma の2例
- 5. 間脳下垂体腫瘍術後のホルモン補充療法(PS3-3 間脳下垂体腫瘍の治療,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 3. 巨大Non-functioning Pituitary Adenomaの複合治療(PS3-3 間脳下垂体腫瘍の治療,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 下垂体腺腫踵の病理--成長ホルモン産生腺腫を中心に (特集 先端巨大症の診療最前線) -- (病態生理)
- 下垂体腫瘍の外科治療 (特集 内分泌疾患・内分泌臓器に対する外科治療の最近の進歩)
- 下垂体腺腫の病因としての ptd-FGFR4 の意義について
- Autopsy Findings in a Long-term Survivor With Glioblastoma Multiform : Case Report
- TSH不適切分泌症候群(SITSH)の1例
- 61) ANP負荷試験に反応異常を呈した特発性浮腫の2症例
- Letter to Editor
- 下垂体の炎症性病変30例の病理所見
- 心疾患合併透析患者の至適体重評価における心臓超音波ドプラ法の有用性
- 透析患者における大腿動脈血流速波形の解析-パルスドプラ法による検討-
- PI-14 ヒト下垂体腺腫におけるstem cell markerの免疫組織学的解析(免疫組織化学(I),ポスター,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 64) 腎不全を合併したWilliams-Beuren症候群の1例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 著明な低カリウム血症を呈した巨大肝転移合併副腎皮質癌の一例
- 著明な局所浸潤と肝転移をきたした難治性 Cushing 病に対するテモゾロミド治療の試み
- TSH産生腫瘍における骨代謝の特徴
- 非機能性下垂体腺腫 : 組織形態像と生物学的活性に関する検討
- トルコ鞍内の未分化悪性腫瘍の1例
- 診断が困難であったトルコ鞍部に生じた稀な neuroblastoma の1例
- 診断が困難であったトルコ鞍部に生じた稀な neuroblastoma の一例
- 先端巨大症にみられる睡眠時無呼吸症候群(SAS)の術後予後について
- Subtype-3 Adenoma に典型的な臨床像を呈した若年発症浸潤陸下垂体腺腫の 2 症例
- 特異な超微細組織形態を示した ACTH 産生巨大下垂体腺腫の一例
- 下垂体腫瘍術後に生じる遅発性低ナトリウム血症の検討
- 汎下垂体機能低下症-長期補充療法の問題点
- ラトケ嚢胞 49 例の検討
- プロラクチノーマにおける外科治療の適応と意義
- 脳室鏡を用いて診断に至った、下垂体柄Langerhans Cell Histiocytosisの一例
- 初回下垂体膿瘍と診断された鞍内腫瘍の1例
- 海綿静脈洞浸潤を示すGH産生腺腫 : 遠隔成績とその治療法について
- SIADHを呈した鞍上部腫瘍の1例
- Preclinical Cushing症候群 Combined supra-infrasellar approachにより摘出したsubclinical Cushing diseaseの1例 (内分泌病理学最近の進歩 2008) -- (下垂体)
- GH産生腫瘍 若年発症成長ホルモン産生腫瘍の臨床像ならびに病理所見の解析 (内分泌病理学最近の進歩 2008) -- (下垂体)
- 若年発症成長ホルモン産生腫瘍の臨床像ならびに病理所見の解析
- 下垂体腺腫における被膜境界部の病理所見
- プロラクチノーマに対する薬物治療(カベルゴリンの治療効果)
- 海綿静脈洞浸潤下垂体腺腫に対する内視鏡下拡大経蝶形骨洞手術
- 経蝶形骨洞手術における圧電素子を用いた術中眼球運動モニタリング
- 3. 巨大下垂体腺腫の外科治療(MS3-2 下垂体腺腫治療のスタンダード, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- Pituitary adenoma-adenohypophyseal neuronal choristoma (PANCH) の1例
- Pituitary adenoma-adenohypophyseal neuronal choristoma (PANCH) の一例
- 1.経蝶形骨洞手術の基本的手技(MS-7 下垂体腺腫:手術の基本手技,モーニングセミナー,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- クッシング病
- McCune Albright syndrome に合併した Acromegaly の1例
- 頭蓋咽頭腫に対する経蝶形骨洞的アプローチ
- 14)著明な心肥大・拡大呈したファブリー病の一剖検例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 0456 左室における一過性圧および容量負荷に対するANP、BNPの分泌動態
- トルコ鞍近傍疾患に対する経蝶形骨洞手術 : 適応と限界
- 健診時の低血糖値を契機に発見された多発性内分泌腺腫症1型(MEN-1)の1症例
- 糖尿病性ケトアシドーシスにバセドウ病を伴って発症した1型糖尿病の1例
- 同一副腎にアルドステロン産生副腎皮質腺腫と褐色細胞腫の重複病変を認めた一例 (内分泌クリニカル・カンファランス(49)) -- (副腎(皮質・髄質))
- ACTH高値を示したGH・PRL同時産生腺腫の1例
- オクトレオチドLAR投与により安定した血糖コントロールが得られたインスリノーマの1例
- 妊娠可能年齢のバセドウ病患者における放射性ヨード治療後のTRAbの推移
- 甲状腺機能亢進症軽快後に乳頭腺癌を合併したミトコンドリア異常症(CPEO)の1例
- 海綿静脈洞血中ACTH/PRL値のcentral/peripheral(C/P)比による評価が下垂体病変の局在診断に有用であったクッシング病の1例
- 当院で試みたACTH負荷副腎静脈サンプリングの2例(原発性アルドステロン症におけるACTH負荷副腎静脈サンプリングの意義,第2回副腎静脈サンプリング研究会,プロシーディングス)
- 急激な経過を辿り,著明な壊死を伴った急性化膿性甲状腺炎の1成人例
- 著明な徐脈, 重症三尖弁逆流を合併したファブリー病の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 選択的動脈内カルシウム注入法 (arterial stimulation and venous sampling : ASVS) により診断しえたインスリノーマの1例
- 0281 アンギオテンシンIIによる血管平滑筋細胞における酸化ストレス感受性MAPキナーゼを介した増殖抑制特異的ホメオボックス遺伝子Gaxの発現抑制
- 0595 MAPキナーゼによる血管平滑筋細胞(VSMC)における増殖抑制特異的ホメオボックス遺伝子Gax(growth arrest-specific homeobox)の発現調節
- ACTH値の周期性異常分泌により内科的コントロールに難渋している, 原発巣不明の異所性ACTH症候群の1例
- 下垂体機能低下症ならびに糖尿病を合併した特発性ヘモクロマトーシスの1例
- 0885 副甲状腺ホルモン関連ペプチド(PTHrP)が初代培養ラット心筋細胞におよぼす影響
- 0354 培養心筋細胞におよぼす副甲状腺ホルモンの影響
- 0349 副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)のANPおよびBNP分泌促進作用 : ラット新生仔心筋細胞培養系における検討
- 30-II-14 正常ラット脳及び下垂体におけるCART peptideの機能について(内分泌,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 正常ラット脳および下垂体における Cocaine-and amphetamine-regulated transcript(CART) peptide の免疫組織学的検討
- 非機能性下垂体腫瘤を合併したクッシング症候群の1例
- Preclinical Cushing症候群 プレクリニカルクッシング病の下垂体マクロアデノーマ組織における11β-hydroxysteroid dehydrogenase type 2の発現に関する検討 (内分泌病理学最近の進歩 2008) -- (下垂体)
- 高用量デキサメサゾン投与によりACTH precursorの抑制が不完全であったプレクリニカルクッシング病の一例--Two-Site Immunoassayを用いたACTH precursorの定量的検討 (内分泌クリニカル・カンファランス(49)) -- (間脳・下垂体)
- 本態性クリオグロブリン血症に伴う膜性増殖性糸球体腎炎を合併した選択的低アルドステロン症の1例
- 血中ACTH値とコルチゾール値の解離を認め, クッシング徴候を示さないACTH産生性下垂体マクロアデノーマの1例
- 下垂体腺腫摘出後15年目にACTHとコルチゾールの解離を認め, 続発性副腎皮質機能低下症を呈した1女性例
- 新しい Pit-1 機能喪失型劣性変異S179Rを有する Pit-1 異常症の1例 : Pit-1 機能解析による検討
- Letter to Editor
- Letter to Editor
- "やせ"を主訴に発見された男子性腺機能不全症の2例
- 嗅覚障害に対するステロイド点鼻治療により続発性副腎皮質機能低下症をきたした 1 例
- 先端巨人症の内科的治療 : 最近の進歩(GH産生下垂体腺腫のupdate)
- 2.GH産生下垂体腺腫の治療 : 内科の立場から(LS-3 GH産生下垂体腺腫の治療,ランチョンセミナー,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- CRH・ウロコルチン・グルココルチコイド
- 正常妊娠における尿酸代謝に関する研究
- 恒常的活性化受容体変異による新たな受容体病の疾患概念の確立 : PTH/PTHrP受容体を中心に
- メルカゾールによる治療経過中に著明な飢餓骨症候群を呈したバセドウ病の1例
- 右腎塞栓手術および左腎摘出術が奏功した特発性 血小板減少性紫斑病を合併した治療抵抗性
- 抗甲状腺薬による治療中に巨大な多発性結節を伴う甲状腺腫大をきたし,Plummer病の組織像を呈したBasedow病(Marine-Lenhart症候群)の1例
- 成人発症ビタミンD依存症II型が疑われる1例
- PIT-1遺伝子に新たな変異を認めた先天性GH, PRL, TSH欠損症の1例
- 先端巨大症の成因 (特集 先端巨大症診療のUp-to-date)