遺伝子改変骨髄間葉系細胞の脳内移植によるムコ多糖症VII型 adult マウスの中枢神経系病変治療の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-11-05
著者
-
衞藤 義勝
東京慈恵会医科大学小児科学講座
-
梅澤 明弘
国立成育医療センター研究所
-
梅澤 明弘
国立成育医療センター研究所生殖医療研究部
-
梅澤 明弘
国立成育医療セ 研
-
大橋 十也
東京慈恵会医科大学 DNA医学研究所
-
大橋 十也
東京慈恵会医科大学dna医学研究所遺伝子治療研究部
-
大橋 十也
東京慈恵会医科大学dna研究所遺伝子治療部
-
大橋 十也
東京慈恵会医科大学dna医学研究所遺伝子治療研究部門
-
Eto Yoshikatsu
東京慈恵会医科大学小児科学講座
-
衞藤 義勝
東京慈恵会医科大学附属病院
-
飯塚 佐代子
東京慈恵会医科大学 小児科
-
森 泰昌
慶應義塾大学病理学教室
-
大橋 十也
東京慈恵会医科大学
-
大橋 十也
東京慈恵会医科大学小児科/dna医学研究所遺伝子治療
-
櫻井 謙
東京慈恵会医科大学 小児科
-
金城 栄子
東京慈恵会医科大学 小児科
-
田嶼 朝子
東京慈恵会医科大学 小児科
-
衞藤 義勝
東京慈恵会医科大学 感染制御部
-
森 泰昌
慶應義塾大学病理
-
森 泰昌
慶應義塾大学病理学
-
大橋 十也
国立成育医療センター 総合診療部
-
衛藤 義勝
埼玉県立小児医療センター病院 神経科
-
梅澤 明弘
国立成育医療研究センター
-
田嶼 朝子
東京慈恵会医科大学小児科
-
梅澤 明弘
国立成育医療センター研究所 生殖医療研究部
-
梅澤 明弘
成育医療センター 生殖医療部
-
梅澤 明弘
慶應義塾大学医学部
-
衛藤 義勝
東京慈恵会医科大学dna医学研究所遺伝子治療研究部
-
櫻井 謙
東京慈恵会医科大学小児科
-
森 泰昌
慶應義塾大学医学部歯科口腔外科学教室
-
飯塚 佐代子
東京慈恵会医科大学dna医学研究所遺伝子治療研究部
-
森 泰昌
慶應義塾大学一般・消化器外科
-
衞藤 義勝
東京慈恵会医科大学
関連論文
- 小児慢性副鼻腔炎におけるマクロライド少量長期療法の検討
- ダウン症が疑われた新生児に染色体検査を施行しなかった両親の1症例
- 特別掲載 ヒト幹細胞を用いた細胞・組織加工医薬品等の品質及び安全性確保に関する研究(その5)ヒトES細胞加工医薬品等の品質及び安全性の確保に関する指針案(中間報告)
- 再生医療の展望
- 小児集中治療部設置のための指針 : 2007年3月
- 早産児自験例から考える現行予防接種法のBCG接種の問題点 : 東京23区の調査をふまえて
- 3歳発症の亜急性硬化性全脳炎女児例における不随意運動の特徴とてんかんとの鑑別
- 育児過誤によって血清Na 206mEq/lを呈した2か月男児例
- 腸管血管異形成の合併が疑われ鼻出血にて出血性ショックに至った von Willebrand 病 type 2B
- 骨髄中でアポトーシス細胞の存在が推測された糖原病Ib型の1例
- 喘鳴を来す疾患における滲出性中耳炎の合併
- 純型肺動脈閉鎖に対するカテーテル治療戦略 : Definitive repair の予知因子とそれに基づくガイドワイヤーの保持方法
- 周期性の失立を呈した epileptic spasms without hypsarrhythmia の女児例
- 集団保育児の体調不良時の家庭での対応とその支援策について
- フィブリン製剤の胸腔内投与が有効であった極低出生体重児の緊張性気胸症例
- 日本人 Fabry 病家系の遺伝子変異についての研究 : 特に de novo 変異の発症率について
- ファブリー病酵素補充療法の効果に対する抗体の影響
- P-06 West症候群におけるACTH療法 : 投与量、患者要因による差(画像・West症候群,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- 小児救急外来受診における患者家族のニーズ
- P-207 小児がん細胞株におけるCD133の発現解析及び抗癌剤感受性評価(ポスター 悪性腫瘍4,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 重症心身障害児(者)における麻疹予防接種の検討
- 小児の敗血症性多臓器不全に対するエンドトキシン吸着療法
- 再生医療における不整脈
- P133 骨髄間質細胞から分化誘導した心筋細胞(CMG細胞)の分化過程における位置付け
- 着床前期胚に特異的に発現する新規遺伝子Hmgpの発現および機能解析
- P724 骨髄間質細胞より分化誘導した心筋細胞(CMG細胞)の電気生理学的特徴と心筋特異的遺伝子発現
- 1001 骨髄間質細胞から心筋細胞への分化誘導法の確立
- 新生児TSS様発疹症後に重症合併症を呈した極低出生体重児の1例
- 1型、3型 Gaucher 病患者における血中サイトカインと骨代謝マーカー、血液像との相関
- 24OP7-4 ヒト間葉系幹細胞培養系によるEwing肉腫ファミリー腫瘍群発症機構の解析(ポスター LPD・その他,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 卵割期マウス初期胚におけるSSEA-4の動態
- 騒音暴露後のマウス蝸牛におけるEAT遺伝子の発現と作用に関する検討
- SI-4 骨髄細胞から心筋細胞への分化誘導とその形態学的、電気生理学的、分子生物学的解析
- 学童期におけるシックハウス症候群実態解明の試み
- 着床前期胚特異的新規遺伝子 Hmgpi による着床周辺期発生の制御機構
- 骨髄以外のヒト間葉系細胞からの心筋分化
- 拡張した食道により気管支の閉塞をきたした食道閉鎖症の超低出生体重児例
- DP-073-2 ヒトパピローマウイルスE6, E7及びhTERT遺伝子導入による不死化ヒト肝細胞株の樹立(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 研究から診療に向けた社会的基盤整備 生体試料・細胞のバンキングの現状と展望 (遺伝子診療学(第2版)--遺伝子診断の進歩とゲノム治療の展望) -- (遺伝子診断)
- ナノプローブ・デバイスを用いた再生医療研究--臨床応用をめざした間葉系幹細胞移植技術 (AYUMI ナノ粒子メディスン)
- 磁性ナノ粒子を用いたiPS細胞の誘導 (AYUMI ナノ粒子メディスン)
- 間葉系幹細胞 (第5土曜特集 細胞医療Update) -- (幹細胞の基礎研究)
- 間葉系幹細胞の継代に伴う特性変化 (特集 神経再生の現状と課題 細胞ソースとバンキング) -- (細胞ソースとバンキング)
- 細胞ソースの確立 (特集 再生医学と医療--幹細胞の基礎研究と臨床の進歩) -- (基礎研究の進歩)
- エピジェネティクスと再生医療 (あゆみ 広がる"エピジェネティック疾患"研究の世界)
- 再生医療とエピジェネティクス研究 (特集 エピジェネティクス--最近の動向と疾患) -- (各種疾患におけるエピジェネティクス研究の新展開)
- S1-03 細胞分化におけるエピジェネティクス : 月経血由来細胞の、脱メチル化剤による濃度依存性骨格筋分化(エピジェネティクス因子の分子的および形態学的解析,シンポジウム1,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- 間葉系幹細胞の組織特異性および継代に伴う特性変化
- 成育バイオリソースとしての胎盤・臍帯血・子宮内膜・月経血・小児軟骨 (特集 生殖医療から再生医療へ)
- 月経血由来の間葉系幹細胞の多分化能 (特集 再生医学とリプロダクション)
- 遺伝子改変骨髄間葉系細胞の脳内移植によるムコ多糖症VII型 adult マウスの中枢神経系病変治療の試み
- 幹細胞・ES細胞--間葉系幹細胞--ヒト骨髄由来間葉系幹細胞(11)
- 再生医療の現状と化学工学への期待
- 骨髄間葉系幹細胞を用いた再生医療
- P II-19 マウス受精卵ならびにヒト胎児組織における細胞死抑制分子EATの発現
- B-36 分化・細胞死関連分子EATのヒト成人および胎児組織における局在 : 新たに確立したモノクローナル抗体を用いて
- 同種骨髄移植を施行した遅幼児型神経性セロイドリポフスチン症の1例
- 医学部学生の麻疹抗体保有状況とその問題点
- ムコ多糖症I型に対する本邦初の酵素補充療法
- リンパ球性汎下垂体炎を呈する小児例の内分泌学的・病理学的検討およびその臨床経過について
- 血液透析患者における α-galactosidase A 活性スクリーニングの意義
- 小児科医の婚姻および育児と勤務内容との関係
- Or-39 ドナー特異的免疫寛容誘導のための骨髄 : 臓器composite graftの作製(口演10 移植,第43回 日本小児外科学会総会)
- PO-024 骨髄-臓器composite graftによるドナー特異的免疫寛容誘導 : 骨髄-臓器composite graftの作製(小児移植(合併症),ポスターセッション,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- 新しい Pit-1 機能喪失型劣性変異S179Rを有する Pit-1 異常症の1例 : Pit-1 機能解析による検討
- 下垂体に形態学的異常を認めた高身長男児例における内分泌学的検討
- ヒト・ヘルペスウイルス6型脳炎・脳症の脳血流SPECT所見
- West 症候群の死亡に関する臨床的検討
- 再生医学と幹細胞--成体幹細胞 (特集 再生医療の現状と将来展望)
- ヒト間葉系細胞のヒトパピローマウイルスE6,E7遺伝子およびhTERT遺伝子導入による染色体数の変化
- 腺外症状で発症し長期経過観察後に診断に至った Sjogren 症候群の1例
- Low-dose weekly MTX therapy が有効であった限局性強皮症の1例
- 間葉系幹細胞の培養技術 (特集 幹細胞--基礎から臨床応用まで) -- (間葉系肝細胞の基礎と応用)
- 細胞寿命 幹細胞の増殖因子要求性と寿命 (第5土曜特集 再生医学--臨床と研究の最前線) -- (基礎編)
- 幹細胞と臓器再生 (特集 Epigeneticsと疾患) -- (エピジェネティクスの臨床応用)
- 骨髄間質細胞による骨形成 (特集 幹細胞の基礎と臨床応用への挑戦) -- (臨床応用への挑戦)
- 転写調節領域におけるクロマチン構造の特異性-ケラチン19遺伝子をモデルとして-
- 間葉系幹細胞の基礎と臨床応用 (特集 造血幹細胞移植で治す) -- (REVIEW1:骨髄由来幹細胞の潜在力)
- 特別掲載 ヒト幹細胞を用いた細胞・組織加工医薬品等の品質及び安全性確保に関する研究(その4)ヒト(同種)iPS(様)細胞加工医薬品等の品質及び安全性の確保に関する指針案(中間報告)
- 特別掲載 ヒト幹細胞を用いた細胞・組織加工医薬品等の品質及び安全性確保に関する研究(その3)ヒト(自己)iPS(様)細胞加工医薬品等の品質及び安全性の確保に関する指針案(中間報告)
- 特別掲載 ヒト幹細胞を用いた細胞・組織加工医薬品等の品質及び安全性確保に関する研究(その2)ヒト(同種)体性幹細胞加工医薬品等の品質及び安全性の確保に関する指針案(中間報告)
- 骨芽細胞から神経細胞への分化 (特集 細胞の狩人と錬金術からの脱却をめざして)
- 間葉系幹細胞の老化 (特集 再生医療の将来と産婦人科)
- Fabry 病の臨床 : 最近の治療
- 小児神経学の新しい潮流
- S2-2 骨髄間葉系幹細胞 : 骨髄間質を用いた臓器再生と細胞治療(再生医学のフロンティア,シンポジウム2,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 細胞移植による再生医療
- 分野別シンポジウム 小児期の中枢神経系感染症 急性脳炎・脳症 : リハビリテーションの実際と在宅支援
- 二次性進行型を呈した小児期多発性硬化症の1例 : interferon-β 1b の治療経験
- 時間外診療を含む小児科医の勤務時間
- Fabry 病酵素補充療法の Infusion Reaction に対するステロイド前投与の有効性についての検討
- 乳幼児気管支喘息患者に対する fluticasone propionate 投与の成長への影響
- Fabry 病の酵素補充療法に関して
- 日本人における3型ゴーシェ病の遺伝子型/臨床型および治療効果について
- In vitro におけるゴーシェ病モデル細胞の作成およびその評価
- Fabry 病の心病変に対する酵素補充療法の効果 : 男女間での臨床経過の比較
- 脳治療は可能か?遺伝性脳変性疾患の治療の最近の進歩
- マウス胚性幹細胞を用いたライソゾーム病の細胞治療法の開発
- 過去5年間に柏市周辺地域を中心に分離された肺炎球菌, インフルエンザ菌の遺伝子解析についての検討
- 女性研究者を育てよう!