ウサギのブラインド気管内挿管法とスタイレット
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-11-20
著者
-
金井 孝夫
東京女子医科大学実験動物中央施設
-
諸星 康雄
北里大学 医学部
-
諸星 康雄
北里大学医学部
-
丸山 茂善
北里大学医学部・実験動物系
-
池田 忠生
日本大学医学部生物学教室
-
諸星 康雄
北里大学医学部実験動物学
-
諸星 康雄
北里大学
-
金井 孝夫
東京女医大 実験動物中央施設
-
金井 孝夫
東京女子医科大学実験動物施設
-
金井 孝夫
東京女子医大
-
山岸 義尚
夏目製作所
-
池田 忠生
日本大学医学部
-
丸山 茂善
北里大学医学部
関連論文
- ウサギ急性冠症候群モデルにおける左前下行枝閉塞の心電図
- ラット新鮮同種導管移植モデルにおけるサイクロスポリン短期大量投与の効果
- 光透過を利用したガーゼ液漏れセンサの基礎的研究
- 18.ガーゼの光透過を利用した液漏れセンサ開発のための基礎的研究(一般演題講演集,第84回日本医療機器学会大会)
- 18 ガーゼの光透過を利用した液漏れセンサ開発のための基礎的研究(医療安全II,変わりゆく医療と時代を支える医療機器の新展開,第84回日本医療機器学会大会)
- 各種病原微生物に対する弱酸性電解水の効果
- 5-HT_受容体作動薬sumatriptanのラット脳循環に与える影響について
- 乳酸桿菌(LC-9018)の抗腫瘍効果 :インターフェロンおよびマクロファージ活性化因子のin vivoにおける産生について
- 気管虚脱に対する線状アクリル材を用いた気管外プロテーゼの研究-1 : アクリル材埋め込み実験と気管虚脱手術後の内視鏡観察
- Heating power による皮膚血流循環モニタリングの検討 : 第II報:皮弁における heating power と皮膚血流量の測定
- 長期観察が可能であった猫拡張型心筋症の1例
- ウサギ心筋梗塞モデルにおける Gamma Counter 診断の基礎的検討
- 北里大学医学部における購入ウサギの側彎症発症率について(1997-1999年)
- ネコのケージサイズについて
- 超音波診断装置による実験用シバヤギの早期妊娠診断と胎仔の発育観察
- 実験用シバヤギにおける帝王切開後の妊娠について
- 実験用雑犬における検疫期間中の健康状態と臨床血液化学的検査成績
- 実験用雑犬における血液ガス測定値
- 上部気道感染症に罹患している医学実験用ネコの検疫方法と飼育管理に関する研究
- SPFネコにおけるイヌ・パルボウイルスの実験感染
- 12 病態モデルとしての鎖肛ブタに関する研究(第二報)
- 19 病態モデルとしての鎖肛ブタに関する研究 (第一報)
- SPFネコにおける汎白血球減少症ウイルスの実験的感染(短報)
- パルスフィールド電気泳動法(PFGE法)による臨床検体由来の Pasteurella spp. の疫学調査
- 1. 抗BMA031・白己抗体測定に及ぼす血中BMA031の影響(第21回学内免疫談話会(平成13年7月7日))
- 3-III-8 乳酸菌群共生培養抽出液の経口投与による血清中ビオチン濃度の変動 : 第48回大会研究発表要旨 : 一般研究発表要旨
- 雌カニクイザルの血中コルチゾン濃度, NK細胞活性およびTリンパ球細胞のマイトジェン反応に対するメタンフェタミン投与の影響
- LAM学事始(5)第3章 マウスの生物学と病気(続)
- 犬のエプーリスの臨床と病理組織学
- 67 静電気の虚血心に与える影響
- 67. 静電気の虚血心に与える影響
- C型肝炎ウイルス全長遺伝子導入トランスジェニックスマウスの解析
- (9) 悪性高熱感受性豚におけるイソフルレンの影響について(一般演題,第17回北里医学会総会抄録)
- 日本におけるパスツレラ菌の分離状況
- 日本におけるパスツレラ菌の分離状況
- 猫保存血清における猫免疫不全ウイルス抗体の検出
- 低銅血症の母親から出生したラットの発育過程における臓器障害と金属代謝
- DNA多型率の亜種間差違及び亜種内差違に関する検討
- 5-HT_受容体作動薬sumatriptanのラット脳循環に与える影響について
- 実兎を用いた心筋虚血・梗塞モデルのためのビーズ閉塞・再灌流法について
- 家兎の非開胸的冠動脈再灌流法, 閉塞分枝によるECG変化
- 光触媒膜付蛍光ランプが室内環境に与える浮遊菌の減少効果および消臭効果について
- ブドウ球菌スーパー抗原TSST-1の長時間暴露によるウサギ毒素性ショック症候群の誘導とその病態の解析
- わが国におけるヒトのライム病症例および本州における犬のライム病 (わが国におけるライム病の現状とその特徴(シンポジウム))
- P-1234 Donor specific oral hyporesponsiveness
- 家兎の非開胸的ビーズ閉塞・再灌流法による心筋梗塞動物モデルと心電図の変化
- 免疫抑制剤 HE-69 (mizoribine, Bredinin^)のイヌ経口3年投与試験 (第一報) : 血液臨床検査値, 血中濃度およびオス生殖能について
- 猫における心筋梗塞の1例 : その病理学的検索について
- 家兎を用いた非開胸的ビーズ閉塞再灌流法の試みIII冠動脈の分布について
- 犬の心タンポナーデを併発した心基部腫瘍の1例 : I.臨床学的所見
- 犬の心タンポナーゼの一症例
- 人と動物(犬・猫)のクリプトコッカス感染症--その病理所見 (特集 人と動物の共通感染症(4))
- ウサギのブラインド気管内挿管法とスタイレット
- 急性冠症候群モデルウサギにおける食道内誘導心電図記録の試み
- ブラインド手技による容易なウサギの気管内挿管法
- 静電気の心臓に与える影響
- 36. 静電気による心臓の電撃
- ラット舌筋にみられる肥満細胞の形態学的観察(一般演題,第333回東京女子医科大学学会例会,学術情報)
- 高血糖モルモット家系の心電図について
- 高等教育機関における一般教育の将来展望(その1) : 理工系大学における教養教育の現状について(8 高等教育A,自由研究発表I,発表要旨)
- 2111 DLC膜被覆したSMAの血小板粘着試験による生物学的評価(S06-2 形状記憶合金の特性と応用技術(2),S06 形状記憶合金の特性と応用技術)
- 犬の急性心筋梗塞の1例 : II.病理学的所見
- 犬の急性心筋梗塞の1例 : I.臨床症状,心電図及び血液所見
- 実験用イヌにおける数種の微生物に対する血清抗体調査
- 小動物の上顎歯槽骨の肉眼的構造は犬歯・臼歯の根尖周囲膿瘍で眼窩・鼻腔に瘻孔を形成しやすい
- 6.ラットにおける脳・脊髄一括採取法(一般講演,第21回日本獣医畜産大学学術交流会)
- 犬と猫におけるHelicobacter spp.の検出と胃粘膜病変
- Helicobacter felisが検出された胃粘膜過形成をともなうラブラドールレトリバーの1例
- 馬蹄腎の認められた新生児の1剖検例
- 妊娠および新生ラットの低銅飼料による臓器内金属代謝
- 若令ポメラニアンの急性循環不全を来した1例 : その病理学的検索について
- 心肥大と心拡張-その形態について
- 蛍光抗体法を用いた日本住血吸虫卵の証明--5剖検例における検討
- 低銅飼料にて出生したラットの脳内モノアミンと金属代謝
- LAM学事始(10)第30章 生物医学研究における動物モデル(1)
- LAM学事始(11)第30章 生物医学研究における動物モデル(2)
- 血中 1α,25-dihydroxyvitaminD 値測定が有用であった原発性上皮小体機能亢進症の犬の1例
- LAM学事始(12)第30章 生物医学研究における動物モデル(3)
- 眼窩内脂肪腫のみられた犬の1例
- Linkage analysis between LEC rat etiology genes and rat Es and RB genes.
- Synthesis failure of ceruloplasmin in LEC rats.
- ウサギにやさしい給餌器の試作について
- 妊娠期間中のビタミンC摂取不足が胎仔や新生仔に異常な心拡張を引き起こす(研究論文紹介)
- 瞳孔とメラノプシンによる光受容