高水温期の和歌川河口干潟における貝類の生産とその窒素循環に果たす役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The net production rates of molluscan shellfishes were estimated in a high water temperature season at the tidal flat of Wakagawa estuary, and its role in nitrogen cycle was discussed. The biomass of macrobenthos was 2,648kgN and 90.0% of that was composed of 9 species of molluscan shellfish, including Ruditapes philippinarum and Crassostrea gigas. The net production rate of the dominant species was 23.9kgN · day-1 and 93.0% of that was composed of 2 species, namely, R. philippinarum and Umbonium moniliferum. Moreover, the mortality rate of the dominant species was 10.2kgN · day-1, and 86.8% of that was composed of the 2 species. The mortality rate reached 43.4% of the net production rate in the dominant species. This result indicates that one-half of production by the dominant species is consumed by carnivores, scavengers and/or decomposers. We concluded that the molluscan shellfish, particularly R. philippinarum and U. moniliferum, play important roles to link from allochthonous seston and benthic algal production to higher trophic levels, such as predators and scavengers in the tidal flat of Wakagawa estuary.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 2007-09-10
著者
-
矢持 進
大阪市立大学大学院工学研究科都市系専攻
-
金子 健司
(株)日本海洋生物研究所
-
前畑 友香
(株)日本海洋生物研究所
-
金子 健司
株式会社日本海洋生物研究所
-
矢持 進
大阪府立水産試験場
-
金子 健司
株式会社日本海洋生物研究所中部支店
-
矢持 進
大阪市立大学大学院工学研究科教授
-
矢持 進
大阪市立大学
関連論文
- 浚渫窪地の埋め戻しに伴うマクロベントス群集の予測手法と修復効果の経済評価(平成20年度日本水産工学会秋季シンポジュウム「内湾における環境修復の方向性と新手法」(2/2))
- 大阪湾水質一斉調査の経緯と「大阪湾環境再生推進プラットフォーム」について
- 英虞湾内自然干潟および浚渫土を用いた人工干潟における酸素消費速度と総基礎生産速度の定量的観測
- 高水温期の和歌川河口干潟における貝類の生産とその窒素循環に果たす役割
- 干潟域における底生微細藻類の総光合成速度に関する一考察
- 平成18年度近畿支部後期例会を開催して : 支部研究発表会での優秀発表賞の試み(支部のページ)
- 都市型自然干潟の窒素収支と環境価値--和歌山市和歌川河口干潟について (水産環境保全にとっての干潟再生の意義)
- 反射率を考慮した4流束モデルによる藻場リモートセンシング法の開発
- 2006K-OS5-2 都市近郊干潟域におけるアオサの大量発生が底質環境に及ぼす影響(オーガナイズドセッション(OS5):アオサの大量発生とその有効利用法)
- 自然干潟(和歌川河口干潟)の流入負荷収支と降雨による影響