自然干潟(和歌川河口干潟)の流入負荷収支と降雨による影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-04-20
著者
-
矢持 進
大阪市立大学大学院工学研究科都市系専攻
-
和田 安彦
関西大学大学院工学研究科
-
平井 研
総合科学(株)
-
和田 安彦
関西大学工学部都市環境工学科
-
藤原 俊介
大阪市立大学 大学院工学研究科都市系専攻前期博士課程
-
平井 研
総合科学株式会社
-
濱田 のどか
総合科学株式会社
-
金子 健司
株式会社日本海洋生物研究所
-
杉野 信義
株式会社環境総合テクノス
-
重松 孝昌
大阪市立大学大学院工学研究科都市系専攻
-
小池 敏也
大阪市立大学 事務局学術交流課技術支援係
-
和田 安彦
関西大学 工学部都市環境工学科
-
矢持 進
大阪府立水産試験場
-
金子 健司
株式会社日本海洋生物研究所中部支店
-
重松 孝昌
大阪市立大学大学院
-
矢持 進
大阪市立大学大学院工学研究科教授
-
重松 孝昌
大阪市立大学 大学院工学研究科都市系専攻
-
矢持 進
大阪市立大学
-
重松 孝昌
大阪市立大学
関連論文
- 大阪湾水質一斉調査の経緯と「大阪湾環境再生推進プラットフォーム」について
- 英虞湾内自然干潟および浚渫土を用いた人工干潟における酸素消費速度と総基礎生産速度の定量的観測
- 分布型雨天時汚濁解析モデルによる自動車排ガス由来汚染物質ベンゾ(a)ピレンの自動車道での堆積・流出挙動解析
- 高水温期の和歌川河口干潟における貝類の生産とその窒素循環に果たす役割
- 干潟域における底生微細藻類の総光合成速度に関する一考察
- 平成18年度近畿支部後期例会を開催して : 支部研究発表会での優秀発表賞の試み(支部のページ)
- 都市型自然干潟の窒素収支と環境価値--和歌山市和歌川河口干潟について (水産環境保全にとっての干潟再生の意義)
- 反射率を考慮した4流束モデルによる藻場リモートセンシング法の開発
- 2006K-OS5-2 都市近郊干潟域におけるアオサの大量発生が底質環境に及ぼす影響(オーガナイズドセッション(OS5):アオサの大量発生とその有効利用法)
- 自然干潟(和歌川河口干潟)の流入負荷収支と降雨による影響
- 反射率を考慮した4流束モデルによる藻場リモートセンシング法の開発 (可視化情報学会 全国講演会(神戸2006)講演論文集)
- 港湾海域の貧酸素水塊--大阪湾沿岸一斉水質調査結果(2004年8月2日)
- 清渓川(Cheonggye-cheon)復元プロジェクトをソウルに見て--アイデンティティ回復のための自然再生
- 浚渫土砂を活用した人工干潟における窒素収支 : 大阪湾阪南2区人工干潟現地実験場について
- 高水温期の大阪南港野鳥園人工塩生湿地での窒素, 浮游縣濁物, クロロフィルa収支
- A-31 人工干潟における微生物群の呼吸活性(水圏生態系,A会場,口頭発表)
- 閉鎖性内湾における環境影響予測と評価のための試み : 関西国際空港島地先海域における生物生産構造の特徴
- 大阪湾の環境と生物 (特集2・閉鎖性海域の環境管理のあり方--大阪湾を例として)
- 瀬戸内海研究会議会員から 海洋構造物が生態系に及ぼす影響を評価するための試み--生物生産構造から見た関西国際空港島地先海域
- 豊かな海, 大阪湾の再生をめざして
- 大阪湾湾奥沿岸域の環境修復 : 境泉北港干潟造成予定地周辺の水質・低質ならびに低生動物相とマコガレイの貧酸素に対する応答
- 水鳥とのふれ合い活動における人々の意識とその水環境への影響の低減に関する研究
- 水資源繰り返し利用地域での高度浄水処理への評価
- 幹線道路へのベンゾ(a)ピレンの堆積特性と予測に関する研究
- 都市の水辺が私たちにもたらすもの (特集 都市の水辺創生(その3)やすらぎの水)
- 超過量有料制によるごみ処理有料化の減量効果に及ぼす要因分析
- 自動車排ガス起源のベンゾ(a)ピレンの路面堆積・流出モデルに関する研究
- 広域ごみ処理システムの導入による環境負荷低減に関する研究
- 水鳥への給餌体験における人々の環境意識と行動
- エネルギー供給等の補償による廃棄物処理施設建設での合意形成
- エコデザインによる都市内水供給システムの再生
- 環境効率指標による都市内河川環境改善事業の評価
- 技術報告 雨天時道路排水の流出先水系での汚濁物質の挙動
- 携帯電話に含有される微量有害物質のサブスタンス・フロー分析
- サービサイジング普及に向けた家電リース・システムの消費者意識に関する研究 : 液晶テレビを事例として
- 使用済み携帯電話のユーザーによる処理方法別台数の推定
- 使用後プロセスにおける微量有害物質の拡散による環境影響予測を含めたリサイクルに関する研究
- リサイクル工程における人の労働に伴う環境負荷を加えた包括的環境負荷定量化に関する研究
- 市民の受入れ意思を考慮した飲料用PETボトルリサイクルの評価
- ごみ広域処理の環境負荷の低減に関する研究
- プラスチック類容器包装の分別排出徹底のための方策に関する研究
- 市民意識を考慮したコスト負担の少ないごみ分別収集方法に関する研究
- 自然干潟(和歌川河口干潟)の流入負荷収支と降雨による影響
- 超高度処理水を用いた水辺空間に対する利用者評価 (第42回下水道研究発表会講演集 平成17年度)
- 下水道管きょの更新優先度評価手法の考察
- 社会的損失を考慮した下水道管きょの最適更新時期の検討 (第46回下水道研究発表会講演集)
- 共分散構造分析による都市浸水対策の自助意識向上因子と自助意識向上の考察
- 一般廃棄物のリサイクル・処理システムの環境負荷、費用面での評価・考察
- 廃棄物処理施設における運転・管理の長期包括運営
- 都市域のゴミ処理有料化による減量持続性に関する研究
- 昆陽池公園利用者の水環境保全意識構造に関する研究
- 下水道管きょ更生工法の社会経済的評価 (第44回下水道研究発表会講演集)
- 循環型社会とサービサイジング
- エコドライビングのための環境情報提供システムの研究
- ライフサイクルCO_2を考慮した合流式下水道越流水対策施設の評価 : 雨水滞水池を事例として
- エコドライビングのための環境情報提供システムの研究
- 費用効果分析による都市内河川整備の評価
- 循環型社会づくりと不法投棄防止に向けて(第41回総合研究会)
- 環境重視社会とエコデザイン評価
- 住民の暮らしからみた水辺環境の評価
- 自然環境に配慮した河川整備 : その背景と実際の工法
- サステイナブル社会に向けた廃棄物分野の担う役割
- 牛乳容器の環境負荷と消費者意識に関する研究
- 2-6 都市下排水の海上処理の可能性に関する検討
- 日本水環境学会シンポジウムのさらなる情報発信力の強化を
- 非特定汚染源負荷の流出特性と雨水管の汚濁負荷流出モデル
- 浸水対策用貯留施設のリアルタイム制御による雨天時汚濁負荷低減に関する研究
- CSO中重金属類の起源推定に関する研究 (第45回下水道研究発表会講演集)
- 都市浸水の評価指標に関する考察 (第45回下水道研究発表会講演集)
- 同位体比を用いた雨天時流出水放流先河川の底質評価 (第44回下水道研究発表会講演集)
- 合流式下水道越流水中の重金属負荷量の定量に関する研究 (第44回下水道研究発表会講演集)
- 浸水対策用貯留施設の活用による合流改善効果の定量評価 (第44回下水道研究発表会講演集)
- ストーカ炉・灰溶融施設とガス化溶融施設のLCA評価
- GISを用いた河川不法投棄の現状把握
- 未来への扉 私が考える廃棄物問題とその解決策(第4回)関西大学教授・和田安彦氏
- 下水道施設のリアルタイムコントロールによる合流式下水道改善に関する研究
- 浸水対策用貯留施設のリアルタイム制御によるCSO対策効果の評価 (第43回下水道研究発表会講演集)
- 処理規模の異なるガス化溶融炉のLCA評価
- 大阪湾奥部における大型底生動物の動態について : II.主要種の個体数・分布・体長組成の季節変化
- 大阪湾奥部における大型底生動物の動態について : I.甲殻類と魚類の種類数・個体数・湿重量の季節変化
- 人工護岸構造物の優占生物が大阪湾沿岸域の富栄養化に及ぼす影響 : 1.垂直護岸でのムラサキイガイの成長と脱落
- 大阪湾におけるSkeletonema costatumとHeterosigma akashiwoの底生期細胞の分布について
- 大阪湾に出現する赤潮プランクトン7種の海底泥からの発生に及ぼす温度の影響〔英文〕
- 大阪湾に出現する赤潮鞭毛藻Prorocentrum micans,Eutreptiella sp.およびChattonella marinaの増殖制限栄養因子について
- 大阪湾に出現する赤潮鞭毛藻6種の増殖に及ぼす水温の影響
- 大阪湾におけるHeterosigma akashiwo Hadaの赤潮発生機構に関する研究-3-栄養細胞の底泥からの発生〔英文〕
- 大阪湾におけるHeterosigma akashiwo Hadaの赤潮発生機構に関する研究-1-赤潮海水中における増殖制限栄養因子〔英文〕
- 大阪湾産カタクチイワシの成長にともなうPCBの体内蓄積
- 大和川下流域における稚アユの遡上阻害要因に関する研究--遊離アンモニアがアユ稚魚の生残に及ぼす影響
- 英虞湾沿岸未利用地における海水導入による環境再生効果の検討
- 大阪湾の生き物(動物系)
- 大阪湾の生き物(植物系)
- 大阪湾の環境と生物
- 大阪南港野鳥園北池におけるグリーンタイドの季節的変遷と原因海藻ミナミアオサの低塩分・干出耐性に関する研究
- 微小部蛍光X線分析法によるアユの耳石中のSr分布解析
- 海域環境影響評価に向けた個体群動態モデルの取り組み(第四分科会(生態系),研究発表セッション,2002年度大会報告)
- 2008年度研究発表会の概要(2008年度大会報告)
- 自然環境II(セッション報告,研究発表セッション,2006年度大会報告)
- 自然環境I(セッション報告,2004年度大会報告)
- Water Quality in Osaka Bay Based on Simultaneous Water Quality Survey