マウス小腸におけるmdr1a遺伝子の発現リズム制御機構の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-05-10
著者
-
大戸 茂弘
九州大学大学院薬学研究院医療薬科学専攻臨床薬学講座薬物動態学分野
-
吉山 友二
共立薬科大学臨床薬学講座
-
松永 直哉
九州大学大学院薬学府医療薬科学専攻臨床薬学講座薬物動態学
-
小柳 悟
九州大学大学院薬学研究院薬剤学分野
-
大戸 茂弘
九州大学 大学院薬学研究院医療薬科学専攻臨床薬学講座薬剤学分野
-
大戸 茂弘
九州大学大学院薬学研究科薬物動態学講座
-
吉山 友二
共立薬科大学 臨床薬学
-
村上 雄一
九州大学大学院 薬学研究院 薬剤学
-
東 祐子
九州大学大学院 薬学研究院 薬剤学
-
小柳 悟
九州大学 大学院 薬学研究院 薬剤学
-
松永 直哉
九州大学 大学院 薬学研究院 薬剤学
-
大戸 茂弘
九州大学 薬研究 医療薬
-
小柳 悟
九州大学大学院薬学研究院薬剤学
-
小柳 悟
九州大学大学院薬学研究科医療薬学専攻薬物動態
-
大戸 茂弘
九州大学大学院薬学研究科医療薬学専攻薬物動態
関連論文
- 生体リズムと投薬タイミングに実証される時間治療の展望
- 抗てんかん薬併用による薬物動態変動の把握 : カルバマゼピン-クロナゼパム相互作用への試み
- ケトプロフェン注射剤と各種局所麻酔剤との配合変化
- Methotrexate軟膏の安定性およびラットにおける経皮吸収
- エルカトニン注射製剤の先発および後発医薬品における品質試験
- 13P-5-22 医薬品副作用情報の伝達システムの現状と臨床への反映度について : テルフェナジンの緊急安全性情報をモデルに
- 時間薬理学的アプローチによる血管新生阻害薬の至適投与法の構築
- アセトアミノフェン肝障害に及ぼす摂食条件の影響
- P-324 新生児におけるジゴキシンクリアランス変動要因の解明
- P-糖タンパク遺伝子MDR1とジゴキシンの体内動態との関連
- マウスを対象としたインターフェロン受容体発現量のリズム制御機構に関する研究
- マウスを対象としたアセトアミノフェン肝障害に及ぼす投薬時刻の影響
- 30P2-028 Cisplatin・Docetaxel併用療法における至適投薬方法の構築に関する基礎的研究(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- P-356 関節リウマチ等罹患患者における骨粗鬆症の検討 : 骨代謝マーカー・骨密度を指標とした患者背景・併用薬との相関(1.薬物療法(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-419 フルルビプロフェン (FP) の効果的な投与法の確立 (I) : FP の血清タンパク結合の基礎的検討
- 抗腫瘍薬の時間薬理
- 第2回プライマリ・ケア薬剤師研修会報告
- 第1回プライマリ・ケア薬剤師研修会報告
- 原発開放隅角緑内障および高眼圧症に対するAG-901点眼液の第III相臨床試験 : マレイン酸チモロール点眼液0.25%を対照薬とした二重盲検比較試験
- 20-P2-234 同種造血幹細胞移植におけるシクロスポリン血中濃度と副作用発現に関する検討(TDM・投与設計,来るべき時代への道を拓く)
- 緩和ケア領域におけるQOL評価の試み : 日本語版EQ-5Dを用いて
- 乳児心不全患者のジゴキシン母集団薬物動態解析
- 時間治療 : 体内時計の働きと疾患・薬効のリズム
- 原発開放隅角緑内障および高眼圧症に対するKT-210の第III相比較臨床試験 : 0.5%マレイン酸チモロール点眼液との多施設共同二重盲検群間比較試験
- 29-C1-13-1 造血器疾患における同種移植後の腸管急性移植片対宿主病に対する血中濃度に基づいた経口ベクロメタゾンの安全性の検討(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 外因性メラトニンの抗腫瘍効果に及ぼす投薬時刻の影響
- 塩酸イリノテカンの抗腫瘍効果に及ぼす細胞周期同調剤の影響 : 細胞動態と併用のタイミング
- B-15 薬学生の外来診療見学実習に関する検討
- 吸入療法における抗生剤の安定性
- UV検出HPLCによるブホルミン血中濃度測定法に関する検討
- P-192 末期腎不全患者におけるジゴキシン-クラリスロマイシン相互作用に関する基礎的検討(7.薬物相互作用(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-179 有機アニオントランスポーターOATP-Bの機能に対する各種ジュース及びその成分の影響(7.薬物相互作用(基礎と臨床)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-178 消化管に発現する各種トランスポーター機能に及ぼす健康食品の影響(7.薬物相互作用(基礎と臨床)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 生体リズムと投薬タイミングに実証される時間治療の展望
- 生体リズムを基盤にした新規時間治療法の開発に関する基礎的研究
- S2-4 薬物療法への時間薬理学の応用
- 原発開放隅角緑内障および高眼圧症に対するAG-901点眼液の第III相臨床試験 : マレイン酸チモロール点眼液0.25%を対照薬とした二重盲検比較試験
- P-175 ホリナートとフェニトインの薬物相互作用に関する基礎的検討(7.薬物相互作用(基礎と臨床)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 胸膜炎患者におけるMeropenemの胸水移行に関する薬物動態学的検討
- Piroxicamの直腸内投与に関する基礎的研究 : ラットによる薬物動態学的検討
- 01-D-09 アミオダロンによる薬剤性甲状腺中毒症の発症と臨床背景についての検討(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 抗てんかん薬併用による薬物動態変動の把握(2) : バルプロ酸-クロナゼパム相互作用への試み
- 冠動脈インターベンション施行後の再狭窄, 血清脂質値の関係およびHMG-CoA還元酵素阻害薬投与の影響について
- P-395 NSAID を短期間服用時の上部消化管保護剤併用の有効性に関する Randomized Controlled Trials 調査
- P-328 ブホルミン服用患者における血中乳酸値変動因子の検討
- 14-6-37 ニューキノロン系抗菌剤併用によるイセパマイシンの腎毒性軽減効果
- マクロライド系抗生物質の体内動態に及ぼす制酸剤併用の影響
- 抗生物質の至適ネブライザー療法 : 新規超音波ネブライザーの使用性
- 01P1-145 ヒト胎盤における有機アニオントランスポーターの発現及び有機アニオン輸送機能解析(薬物相互作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 生体リズムに及ぼすインターフェロン持続投薬の影響 : マウスを対象とした基礎的検討
- ヒト培養肝細胞におけるCYP3A4遺伝子の発現リズム制御機構の解析
- 臨床第1相試験参加ボランティアを対象としたビデオの作成と評価
- レセプター介在性薬物の時間薬理学的研究 : 薬効とレセプター発現量の日周リズム
- マウスを対象としたインターフェロン-βの抗腫瘍効果に及ぼす投薬タイミングの影響
- マウスを対象としたインターフェロン-βの免疫能に及ぼす投薬タイミングの影響
- マウスを対象としたインターフェロンの時間薬理学的研究
- 抗腫瘍薬メトトレキサートの薬物動態に及ぼす投薬時刻の影響
- ファーマシューティカル・ケア実践のためのクリニカル・スキル(誌上シンポジウム)
- 序文
- 30-I-08 代替実験動物におけるプロドラッグ型アゾール系抗真菌薬の薬物相互作用学的検討(その他,医療薬学の扉は開かれた)
- P-513 各種ネブライザーによるN-アセチルシステインの薬剤学的検討(3.医薬品適正使用7,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 代替実験動物における三環系抗うつ薬の薬物相互作用学的検討
- 25-P7-61 マルチメディアを活用した臨床薬剤師養成に係わる医療機関および大学間相互連携の構築に関する研究
- 13P-7-02 糖尿病性腎症に対する ACE 阻害剤の臨床的有用性の検討
- 動物実験代替法を用いた薬効評価 : ―ニワトリ胚の動物実験代替法への応用―
- 臨床第1相試験に対する被験者の意識によって及ぼされる影響と看護婦の関わりについての検討
- P-9 老年者における経口用セフェム系抗生剤の蛋白結合に関する研究
- バルプロ酸ナトリウム坐剤の薬剤学的研究
- 坐剤専用識別事典の有用性に関する評価
- 病院実習における薬学生の意識調査
- マウスを対象としたCYP2E1活性の日周リズムの成因解明
- マウス小腸におけるmdr1a遺伝子の発現リズム制御機構の解析
- ヒト白血病細胞を対象としたメトトレキサートの投薬タイミングに関する研究 : 細胞周期との関連
- 細胞周期と抗腫瘍薬の投薬のタイミング
- 抗腫瘍薬メトトレキサートの時間薬理学的研究 : 細胞周期と投薬のタイミング
- 生体リズムに及ぼすインターフェロン持続投薬の影響
- マウスを対象としたインターフェロンの時間薬物動態学的研究
- ヒト白血病細胞を対象としたレチノイン酸の投与方法に関する基礎的検討
- マウスを対象としたインターフェロン-αの発熱および抗ウイルス効果に及ぼす投薬タイミングの影響
- 抗腫瘍薬塩酸イリノテカンの時間薬理学的研究 : 細胞周期と投薬のタイミング
- インターフェロン-α の薬物活性の日周リズムに及ぼす摂食時間帯の影響
- 時間薬理学とはなにか
- 生体リズムとDDS--生体リズムを考慮した薬物送達システム (特集 時間薬理学--最適な投与方法を求めて)
- 時間薬物動態--薬物動態関連分子の発現リズム制御機構 (特集 時間薬理学--最適な投与方法を求めて)
- 創薬・育薬を指向した薬効評価学的研究および時間薬剤学的研究
- マウス小腸におけるpepT1遺伝子の発現リズム制御機構の解析
- 教育・研究・医療機関編(4) : ADME研究に及ぼす体内時計の影響
- アミノ配糖体の有効性 ・ 安全性に及ぼす投与法の影響
- 分子時計を基盤とした時間治療 (特集 時間と病気--生体時計から時間医学へ)
- 体内時計と時間薬理学
- 抗癌薬の時間治療
- 抗がん剤の時間薬理学的投与と薬学的安全管理 (特集・がん化学療法と薬学的安全管理)
- 薬学部の立場から
- 臨床研究の種類と手法 基礎的研究の進め方--動物実験等 (薬剤師による臨床研究の進め方--日常業務から医療薬学研究のシーズを育てる) -- (第2章 臨床研究の実際)
- 体内時計の分子機構を基盤にした時間薬物送達方法の開発
- 生体リズムを基盤にした時間治療 (特集 先端治療システム開発の最前線)
- 肝薬物代謝酵素の体内時計の分子機構を基盤にした投薬タイミング
- 時間薬理学とはなにか
- 分子時計を基盤にした癌の時間薬理
- 分子時計を基盤にした薬物動態の日内変動