シンポジウム : 近代における知とその方法宮廷, サロン, コレクション : 2006年度年会報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-12-01
著者
-
吉本 秀之
東京外国語大学外国語学部
-
武田 裕紀
英知大学
-
吉本 秀之
東京外国語大学総合国際学研究院
-
桑木野 幸司
千葉大学工学部
-
但馬 亨
東京大学大学院
-
但馬 亨
大阪大学
-
桑木野 幸司
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
桑木野 幸司
東京大学大学院
-
桑木 野幸司
千葉大学工学部
-
吉本 秀之
東京外国語大学
-
吉本 秀之
東京大学大学院理学系研究科科学史科学基礎論課程
関連論文
- オイラーと代数学教科書 : 啓蒙期の数学者とテキストの改変について (数学史の研究)
- 啓蒙専制君主とアカデミー : フリードリッヒ大王と18世紀数学者(近代における知とその方法宮廷,サロン,コレクション-2006年度年会報告-)
- 近代初期におけるunite概念の再構築 : メルセンヌとデカルトの場合
- 初期近代イタリアの幾何学庭園デザインにみられる天空の表象 : G.B.フェッラーリ『フローラあるいは花々の栽培』(1638年)の庭園デザイン理論の分析から
- 錬金術から化学へ : 器具と実験室の図像表示
- メルセンヌ・サークルとトリチェッリの実験(近代における知とその方法宮廷,サロン,コレクション-2006年度年会報告-)
- シンポジウム : 近代における知とその方法宮廷, サロン, コレクション : 2006年度年会報告
- 重さをめぐるパスカルの自然哲学とレトリック : 『流体の平衡と大気の重さ』の結論部の分析
- デカルトと落体問題 : その失敗と成功の自然学的・数学的・形而上学的背景
- パスカルにおける無限小概念と幾何学的自然観の射程
- パスカルにおける空間概念 : 歴史的背景とパスカルの定位
- 16世紀イタリアの庭園に見られる博物学研究の側面 : アゴスティーノ・デル・リッチョ(1541-98)の理想庭園構想に関する研究
- 16世紀イタリアの植物園にみられる象徴性と審美性について : アゴスティーノ・デル・リッチョ(1541-98)の理想庭園構想に関する研究
- ロバート・ボイルの化学研究の現場
- ボイル思想の自然誌的背景
- ロバート・ボイルの読書/引用/執筆 : ボイルのマージナリアの分析
- 化学実験室の図像表示 - ルネサンスからラヴォワジェまで -
- 新しいボイル像
- 18世紀における流体力学研究と弾道決定問題 (数学史の研究)
- 無限小解析学成立時における応用問題 : 逆接線問題を例として(数学史の研究)
- 17-18世紀の代数学の基本定理について (数学史の研究)
- ライプニッツの方程式論について : 行列式, 線型方程式論を中心に (数学史の研究)
- 18世紀ヨーロッパの弾道学研究における実験的方法と理論的総合(18世紀科学史に見る理論と実践の相互作用,2010年度年会報告)
- 初期近代の百科全書的ミュージアムと情報処理システムの空間化(近代における知とその方法宮廷,サロン,コレクション-2006年度年会報告-)
- ルネサンスの植物研究--黎明期の植物園と博物学者たち (特集 ルネサンスの文化とハーブ)
- 知の編集空間としての初期近代イタリアの庭園
- 初期近代イタリアにおける博物コレクション空間の特質 (2) : U. アルドロヴァンディ (1522-1605) の博物コレクション空間の分析より(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 9022 初期近代イタリアにおける博物コレクション空間の特質 : ピサ植物園付属ギャラリーの蒐集展示方法の分析から(建築歴史・意匠)
- 9200 16世紀イタリアの植物園に見られる科学性と象徴性について : アゴスティーノ・デル・リッチョの農業論文に現われるフィレンツェ植物園の記述から
- 建築的記憶術,あるいは魂の究理器械--初期近代の創造的情報編集術とムネモシュネの寵児たち
- 初期近代イタリアにおける博物コレクション空間の特質について : ピサ植物園付属ギャラリーの収蔵品目録(1626)の分析から
- 紹介 ジョン・ヘンリー『十七世紀科学革命』
- 紹介 林知宏『ライプニッツ--普遍数学の夢』
- 数・量概念の変遷と近代数学の発展--代数方程式論との相関から (特集 〈数〉の思考)
- ジャン=リュック・ナンシー 西谷修訳編 『侵入者 いまはどこに?』 (以文社)
- パソコンの机
- 錬金術から化学へ : 器具と実験室の図像表示(ヘッドライン:実験および実験機器の化学史)
- アインシュタインとポパー : 科学哲学史における決定論・予測可能性・世界像の創出 (特集 ニュートリノ/相対性理論 : 観測がひらく新世界)
- 『百科全書』における応用数学の諸問題について (第22回数学史シンポジウム(2011))
- 甦ったエデン神苑 : 初期近代イタリアの植物園に関する考察
- Michael Hunter ed. The Boyle papers: understanding the manuscripts of Robert Boyle
- 18世紀ドイツの化学 : 歴史記述の問題
- 18世紀ドイツの化学 : 歴史記述の問題
- 日本における化学史文献 : 日本篇
- ロバート・ボイルの化学研究の現場(ヘッドライン:化学史研究の現在と化学教育)
- ロバート・ボイルと人文主義の方法(近代における知とその方法宮廷,サロン,コレクション-2006年度年会報告-)
- 化学史のデジタル・ライブラリー
- 紹介 William R. Newman, Lawrence M. Principe, Alchemy Tried in the Fire: Starkey, Boyle, and the Fate of Helmontian Chymistry
- 紹介 相馬伸一『教育思想とデカルト哲学:ハートリッブ・サークル 知の連関』
- ボイルとスピノザ
- 紹介 Antonio Clericuzio, Elements, Principles, and Corpuscles: A Study of Atomism and Chemistry in the Seventeenth Century
- 紹介 エッセイレビュー:新しいボイル全集
- 総目次補遺, 並びに第16巻以降の巻号対照表
- 化学史研究, インターネット, データベース
- 『化学史研究』 総目次 (1974年〜1999年) とその分析
- アントワーヌ・ローラン・ラヴォワジェ
- 紹介 ジョンH.ハモンド『カメラ・オブスクラ年代記』
- Alchemy and Chemistry in the 16th and 17th Centuries/Piyo Rattansi and Antonio Clericuzio(eds.)(1994)
- 初期ボイルの化学--ヘルモント主義の位相と種子原理
- 「宗教と近代科学の勃興」R.ホ-イカ-ス著,藤井清久訳
- 1991年度化学史「春の学校」に参加して
- ボイル全集の引用索引(資料)
- 最近のボイル研究:文献リスト
- ロバ-ト・ボイルの質の理論--1次性質-2次性質の区別の分析
- ロバ-ト・ボイルにおける科学と宗教の関係-2-
- ロバ-ト・ボイルにおける科学と宗教の関係-1-
- ロバート・ボイルにおけるベイコン主義(新しいベイコン像を求めて-神学,萬話解釈,物質理論-)
- 甦ったエデン神苑 : 初期近代イタリアの植物園に関する考祭
- アニムス(心)教育の普遍的劇場あるいはコモンプレイスの展覧 : ザムエル・クヴィヒェベルク『広壮なる劇場の銘あるいは標題…』(1565)における理想のミュージアムと書記情報処理システムの空間化
- ロバート・ボイルにおける科学と宗教の関係(I)
- 初期近代における読書と思想 : ロバート・ボイルの化学的原子論の場合
- ロバート・ボイルにおける科学と宗教の関係(II)