17-18世紀の代数学の基本定理について (数学史の研究)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- オイラーと代数学教科書 : 啓蒙期の数学者とテキストの改変について (数学史の研究)
- 啓蒙専制君主とアカデミー : フリードリッヒ大王と18世紀数学者(近代における知とその方法宮廷,サロン,コレクション-2006年度年会報告-)
- シンポジウム : 近代における知とその方法宮廷, サロン, コレクション : 2006年度年会報告
- 18世紀における流体力学研究と弾道決定問題 (数学史の研究)
- 無限小解析学成立時における応用問題 : 逆接線問題を例として(数学史の研究)
- 17-18世紀の代数学の基本定理について (数学史の研究)
- ライプニッツの方程式論について : 行列式, 線型方程式論を中心に (数学史の研究)
- 18世紀ヨーロッパの弾道学研究における実験的方法と理論的総合(18世紀科学史に見る理論と実践の相互作用,2010年度年会報告)
- 紹介 ジョン・ヘンリー『十七世紀科学革命』
- 紹介 林知宏『ライプニッツ--普遍数学の夢』
- 数・量概念の変遷と近代数学の発展--代数方程式論との相関から (特集 〈数〉の思考)
- アインシュタインとポパー : 科学哲学史における決定論・予測可能性・世界像の創出 (特集 ニュートリノ/相対性理論 : 観測がひらく新世界)
- 『百科全書』における応用数学の諸問題について (第22回数学史シンポジウム(2011))