動物のデータはヒトにどこまで迫れるか?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
候補薬を経口投与後の消化管吸収性と動物とヒトにおけるバイオアベイラビリティー(BA)の関係の理解は,医薬品の発見・開発にとってきわめて重要である.ヒトとサルとの間の類似性にかかわらず,多くの薬物において両者におけるBAに大きな相違が認められている.低分子医薬品にあっては実験動物とヒトとの間の動態・薬効・毒性特性において乗り越えることのできない種差がある.創薬候補薬投与後のBA,組織移行,代謝・排泄など,代謝酵素やトランスポーターの機能によって制御されているヒト体内動態を予測するためにヒト組織,ヒト由来細胞,ヒト肝臓,または小腸ミクロゾームやヒト遺伝子発現系を用いたin vitroモデルや,生理学的薬物速度論を用いたin silicoモデルのようなヒト動態評価システムが医薬品開発研究に積極的に取り入れられるようになったが,予測性は必ずしもよくない. したがって,疾病治療上ヒトで有用な候補物質を適切に選択し,効率的に医薬品開発を進めるためには,マイクロドース試験を実施し,ヒトでの動態を医薬品開発の早い段階で明らかにすることがきわめて重要である.
- 日本DDS学会の論文
- 2007-01-10
著者
関連論文
- P-483 金沢大学薬学部における早期体験学習
- P-191 インターネットを活用した医療薬学教育の実践 (2) : 病院薬剤師を対象とした需要調査
- P-41 JA 岐阜厚生連中濃病院における院内感染対策に対する薬剤師活動指針策定のための抗生物質使用状況調査
- JA岐阜厚生連中濃病院における院内感染対策に対する薬剤師活動指針策定のための抗生物質使用状況調査
- 定量的PCR法を用いた消化管上皮細胞トランスポーターmRNAの発現変動
- 消化管トランスポーターの発現変動と薬物吸収制御への応用
- 脂溶性薬物のトランスポーターを介した膜輸送における非撹拌層の影響
- アミオダロンとその代謝物のP-糖タンパクに対する相互作用
- IIA-9 特異的ポリクローナル抗体の低コスト・短時間作製法(技術,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 血液精巣関門におけるOCTNトランスポーターの発現とカルニチン輸送