健康な心と身体は口腔から : 摂食・嚥下障害の診療と教育における歯科・医科連携
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-03-31
著者
-
出江 紳一
東北大学大学院医学系研究科肢体不自由学分野
-
齋藤 淳
東京歯科大学口腔健康臨床科学講座
-
佐藤 陽子
宮城高等歯科衛生士学院
-
齋藤 淳
宮城高等歯科衛生士学院
-
出江 紳一
東北大学医学系研究科肢体不自由学分野
-
小山 祐司
東海大学医学部リハビリテーション学教室
-
齋藤 淳
宮城県歯科衛生士会
-
小山 祐司
東海大 医 リハビリテーション学
-
小山 祐司
東海大学医学部リハビリテーション科学
-
小山 祐司
東海大学医学部専門診療学系リハビリテーション科学
-
出江 紳一
東北大学医工学研究科
-
出江 紳一
東北大学大学院医学系研究科 肢体不自由学分野
関連論文
- びまん性軸索損傷に対するdiffusion tensor imagingとfiber tractographyの有用性検討(教育-リハビリテーション医の教育の質的向上-, 第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P3-12 特発性正常圧水頭症における髄液シャント術前後での歩行分析(姿勢・歩行,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-7-12 特発性正常圧水頭症に対するシャント手術後のリハビリテーション阻害因子についての検討(脳疾患・その他,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 歯周治療における口腔関連QOLのアセスメントに関するパイロット研究
- Contraversive pushingを呈した脳卒中症例の責任病巣と経過(公募型シンポジウム3 脳機能と理学療法,公募型シンポジウム,第43回日本理学療法学術大会)
- 738 脳卒中患者にみられたPusher現象の頻度と責任病巣及びその経過(神経系理学療法14, 第42回日本理学療法学術大会)
- 2-3-14 介護予防コーチング研究(その1) : 介入群と対照群との比較による研修効果の検証(脳卒中(脳卒中(リハビリテーションシステム(3)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-3-13 コーチング理論に基づく脳卒中診療医のための医療コミュニケーションスキルトレーニングの効果(脳卒中(脳卒中(リハビリテーションシステム(3)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 780 片脚立ち動作開始時の姿勢制御とバランス機能について(生活環境支援系理学療法20)
- C-20-16 : 40 Campylobacter rectusに対するモノクローナル抗体の作製とその応用
- 根分岐部病変第2度と垂直性骨欠損に対する非吸収性膜を用いた組織再生誘導法の長期的な臨床評価
- Porphyromonas gingivalis, Prevotella intermedia, Actinobacillus actinomycetemcomitansのミノサイクリン応用後の感受性の変化について
- 日本リハビリテーション医学会研修病院における初期臨床研修の実態 : 教育委員会によるアンケート調査から(リハビリテーション卒後教育における初期研修必修化の功罪,2008年/第45回日本リハビリテーション医学会学術集会/横浜)
- 1.リハビリテーション医学会研修病院における初期臨床研修の実態 : 教育委員会によるアンケート調査から(リハビリテーション卒後教育における初期研修必修化の功罪,シンポジウム2,特別企画,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 308 距離因子変動係数からみた脳卒中片麻痺者におけるプラスチック短下肢装具装着の効果(神経系理学療法13)
- 進みゆく歯周療法 : 6.歯周病の細菌学的・免疫学的アプローチ : (2)治療の現在と将来への展望
- 認-1 後若年性歯周炎の一治療例
- A-25 吸収性メンブレンを用いたGTRの臨床効果について
- 歯科衛生士教育における学習環境に関する研究
- 歯科衛生士教育におけるフォーマルディベートの導入に関する研究
- 歯科衛生士教育におけるフォーマルディベートの導入
- 健康な心と身体は口腔から : 摂食・嚥下障害の診療と教育における歯科・医科連携
- 口腔保健学における歯科衛生ケアプロセスの教育に関する研究
- 3年制歯科衛生士教育における摂食・嚥下指導カリキュラム
- 3年制課程で歯科衛生士教育を受けた学生の各科目に対する認識
- 3-P2-88 日本人の腰痛発生に関連する心理社会的要因(腰痛・疼痛と心理,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-7-25 脊髄小脳変性症患者に対するテレコーチング介入の機能に関する質的分析(神経・筋疾患,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 減圧開頭術後の頭蓋形成術により神経症状の改善とリハビリテーションの促進を認めた一例
- 行動モニタリングシステムを用いた独居高齢者の日常生活活動の解析
- 視床出血での体性感覚誘発磁界を用いた早期運動麻痺回復予測
- 片麻痺に対する非侵襲的脳刺激の有用性と限界(神経機能再建の臨床)
- 3-3-5 拡散テンソル画像によるびまん性軸索損傷評価(脳外傷(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 脳研究とリハビリテーション医学 : 経頭蓋磁気刺激と脳の可塑性を中心に
- 3-P2-1 生体肝移植後に筋力低下(critical illness polyneuropathy and myopathy)を認めた4症例(神経・筋疾患(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-5-15 目標運動努力中の経頭蓋磁気刺激による脳卒中慢性期片麻痺上肢機能の改善 : 二重盲検化比較試験(脳卒中・上肢治療(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P3-25 びまん性軸索損傷の高次脳機能障害に対するDTI tractographyの有用性について(脳外傷,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-7 光トポグラフィーを用いた嚥下困難感の評価の試み(嚥下障害(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-4-20 インターネットを用いた病院関連携による脳卒中診療システムの効率化に関する検討(脳卒中・システム(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- リハビリテーション経過中に生じた「術後第5頸髄節麻痺」の1例
- 3-P1-18 脳卒中片麻痺患者におけるManual Function Test(上肢機能検査)の信頼性と妥当性の検討(脳卒中・運動生理,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-30 脊髄小脳変性症患者に対するテレコーチング介入の機能(神経筋疾患・神経,筋3,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- エナメルマトリックスデリバティブを応用した歯周組織再生療法の臨床例 : 早期治癒過程における評価
- 専門医としていかにこの患者に対応するか(専門医会企画,2008年/第45回日本リハビリテーション医学会学術集会/横浜)
- D-24 プラーク蓄積下におけるイヌの顎骨内インテグラル^>[○!R]
- 独居高齢者の在宅生活行動モニタリングについて
- 独居高齢者モニタリングシステムにおける生活時間調査による行動解析
- 吸収性膜を用いたGTR法の臨床効果について
- 2-P2-108 正中線を越える座位リーチ動作における下肢の役割についての検討 : 健常若年者・健常高齢者群の比較(高齢者・評価,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- Spatial agraphia (空間性失書)症例に対するリハビリテーションと自然経過
- 1-P1-35 眼球運動課題を用いた半側空間無視の定量的評価の試み(脳卒中・半側空間無視,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P3-1 改訂版感覚入力反応検査における正常乳幼児感覚機能の発達段階(神経生理,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 軽度歯周炎患者におけるオウバクエキス, トラネキサム酸, β-グリチルレチン酸配合歯磨剤の臨床効果
- D-10 オウバクエキス、トラネキサム酸およびβ-グリチルレチン酸配合歯磨剤の歯周疾患予防効果に関する臨床的検討
- プラークのイヌインプラント周囲組織に及ぼす影響について : 臨床・細菌学的検索
- 北米における歯科衛生の専門性に関する動向
- 1-5-27 責任病巣からみたcontraversive pushingの経過特性(脳卒中(評価(2)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 622 脳卒中片麻痺者における距離因子の変動係数 : 歩行自立度および杖や装具の使用状況との関係について(神経系理学療法23)
- 2-P2-127 嚥下障害を始めとする多発脳神経障害と自律神経障害を呈したサルコイドーシスの一例(嚥下障害・症例1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 顆粒球減少症患者に発症した前思春期性歯周炎の治療について
- 重度慢性歯周炎患者にエナメルマトリックスデリバティブによる再生療法およびインプラント補綴を行った一症例
- 74 健常高齢者における脳萎縮と無症候性脳病変の検討 : MRIによる定性的評価と定量的評価(理学療法基礎系5)
- オウバクエキス,トラネキサム酸および高濃度塩化ナトリウム配合歯磨剤の歯周疾患予防効果
- 初期治療の効果判定におけるペリオチェック^[○!R]の有用性について
- D-21 オウバクエキス, トラネキサム酸および高濃度塩化ナトリウム配合歯磨剤の歯周疾患予防効果に関する臨床的検討
- A-3-9 : 40 成人性歯周炎の歯齦縁下プラークにおける___- ___- ___- ___-の局在に関する免疫組織学的検索
- A-3-920 成人性歯周炎患者におけるActinobacillus actinomycetemcomitansの抗体に関する検索(II)
- A-1-900 成人性歯周炎患者における___-の抗体に関する検索(I)
- 2-P1-91 健常者の足部アライメントが片脚立ち動作時の骨盤・体幹運動に与える影響(姿勢,重心動揺,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 出生体重と小児期における尿中コルチゾール代謝産物, 血圧との関連
- 3-4-15 ITB療法導入後の積極的なリハビリテーション介入の治療経験(脊髄損傷(予防・治療),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-6-14 上部食道停留による咽頭つかえ感が右頸部回旋により改善した2症例(嚥下障害(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-5-7 ポリオ後遺症者に不随意運動を合併した一例(ポリオ,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- A-12-11 : 20 ___-に対する患者血清IgG抗体のavidityについて
- 2-P2-135 単純X線写真を用いた簡便な画像検査法の開発(嚥下障害・評価2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-111 訪問リハビリテーションサービス提供にかかわる要因の検討 : 介護支援専門員を対象に(地域リハビリテーション,在宅支援,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3年制歯科衛生士教育における歯周療法学基礎実習について
- A-29-13 : 00 歯周局所における特定細菌と炎症性サイトカイン発現に関する研究
- B-37-10 : 10 Porphyromonas gingivalisの各種抗原に対する血清IgG抗体のavidityについて : 初期治療による動態について
- Evalusite^ Periodontal Testの歯周病関連性菌の検出能について
- 臨床報告 エナメルマトリックスデリバティブを応用した歯周組織再生療法の臨床例--早期治癒過程における評価
- A-18-13 : 40 Evalusite^Periodontal Testを用いた歯周病関連性菌の検出
- 2-P1-83 インターネットを用いた病院間連携による脳卒中診療システム「スマイルネットみやぎ」第2報(回復期4,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-130 嚥下障害に対して喉頭気管分離術を施行した3例(嚥下障害・治療1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-107 上肢巧緻動作における学習過程測定の試み : fNIRSを使用して(神経生理学,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- C-8 ミノサイクリン応用後におけるP.gingivalis, P.intermedia, A.actinomycetemcomitansの感受性変化について
- 7. 本学院の小学校口腔衛生指導実習の取り組み(第13回日本口腔衛生学会東北地方会)
- 4. 片麻痺に対する非侵襲的脳刺激の有用性と限界(PS2-2 神経機能再建の臨床, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 歯周病関連細菌に対する sitafloxacin の抗菌力について
- 歯科衛生士の歯周療法学教育における歯科衛生診断の導入に関する研究
- Actinobacillus actinomycetemcomitans表層抗原に対する成人性歯周炎患者血清抗体の意義
- 日本初の医工学研究科
- 重度慢性歯周炎患者にエナメルマトリックスデリバティブによる再生療法およびインプラント補綴を行った一症例
- エナメルマトリックスデリバティブを応用した歯周組織再生療法の臨床例 : 早期治癒過程における評価
- ITB療法の導入前後でSF-36によるQOL評価を行った1例
- rTMSと脳の可塑性(パネルディスカッション : リハビリテーションと脳の可塑性)(第40回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 「医工学は工学である」から始める
- 末梢神経障害におけるリハビリテーション
- 9. 直腸機能と情動に対する反復経頭蓋磁気刺激の効果(一般演題,第70回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 痛みとリハビリテーション
- rTMSと脳の可塑性