インターフェロンとリバビリン併用治療中に発症し劇症1型類似の病態を示した自己免疫性1型糖尿病の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本糖尿病学会の論文
- 2005-09-30
著者
-
小島 孝雄
朝日大学村上記念病院 消化器内科
-
猿井 宏
朝日大学歯学部付属村上記念病院糖尿病・内分泌科
-
武田 則之
朝日大学歯学部付属村上記念病院糖尿病・内分泌科
-
猿井 宏
岐阜大学 第3内科
-
武田 則之
岐阜大学第三内科
-
小島 孝雄
朝日大学歯学部付属村上記念病院消化器科
関連論文
- CYP11B2遺伝子多型と食塩感受性心肥大
- Hardy 手術後に一過性の Graves 病を発症した Cushing 病の1例
- 潜在的副腎皮質機能低下症を来した両側副腎原発非ホジキンリンパ腫の1例
- ブロモクリプチン大量療法にて長期寛解をきたした、異所性ACTH症侯群による周期性クッシング症候群の1例
- インスリン製剤中のヒトインスリンおよびプロタミンに対して全身性アレルギーを来した糖尿病の1例
- 胃癌・大腸癌と生活習慣, Metabolic syndrome との関連に関する検討
- 内視鏡的静脈瘤結紮術 (EVL) にて止血し得た十二指腸静脈瘤の1例
- 間歇的動注療法と内視鏡治療の併用が有効であった末期胃癌の1例
- 糖尿病ケトアシドーシスにおける混合性酸・塩基平衡障害
- インスリン拮抗ホルモン過剰内分泌疾患におけるインスリン感受性とインスリン分泌能-2型糖尿病との対比-
- 嚢胞性グルカゴノーマを発症した多発性内分泌腺腫症I型の1例
- Dexamethasone誘発インスリン抵抗性状態でのinsulin-like growth factor 1(IGF-1)の作用 : 全身糖処理に対するインスリン作用とIGF-1作用の解離
- 化学療法後腫瘍の縮小にもかかわらず血漿ACTHが著増した異所性ACTH産生肺小細胞癌の1例
- 糖尿病性ケトアシドーシスを契機に診断された Empty sella 合併ゴナドトロピン単独欠損症の1例
- 糖尿病を合併したCystic Fibrosis (CF)の1例
- 磁気共鳴画像による糖尿病性神経障害の非侵襲的検討
- 腎障害,尿細管性アシドーシスを合併したLaurence-Moon-Biedl症候群の1例
- (3)内分泌疾患とインスリン抵抗性
- 11.14-3-3proteinを検討し得たマイコプラズマ感染が原因と考えられた急性横断性脊髄炎の1例(第46回岐阜臨床神経集談会)
- 正アルカリホスファターゼ血症および後縦靭帯, 黄色靭帯骨化症を呈した低リン血性ビタミンD抵抗性くる病の1例
- 後縦靭帯および黄色靭帯骨化症を呈した正アルカリホスファターゼ血性低リン血性ビタミンD抵抗性くる病の1例
- ヒトサイログロブリン認識T細胞に対するメチマゾールの影響
- 総合健診における脂肪肝を伴わない高輝度膵と生活習慣病との関係に関する検討
- 内因性アンドロゲンと総頸動脈内膜中膜肥厚の関連について
- 早期動脈硬化症における,インスリン様成長因子 (IGF-1) とインスリン様成長因子結合蛋白-3 (IGFBP-3) の役割
- 密閉型創傷被覆剤が奏した難治性糖尿病性潰瘍の1例
- 内分泌疾患に伴う糖尿病でのインスリン感受性・インスリン分泌能 : NIDDMとの比較
- Growthhormone投与によるインスリン抵抗性に対するトログリタゾン(CS-045)の効果
- 人間ドックにおけるNAFLDの実態 (特集 プライマリ・ケア医のためのNAFLDの診かた--非アルコール性脂肪性肝疾患への対応と最新知見)
- 健診における腹部超音波検査と生活習慣病
- インターフェロンとリバビリン併用治療中に発症し劇症1型類似の病態を示した自己免疫性1型糖尿病の1例
- 十二指腸水平部に嵌頓した胃石による腸閉塞に対して内視鏡治療が奏効した1例
- 著明な胸水, 心嚢液貯留を認めた超高齢者進行性全身性硬化症の1例
- 周期性嘔吐と共にACTH・ADH・カテコラミンの周期性変動を示した成人女性例
- 男性血中エストロジェンと頸動脈内膜中膜肥厚の関連
- 粘膜筋板の断裂と粘膜内への進展を呈した小腸海綿状リンパ管腫の1例
- Associations of Asymptomatic Gallbladder Stones with Metabolic Syndrome and Lifestyle Factors
- 糖尿病患者におけるアルギニン負荷試験時の血漿成長ホルモン反応:糖尿病性網膜症との関連を主とした多変量解析による検討
- 無症候性胆嚢結石とメタボリックシンドローム・生活習慣の関連に関する検討
- がんと生活習慣病診断のための腹部超音波検診─腹部超音波がん検診基準と人間ドック事後指導区分の比較─