がんと生活習慣病診断のための腹部超音波検診─腹部超音波がん検診基準と人間ドック事後指導区分の比較─
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
がんと生活習慣病診断のための腹部超音波検診の精度向上を目指して, 日本消化器がん検診学会の腹部超音波がん検診基準のカテゴリー分類と日本人間ドック学会の腹部超音波検査所見の判定及び事後指導区分を用いた結果判定を比較検討した。がん検診基準のカテゴリー3以上を要精査とした場合, がん検診基準の要精査率の方がやや高くなったが, 有意差はなかった。臓器別要精査率は, 肝臓や腎臓は, がん検診基準の方が有意に低く, 胆嚢+肝外胆管は有意に高かった。発見された癌は, どちらの基準でも発見可能であった。がん検診基準は観察すべき点を詳細に示しており, 均一な検査精度となる可能性が高い。初回指摘のカテゴリー3で確実に良性疾患と診断できない場合は, 精査が必要である。脂肪肝や胆石の判定が2となるが, 生活指導は必要で, がん検診基準を元に生活習慣病を加味した事後指導を判定に加える方が良いのではないかと考える。
- 一般社団法人 日本消化器がん検診学会の論文
著者
関連論文
- 胃癌・大腸癌と生活習慣, Metabolic syndrome との関連に関する検討
- 内視鏡的静脈瘤結紮術 (EVL) にて止血し得た十二指腸静脈瘤の1例
- 間歇的動注療法と内視鏡治療の併用が有効であった末期胃癌の1例
- 総合健診における脂肪肝を伴わない高輝度膵と生活習慣病との関係に関する検討
- 内視鏡的に摘出, 除去しえた巨大な寒天胃石の2例
- 人間ドックにおけるNAFLDの実態 (特集 プライマリ・ケア医のためのNAFLDの診かた--非アルコール性脂肪性肝疾患への対応と最新知見)
- 健診における腹部超音波検査と生活習慣病
- インターフェロンとリバビリン併用治療中に発症し劇症1型類似の病態を示した自己免疫性1型糖尿病の1例
- 十二指腸水平部に嵌頓した胃石による腸閉塞に対して内視鏡治療が奏効した1例
- 粘膜筋板の断裂と粘膜内への進展を呈した小腸海綿状リンパ管腫の1例
- 無症候性胆嚢結石とメタボリックシンドローム・生活習慣の関連に関する検討
- Associations of Asymptomatic Gallbladder Stones with Metabolic Syndrome and Lifestyle Factors
- 無症候性胆嚢結石とメタボリックシンドローム・生活習慣の関連に関する検討
- がんと生活習慣病診断のための腹部超音波検診─腹部超音波がん検診基準と人間ドック事後指導区分の比較─