運動野自動賦活系のMEG解析 : 選択反応課題における左右優位性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-09-09
著者
-
遠藤 博史
工業技術院生命工学工業技術研究所
-
増田 正
東京医科歯科大学大学院疾患生命科学研究部
-
武田 常広
科学技術振興事業団戦略的基礎研究推進事業
-
武田 常広
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻
-
遠藤 博史
科学技術振興事業団戦略的基礎研究推進事業
-
木塚 朝博
工業技術院生命工学工業技術研究所
-
増田 正
工業技術院 生命工学工業技術研究所
-
増田 正
東京医歯大 大学院疾患生命科学研究部
関連論文
- 学会創立40周年記念座談会(創設40周年記念)
- 聴覚認知に関与する海馬 - 皮質活動の解析
- 色または方向のポップアウト課題における誘発磁場
- 視覚性事象関連脳磁界における刺激パターンのコントラスト差による影響
- 仮現運動感覚をもたらす閃光刺激による誘発脳磁界の検討
- 誘発磁場計測によるヒト大脳皮質味覚野の推定(第30回味と匂のシンポジウム)
- 視覚誘発脳磁図用パターン刺激
- 事象関連脳磁界のダイポール推定
- 誘発磁場計測によるヒト大脳皮質味覚野の推定
- 演題16 脳磁界における事象関連電位(ERP)の基礎検討(第22回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 運動平衡保持課題による受動負荷の漸増と漸減局面における下肢運動調節の評価
- 関節固定による脊髄反射機構の機能的変化
- 1191 施設介護から在宅介護移行への必要条件について(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1614 下肢筋群疲労が静的立位重心動揺に及ぼす影響について : 第2報(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 788 咬合が転倒を予防する可能性 : 動的バランス評価における咬合有無効果に関する検討(理学療法基礎系28,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 485 咬合が転倒を予防する可能性(第3報) : 咬合力システムにおける咬合有無に関する検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 707 咬合が転倒を予防する可能性第2報 : 動的バランス評価における咬合有無効果に関する検討(理学療法基礎系36, 第42回日本理学療法学術大会)
- 41. 追従性周期運動におけるリズム制御様式の転移(神経・感覚, 第61回 日本体力医学会大会)
- 脳磁場及び脳電位計測による嗅覚情報処理関連部位の推定(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- Motor Imageryにおける脳内処理の時空間構造
- メンタルローテーションの情報処理モデル : 脳磁データからの推定
- 脳磁気計測による運動の想起と実行の比較
- 文字のメンタルローテーション課題遂行時の脳磁界
- Collision法による第一背側骨間筋運動単位の疲労耐性評価
- 脳磁計(MEG)用ヘリウム循環装置の改良
- 投球動作における肩関節周囲筋筋電図の連続時系列変化に関する分析
- 急速な運動の動作分析を目的としたワイヤ電極による筋電図記録方法の改良
- Twitch interpolation法と表面筋電図解析を用いたヒトの絶対筋持久力の評価
- (17)表面筋電位から推定する運動単位の構造(4部 生体理解のためのシステム化技術)
- 表面筋電図逆解析により推定した活動筋単位の位置の妥当性
- 表面筋電図逆解析シミュレーションによる筋単位サイズと筋線維密度の推定
- 表面筋電位順・逆解析における影像法の妥当性 : 境界の影響の観点から(疲労とストレス)
- 筋長増加にともなう表面筋電図の徐波化とその機構
- 表面筋電図逆解析による活動電流源の推定(2部 調節)
- 筋電位多点計測による体幹背部の神経支配帯の分布(3部 運動の調整)
- 459 新しい体性感覚 : 運動連関機能評価法および運動学習課題の提案 : 運動平衡保持法で運動学習効果を検出するための設定条件に関する検討(理学療法基礎系9)
- 168 幼児の浮き趾出現と足部形態の関連(第1報)(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- ポップアウト刺激提示における脳磁界計測
- S-R整合性が異なる運動肢の反応プログラミングに及ぼす影響 : MEGによる解析
- 4. 手関節調節動作における目標位置の違いが伸張反射活動に与える影響
- 1週間の下肢関節固定による短潜時伸張反射応答及び筋腱複合体の機械的特性の変化
- 短期筋不活動に伴う示指外転出力レベルと機能低下の特性(1部 筋機能)
- 短期筋不活動によって生じる最大随意収縮力の低下機構(1部 筋機能)
- 874 関節固定による皮質運動野の入力-出力関係および皮質内入力応答の変化(理学療法基礎系36)
- ヒトの下肢関節固定による皮質脊髄路の入力-出力関係変化
- 213. 動的筋収縮による局所疲労が視覚刺激に対する単純反応時間に与える影響(神経・感覚)
- 38. 低負荷トレーニングは短期不活動に伴う筋出力機能の低下を防げるか(トレーニング)
- 等尺性疲労収縮中の前脛骨筋より導出した筋線維伝導速度の加齢変化
- H-035 ビタミンD受容体レスポンスエレメントの効率的探索法(H分野:生体情報科学)
- ヒトは味を脳のどこで感じるか : 一次野以降の活動(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- 味覚誘発磁場と反応時間から得られる味覚受容における時間的過程(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- 創設40周年記念特集に寄せて
- 運動残効における脳内過程の脳磁場解析
- MEGとMRIデータの統合可視化システム
- 脳磁気解析用支援システムの開発
- MEGと脳機能イメージング
- 脳磁計用ヘリウム循環装置の概要
- 重畳M波解析による疲労に伴う表面筋電図徐波化機構
- 30.短期不活動が足関節底屈動作の調節能力に及ぼす影響(神経・感覚)
- 23.短期間の不活動に伴う疲労耐性の変化
- 36.筋疲労進行にともなう表面筋電図徐波化パターンとその成因の検討
- バイオメカニズム学会誌・特集一覧
- 「人工の手研究会月報」復刻
- 間隔にゆらぎを導入した音刺激の聴覚誘発脳磁図反応に対する影響についての検討
- MI2000-21 MEGによる知覚-運動制御機構の解析
- 筋磁図による筋機能の解析(1部 生体の物理的特性)
- 刺激始動運動におけるモダリティ間相互影響のMEG計測
- 運動野自動賦活系のMEG解析 : 選択反応課題における左右優位性
- 筋磁図による筋機能の解析 (筋機能とFES)
- 視覚-運動関連脳活動のMEG解析
- 筋磁図逆問題のための磁場シミュレーション
- 電極の長さを考慮したファントム内ダイポールの推定精度の検証
- MEG, TDOを用いた焦点調節制御系の解析
- 下肢リハビリテーション用装置の開発
- 低負荷の筋出力調節運動は廃用性筋出力能力低下を予防できるか? : 筋出力パフォーマンスと経頭蓋磁気刺激による運動誘発電位からの検索
- 短期筋固定が最大随意収縮力に与える影響のTwitch Interpolation法による解析
- 26.ボイスレコーダを用いた簡易筋電装置の開発とギプス固定時における筋活動の長時間モニタリング(神経・感覚)
- 23.1週間の下肢ギプス固定が立位姿勢保持に及ぼす影響(神経・感覚)
- 22.短期不活動が筋疲労耐性に及ぼす影響(神経・感覚)
- 21.筋出力調節運動中の経頭蓋磁気刺激強度と運動誘発電位の関係 : 関節固定による身体不活動の影響について(神経・感覚)
- 疲労筋電図を用いた筋・神経機能の非侵襲的評価(1部 生体計測)
- 短期間のヒト関節固定後に観察される代償性筋放電に関わる中枢性メカニズム(運動・神経生理)
- 37.低負荷調節動作時の節放電パターンに及ぼす短期不活動の影響(【神経・感覚】)
- 36.Twitch interpolationを短期不活動に伴う最大随意筋力低下機構の解明(【神経・感覚】)
- 46.S-R整合性における側方性準備電位と自動的賦活処理(【神経・感覚】)
- アクトミオシン系におけるルースカップリング現象を説明するモデル
- 430.低負荷の調節動作に及ぼす短期不活動の影響
- 64チャンネル全頭型 SQUID システムによる嗅覚誘発磁場の計測(第30回味と匂のシンポジウム)
- Spatial Filter によるMEG解析
- トルク推定からみた動的収縮時表面EMG正規化に適した静的MVCの実施関節角度
- 誘発磁場計測によるヒト大脳皮質味覚野のlaterality(第30回味と匂のシンポジウム)
- 色覚・輝度経路視覚刺激に対する脳磁界応答特性
- 急激な等尺性肘屈曲力発揮時の上腕二頭筋表面筋電図の特徴
- Twitch Interpolation Techniqueを応用した筋の随意的動員度と疲労耐性の評価に関する研究
- 脳磁計測
- ミオシンの運動方向を決定するメカニズム
- 視聴覚情報の整合性を用いた予測情報処理機構の脳磁場解析(「BMI/BCI時代の心理学とVR」特集)
- 2P139 タイトカップルな要素によるルースカップルな現象(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 筋活動量から見積もられるクライミング系遊具の有効性
- 3P168 モータ蛋白の動作機構の統一理論(分子モーター))