採血管使用の問題点 : 1. HBs抗原測定について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-05-25
著者
-
望月 照次
昭和大学病院臨床検査部
-
田口 和三
昭和大学藤が丘病院感染対策室
-
望月 照次
昭和大学藤ケ丘病院
-
石沢 修二
昭和大学藤が丘病院 中央臨床検査部
-
望月 照次
昭和大学藤が丘病院 中央臨床検査部
-
田口 和三
昭和大学藤が丘病院ict
-
田口 和三
昭和大学藤が丘病院臨床病理科
-
田口 和三
昭和大学藤が丘病院臨床病理学
-
熊切 春男
昭和大学藤が丘病院 中央臨床検査部
関連論文
- ラテックス凝集免疫測定法による梅毒TP抗体検査の評価と意義
- 昭和大学藤が丘病院におけるリネゾリド使用状況
- 21-P3-440 TDMの必要な抗MRSA薬の適正使用に向けた取り組み(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 21-P3-436 カンジダ血症における抗真菌薬の使用状況について(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- バイトブロックを介したと推定された緑膿菌の院内伝播事例
- 29-P1-50 昭和大学藤が丘病院におけるリネゾリド使用状況について(感染制御・ICT,社会の期待に応える医療薬学を)
- 昭和大学藤が丘病院における抗MRSA薬の適正使用へ向けたICTの取り組み
- P1-389 血液培養陽性患者への介入と抗菌薬のde-escalationによる医療経済効果(一般演題 ポスター発表,感染制御(治療薬),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- アレルギー特異IgE検査の評価 : 日臨技コントロールサーベイの結果から
- 免疫血清検査の標準化への試み日臨技コントロールサーベイ用参考血清を使用した新しい精度管理法の有用性 : 第7報 集計結果の総括
- 免疫血清検査の標準化への試み日臨技コントロールサーベイ用参考血清を使用した新しい精度管理法の有用性 : 第5報 RF
- 免疫血清検査の標準化への試み日臨技コントロールサーベイ用参考血清を使用した新しい精度管理法の有用性 : 第4報 ASO
- P-B-9-3 中毒域濃度を示した薬物血中濃度に対する薬局の対応
- 12誘導 Holter 心電図による心室性期外収縮の波形分類 : 2誘導解析と12誘導解析の比較
- 尿培養検査における未滅菌ハルンカップ使用の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 簡易検査における測定機器の検討 : 2. 携帯型簡易血液化学分析システム「ピッコロ」の検討
- P1-463 テイコプラニン高用量負荷投与の評価(一般演題 ポスター発表,感染制御,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 正しい遠心条件とは : 遠心分離にかかわる諸問題
- ウイルス検査の検体採取と保存法
- ウイルス検査分野
- 当院患者由来 Serratia marcescens の分離状況(2002年4月-2004年3月)
- POCT対応富士フィルム-Pointchem60-の基礎的検討(日本臨床検査自動化学会 第39回大会,学会発表抄録 2007年度)
- 簡易検査における測定機器の検討 : 1. 自動血球計数機
- 採血管使用の問題点 : 2. 血中薬物濃度測定に及ぼす影響
- 採血管使用の問題点 : 1. HBs抗原測定について
- 梅毒RPRおよびTP抗体の自動化同時測定による梅毒迅速診断と偽陽性例の解析
- 国際スコアリングシステムと血球形態異常による骨髄異形成症候群の予後解析
- 免疫学的測定法の干渉作用の検討 : ヒト抗マウス抗体(HAMA)の抗原認識部位の解析
- 多発性骨髄腫における骨髄異形成の検討
- 呼吸機能検査データの評価 : ROC分析を用いた試み
- 感染性心内膜炎における心エコー図検査の有用性について
- パルスフィールド電気泳動解析による緑膿菌 (Pseudomonas aeruginosa) 遺伝子(ゲノム)型の検討 : P. aeruginosa ゲノム型別の解析と院内感染経路解明への応用
- 外来採血室に寄せられた苦情・クレーム対策とその成果
- 2003年から2007年における当院患児由来A群ロタウイルスG血清型の検出状況
- 一大学病院におけるESBL産生菌の分離背景
- アムホテリシンBリポソーム製剤の使用状況(一般演題(口頭)34,感染制御(治療薬)(2)他,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 平成13年度 : 免疫血清検査研究班事業報告
- 免疫学的測定法における異常現象 : 全国調査の結果報告
- 一大学病院におけるESBL産生菌の分離背景
- 安心・安全な静脈採血の実施について : 非接触型静脈可視化装置「Stat Vein」の使用経験
- D-ペニシラミン療法中にネフロ-ゼ症候群と血清IgA値の著減をきたした全身性強皮症の1症例