P-B-9-3 中毒域濃度を示した薬物血中濃度に対する薬局の対応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 1996-08-21
著者
-
佐々木 忠徳
昭和大学薬学部臨床薬学
-
望月 照次
昭和大学病院臨床検査部
-
斎藤 正志
昭和大学藤が丘病院薬局
-
川上 かつみ
昭和大学藤が丘病院薬局
-
佐々木 忠徳
昭和大学薬学部臨床薬学教室
-
佐々木 忠徳
昭和大薬臨床薬学教室
-
大室 智之
昭和大学藤が丘病院薬局
-
大室 智之
昭和大藤が丘病院薬局
-
岩野 倫明
昭和大藤が丘病院薬局
-
斎藤 正志
昭和大藤が丘病院薬局
-
川上 かつみ
昭和大藤が丘病院薬局
-
坂庭 善秋
昭和大藤が丘病院中央臨床検査部
-
石沢 修二
昭和大薬が丘病院中央臨床検査部
-
望月 照次
昭和大藤が丘病院中央臨床検査部
-
中村 良子
昭和大薬が丘病院中央臨床検査部
-
岩野 倫明
昭和大学藤が丘病院薬局:昭和大学藤が丘病院nst
-
佐々木 忠徳
昭和大学 薬 臨薬
-
石沢 修二
昭和大学藤が丘病院 中央臨床検査部
関連論文
- 高血圧患者への第2,3世代カルシウム拮抗薬投与法の時間薬理学的検討 : 至適薬剤投与時間と概日周期正常化について
- ラテックス凝集免疫測定法による梅毒TP抗体検査の評価と意義
- 21-P3-440 TDMの必要な抗MRSA薬の適正使用に向けた取り組み(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 20-P3-412 早朝の高血圧を伴ううっ血性心不全患者に対するドキサゾシンの検討(薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- カルシウム拮抗薬 (cilnidipine) 投与前後の24時間血圧周期変動
- P-290 大学院病棟実習 : 急性期治療におけるチーム医療と薬学的アプローチ
- P-184 大学院病棟実習 : 循環器内科における薬剤師のチーム医療への関わり : 医療チーム内での患者情報共有の重要性
- アレルギー特異IgE検査の評価 : 日臨技コントロールサーベイの結果から
- 免疫血清検査の標準化への試み日臨技コントロールサーベイ用参考血清を使用した新しい精度管理法の有用性 : 第7報 集計結果の総括
- 免疫血清検査の標準化への試み日臨技コントロールサーベイ用参考血清を使用した新しい精度管理法の有用性 : 第5報 RF
- 免疫血清検査の標準化への試み日臨技コントロールサーベイ用参考血清を使用した新しい精度管理法の有用性 : 第4報 ASO
- 34 気管支喘息患者におけるフルタイドロタディスク吸入後のフルチカゾン残存量と呼吸機能の関係
- P-470 リドカイン・スティック製剤の開発に関する研究
- P-463 チョコレート風味の口腔内速崩錠(チョコレット)の開発に関する研究 (No.4) チョコレット・プラセボ錠の調製と製剤物性の評価 (2)
- P-90 大学院病棟実習(耳鼻咽喉科)において疼痛緩和に貢献した症例 : フェイススコア表の新規作成と活用
- P-74 大学院病棟実習における頭部外傷患者への薬学的アプローチ : 積極的な面談と感染症に対する薬物治療への参画
- 新規15員環マクロライド系抗生物質アジスロマイシンの有用性(E・薬剤学, 製剤学, 病院薬学)
- 12P-5-13 肝移植患者の薬物療法に対する病院薬剤師の関わり
- P-B-9-3 中毒域濃度を示した薬物血中濃度に対する薬局の対応
- 医療現場における薬毒物分析の必要性
- 25-P8-70 学部 4 年生の新しい医療薬学の実習に組み入れられた薬物治療学の演習について
- 29-P3-39 六年制における病院実習に向けた実習評価表及び評価マニュアルの作成とその検証 : 昭和大学病院実務実習ワーキンググループ(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-478 腎疾患におけるステロイド療法への薬剤師の関わり(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P2-296 当院における脂肪乳剤の適正使用に向けた問題点 : 適切な投与速度に着目して(一般演題 ポスター発表,薬物療法(栄養管理、NST),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 30-P1-14 注射薬・内服薬連動型の癌化学療法鑑査システムの構築(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-297 大学院病棟実習 : 副作用の原因究明と対策への積極的な関与
- 小児ALLに対する大量メトトレキサート療法におけるベイジアン解析の評価
- P-183 小児化学療法プロトコール提出による医療事故防止対策への取り組み
- サイエンスとしての医療薬学
- 12誘導 Holter 心電図による心室性期外収縮の波形分類 : 2誘導解析と12誘導解析の比較
- 25-A5-03 改訂添付文書情報の完全入手・管理方法の確立とその評価
- 病院薬剤部(薬局)業務と研究
- 運動機能障害を伴う患者の問題点と服薬支援--神経内科領域 (リハビリテーション領域の薬学ケア--薬剤師が実践する服薬支援) -- (第2章 薬剤師が実践する服薬支援)
- P-409 呼吸器アレルギー内科における大学院病棟実習リスクマネージメントの実践に向けたモニタリングシート新規作成の試み
- 25-P7-65 病棟実習の試みと評価 : (1) 循環器病棟(学生の立場から)
- 今, 病院薬剤師はどう進むべきか
- 簡易検査における測定機器の検討 : 2. 携帯型簡易血液化学分析システム「ピッコロ」の検討
- O-1 大学院病棟実習における副作用モニタリングとコンプライアンス向上の実例 : 糖尿病患者の 2 症例における実習成果
- 22A-20 市販後追跡調査方法の試行 : 病院、地域保険薬局との連携報告 2
- 正しい遠心条件とは : 遠心分離にかかわる諸問題
- 13-7-21 致死性心室性不整脈症例における長期アミオダロン療法の現状
- ウイルス検査分野
- 13P-6-20 フェノバルビタール服用患者の出産に伴う新生児の血中モニタリング
- 市販カルバマゼピン錠のBioavailabilityと溶出試験
- 試験粉体落下装置を応用したデジタル粉塵計とピエゾバランス粉塵計との測定値の比較 : 「病院薬局における粉塵測定法の研究」
- 調湿装置による試験結果の変動 : 配合変化に関する研究(病院薬局協議会)
- 医療現場の実習担当者は語る
- P-294 適正な治験実施のための取組み : チェックリストを用いた服薬説明
- 薬剤師業務とこれからの薬学教育 : 教育と現場の乖離をどう埋めるか
- POCT対応富士フィルム-Pointchem60-の基礎的検討(日本臨床検査自動化学会 第39回大会,学会発表抄録 2007年度)
- 簡易検査における測定機器の検討 : 1. 自動血球計数機
- 採血管使用の問題点 : 2. 血中薬物濃度測定に及ぼす影響
- 採血管使用の問題点 : 1. HBs抗原測定について
- 梅毒RPRおよびTP抗体の自動化同時測定による梅毒迅速診断と偽陽性例の解析
- 国際スコアリングシステムと血球形態異常による骨髄異形成症候群の予後解析
- 免疫学的測定法の干渉作用の検討 : ヒト抗マウス抗体(HAMA)の抗原認識部位の解析
- 多発性骨髄腫における骨髄異形成の検討
- 呼吸機能検査データの評価 : ROC分析を用いた試み
- 感染性心内膜炎における心エコー図検査の有用性について
- パルスフィールド電気泳動解析による緑膿菌 (Pseudomonas aeruginosa) 遺伝子(ゲノム)型の検討 : P. aeruginosa ゲノム型別の解析と院内感染経路解明への応用
- 外来採血室に寄せられた苦情・クレーム対策とその成果
- P-1247 実務実習指導者の資質向上のための薬学教員・病院薬剤師合同セミナーの実践と評価(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 平成13年度 : 免疫血清検査研究班事業報告
- 免疫学的測定法における異常現象 : 全国調査の結果報告
- 安心・安全な静脈採血の実施について : 非接触型静脈可視化装置「Stat Vein」の使用経験
- D-ペニシラミン療法中にネフロ-ゼ症候群と血清IgA値の著減をきたした全身性強皮症の1症例