G-XMLをベースにした地質情報検索システム(G-INDEX)の開発(第16回日本情報地質学会講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本情報地質学会の論文
- 2005-06-25
著者
-
名和 一成
産総研
-
名和 一成
産業技術総合研究所
-
名和 一成
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
川畑 大作
産業技術総合研究所
-
村田 泰章
産業技術総合研究所
-
那須野 功
株式会社CRCソリューションズ
-
高美 さゆり
株式会社CRCソリューションズ
-
高市 和義
株式会社CRCソリューションズ
-
高市 和義
伊藤忠テクノソリューションズ(株)
-
高市 和義
(株)crcソリューションズ
-
那須野 功
(株)crcソリューションズ
-
名和 一成
産業技術総合研
関連論文
- 産総研一般公開,地質分野有志企画「ジオドクトル2009」コース (特集 平成21年度産総研つくばセンター一般公開とジオドクトル)
- 産総研一般公開における重力測定実験「重力って!?!? とりあえず,計ってみよう」 (特集 平成21年度産総研つくばセンター一般公開とジオドクトル)
- 南アルプスにおける地質と斜面傾斜との関係 - GISによる分析 -
- 地質情報インデックス検索システム(G-INDEX)の公開と今後の開発(第17回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 地質情報インデックス検索システム(G-INDEX)の公開と今後の開発
- 産総研における地理情報システムを使った地球科学情報の共有化--地質調査総合センター用Web-GISシステム(GISイントラ)の構築 (特集:地質情報整備の現状と将来(その2))
- 統合地質図データベース(GeoMapDB)公開 (特集:地質情報整備の現状と将来(その2))
- 地質情報の総合検索のためのシステム開発--地質情報インデックス検索システムG-INDEX (特集:地質情報整備の現状と将来(その1))
- 新潟中越地震に伴う地辷り地域の衛星画像による地質構造解析(第16回日本情報地質学会講演会)
- G-XMLをベースにした地質情報検索システム(G-INDEX)の開発(第16回日本情報地質学会講演会)
- 鹿児島県笠野原台地における精密重力探査
- 地形・地質学的要素を考慮した地すべりポテンシャルマップの作成
- IGC2004 (Florence, Italy)参加報告
- 大井川流域における大規模崩壊地の地質構造規則
- 花崗岩地域の地形計測 : 地すべり地域と非地すべり地域の比較
- B19 浅間火山における GPS、重力総合観測
- 鹿児島地域の重力異常について
- 四国地域の地球物理図 (特集 地質情報展2006こうち(その1))
- 宮崎地域の重力異常について
- 広島・浜田および大社地域の重力異常について
- 宮崎地域重力図(ブーゲー異常)
- 福岡地域の重力異常について
- P228 T型ラインマイクロホンのノイズ減殺効果
- P369 T型ラインマイクロホンを用いた微気圧振動の観測
- T型ラインマイクロホンを用いた微気圧振動の観測(序報)
- 南極からみた地球自由振動の研究 (総特集 新しい南極地球科学--半世紀の進展と展望) -- (1章 南極域の地震学的研究)
- 常時地球自由振動 (総特集 超伝導重力計ネットワーク)
- 超伝導重力計による常時地球自由振動の観測 -時間変動検出の試み-
- グロ-バル地震計ネットワ-クで見た常時地球自由振動 (総特集 サイスモ・ジオデティック・バンドの地球ダイナミクス)
- 超伝導重力計記録から得られたサイスミックおよびサブサイスミックバンドの時間-周波数スペクトログラム (総特集 サイスモ・ジオデティック・バンドの地球ダイナミクス)
- 地球のささやきを聞く--常時地球自由振動の発見
- IDAネットワークで見た常時地球自由振動
- 超伝導重力計による常時地球自由振動の観測 -江刺と昭和基地の比較-
- 重力観測・理論,その応用--陸上・海底から衛星観測まで (総特集 重力観測・理論,その応用--陸上・海底から衛星観測まで)
- 超伝導重力計を用いた南極・昭和基地における1年間の重力連続観測
- 重力観測の高精度化を目指して--最近の活動を中心に (地殻活動研究委員会報告書(平成21年度))
- シントレックス重力計を用いた連続観測の試み (地殻活動研究委員会報告書(平成20年度))
- シントレックス重力計連続観測による降雨・地下水流動に伴う重力変化の検出 : 2007年台風9号, 浅間火山観測所の場合
- 昭和基地の地震計・重力計が捉えた津波と海中音波 (フロンティア地震学の最前線)
- 地球自由振動帯域における潮位変動の影響--昭和基地の場合 (総特集 グローバル地震学における意義と展望)
- 南極・昭和基地における日周・半日周潮汐の重力潮汐ファクターについて
- 地形・地質学的要素を考慮した地すべりポテンシャルマップの作成
- Dynamic Planet 2005 参加報告
- 北極・ニーオルスンの超伝導重力計による重力連続観測 (総特集 海半球観測研究の進展)
- 3次元地下構造モデリングの高速化について
- 3次元地下構造モデリングプログラムの開発
- 3次元補間プログラムの開発 : テンション考慮について
- 産総研・地質調査総合センターのオンラインデータベース (特集:地質情報整備の現状と将来(その1))
- ASTER画像を用いた都市部の土地被覆分類
- 油層評価技術 : 高度ITを最大限に利用して, 油田の探鉱・開発・生産を効率的に進める技術開発について
- デジタル・オイルフィールド時代の到来--バーチャル・リアリティーが上流事業を大変革:普及が進む海外石油業界
- モバイル環境に最適化したシームレス地質図配信サービス
- O-95 「大都市圏の平野地下地質・構造の総合的解析と地震動予測等の応用研究」の計画(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,口頭発表,一般講演)
- P-142 日本列島稠密重力データベースによる高分解能重力異常とその可視化(招待,21. テクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- 日本シームレス地質図の WMTS (Web Map Tile Service) 試験公開について
- 重力データによる笠野原台地の3次元地質構造モデルの構築
- 鹿児島県笠野原台地における精密重力探査(続報)
- グローバルオイルスリックマップ作成支援システムの研究開発 その2
- グローバルオイルスリックマップ作成支援システムの研究開発
- iPhone と Android 携帯電話による地質調査ツールの紹介
- 地質情報統合化推進室による, 地質情報共有保管システムの要件定義・試作・試験運用 : データの採掘・精錬・加工から, コンテンツの組み立て・配送・流通までを一貫して下支えする, 情報資産倉庫を目指して
- 3次元没入型地質構造可視化システムの構築
- 重力連続測定によるC02地中貯留モニタリング