新潟中越地震に伴う地辷り地域の衛星画像による地質構造解析(第16回日本情報地質学会講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本情報地質学会の論文
- 2005-06-25
著者
-
井口 隆
防災科学技術研究所
-
小池 克明
熊本大学大学院自然科学研究科複合新領域科学専攻
-
植木 俊明
海洋先端技術研究所
-
古宇田 亮一
産業技術総合研究所
-
川畑 大作
産業技術総合研究所
-
植木 俊明
株式会社海洋先端技術研究所
-
古宇田 亮一
産業技術総合研
-
小池 克明
熊本大学 工学部 環境システム工学科
-
小池 克明
熊本大学工学部環境システムエ学科
-
小池 克明
京都大学大学院 工学研究科
関連論文
- 中国タリム盆地北部における土壌環境変化の特徴抽出 : 衛星データによる塩類集積土壌の時空間変化の解析
- 地すべり地形分布図とその活用法 (特集 ハザードマップ最前線--その成り立ちと活用)
- 1704年羽後・津軽地震に伴って発生した巨大山体崩壊としての十二湖崩れ
- 善光寺地震(1847年)による地すべりで生じた2つの地すべりダム
- 山形県白鷹火山北面の大規模山体崩壊地形
- 空から見る日本の地すべり地形シリーズ(13)箱根早雲山の火山性地すべり
- 2004年新潟県中越地震による表層すべりの特徴
- 地質・温度分布のモデリングと透水性の逆解析への応用(第18回日本情報地質学会講演会)
- 火山ガス化学・MT比抵抗・地質データの統合による地熱貯留層キャラクタリゼーション(第16回日本情報地質学会講演会)
- P-130 2004年新潟県中越地震で発生した横渡地すべり(No.101)の運動像(16.ノンテクトニック構造,ポスター発表,一般講演)
- 新潟中越地震に伴う地辷り地域の衛星画像による地質構造解析(第16回日本情報地質学会講演会)
- 阿武隈山地,越代diaphthorite岩体のMetamorphic convergence
- O11.2008年中国〓川地震による斜面崩壊の実態(一般研究発表会発表(口頭発表),2009年度秋季研究発表会)
- 大正関東地震(1923年)で生じた地すべり地形
- 八幡平火山の巨大地すべり地形
- 経ヶ岳火山の崩壊地形と岩屑なだれ
- 船形山北東山麓に発達する大規模キャップロック型地すべり
- 磐梯山で発生した山体崩壊・岩屑なだれ
- 2004年新潟県中越地震による塩谷川北の谷地すべりの構造
- 2004年新潟県中越地震を誘因とする大日山(塩谷神沢川)地すべりの構造
- 中越地震によって発生した一ツ峰沢地すべりの構造
- HTMLと連携したGISデータベースの構築 : 中越地方における地すべり危険度評価のデータベース化
- 地すべり地形分布図集成図「長岡・高田・長野地域」の作成
- 新潟県中越地震で発生した地すべり災害のGISデータベース多様なデータをGISで管理する手法
- (2)地滑り監視・予測のための土中電界計測システムの開発((5)受託研究費による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- (7)災害に関わる地形・地質情報の三次元表示手法に関する研究(3基礎研究の推進)
- (6)火山地域における斜面災害の予測手法に関する研究(3基礎研究の推進)
- (6) 地滑り監視・予測のための土中電界計測システムの開発((4) 受託研究費による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- (2) 火山地域における斜面災害の予測手法に関する研究(3 基礎研究の推進,I 研究活動)
- 地すべり地形分布図のカラー版印刷図について
- 伊勢湾台風災害の特徴 (伊勢湾台風50年 特別号)
- 7. 地すべり地形分布図の刊行とその意義について(地すべり,口頭発表)
- P8. 四国における地すべり地形の分布について(斜面崩壊,地すべり,ポスターセッション)
- P8.中国山地における地すべり地形のマッピング(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- P6 紀伊半島における地すべり地形の分布について(地すべり,斜面崩壊,ポスターセッション)
- P7. 南アルプス地域における地すべり地形の分布状況(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
- P4. 北アルプス地域における地すべり地形の分布状況(日本地形学連合2005年秋季大会)
- 地すべり地形分布図データベースの公開と三次元化
- 豪雨により発生する土砂災害の予測(その1) : Xバンドマルチパラメータレーダの利用
- リモートセンシングによる干潟堆積物の地質情報抽出(2007年日本情報地質学会奨励賞)
- リモートセンシングによる干潟堆積物の地質情報抽出(第18回日本情報地質学会講演会)
- リモートセンシングによる干潟の地質的分類(第17回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 箱根早雲山の火山性地すべり
- (3)豪雨による土砂災害の発生予測に関する研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- (3) 豪雨による土砂災害の発生予測に関する研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 地質体での亀裂分布と透水性のマルチスケールモデリングに関する一試案
- 花崗岩体上部に発達する低角度亀裂の空間分布特性と地質学的解釈 : 瑞浪超深地層研究所周辺の土岐花崗岩からの知見
- 広域的な地質構造・物性分布の空間モデル作成と有効性の検証 : 東濃地域における亀裂分布を主としたケーススタディ
- 2002年4月に発生した白神山地・向白神岳北西面の岩盤斜面崩壊とその前兆としてのサギング地形
- 地すべり地形分布図 第13集「甲府」 : 解説と読図の手引き
- 地すべり地形分布図 第12集「金沢・七尾・輪島」 : 解説と読図の手引き
- 地すべり地形分布図 第4集「村上・佐渡」 : 解説と読図の手引き
- 地すべり地形分布図 第3集「弘前・深浦」 : 解説と読図の手引き
- RADARSAT SAR強度画像を用いたメラピ火山火砕流(1998年7月)の分布解析
- 干渉SARによる桜島火山の地形変化の時系列解析
- 阿蘇カルデラの深部熱水系の比抵抗構造
- 光学センサと偏波SARの衛星データ併用による地表物質の推定精度の向上
- 衛星画像データを用いた地表物性推定における大気影響の検討と推定精度向上の一提案 : LANDSAT TM熱赤外データによる海面温度推定のケーススタディー
- P39 ENVISAT衛星の合成開口レーダーによる干渉処理 : くじゅう・阿蘇・霧島・桜島地域の干渉性と地殻変動検出(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P36 衛星搭載合成開口レーダーと光学センサーを用いた九州地域の活火山周辺の地殻変動検出(日本火山学会2005年秋季大会)
- 山体重力変形地形および地震性地すべりとしての山伏・大谷崩
- 布田川-日奈久断層帯の深部比抵抗構造のイメージングと微小地震分布からの考察
- 91 布田川-日奈久断層帯の深部比抵抗構造と微小地震源分布との関連性(試験・計測・探査(2),口頭発表)
- 布田川-日奈久断層帯の深部比抵抗構造と微小地震源分布との関連性(第17回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- P76. 地域の社会基盤形成における地形情報の意義を視覚化した応用地質学的ガイドマップの作成(本部・支部,ポスターセッション)
- 52. 最近起きた地震地すべりと地すべり地形分布図(斜面・地すべり(2),口頭発表)
- 七面山の山体重力変形地形とくさび状陥没
- 植生下の地質分布推定と斜面崩壊危険度マッピングへの応用(解析手法・応用,第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- ハードデータとソフトデータの組み合わせ : 衛星画像を用いた海域水温分布推定への適用例
- 地すべり地形分布図 第2集「秋田・男鹿」 : 解説と読図の手引き
- 地すべり地形分布図 第11集「富山・高山」 : 解説と読図の手引き
- 地すべり地形分布図 第10集「飯田」 : 解説と読図の手引き
- 山形県白鷹湖沼群荒沼の花粉分析からみた東北地方南部の植生変遷
- 山形県白鷹山荒沼湖沼堆積物から産出した後期更新世テフラ
- わが国の火山地域における地すべり災害研究の概要と今後の課題
- 数値情報化による地すべり地形分布図の多面的利用
- 南アルプス・広河内岳-農鳥岳中間尾根部の山体重力変形による稜線陥没
- 会津地震 (1611年) によって発生した地すべり変動
- 南アルプス・間ノ岳 (3189.1m) 南面に発達する山体重力変形地形
- 地すべり地形分布図 第9集「岐阜」 : 解説と読図の手引き
- 地すべり地形分布図 第8集「日光」 : 解説と読図の手引き
- 地すべり地形分布図 第7集 : 解説と読図の手引き
- 東日本大震災による津波以外の災害の発生状況について
- 慶長豊後地震 (1596年) によって発生した水口山地すべりと津江岩屑なだれ
- O2.地すべり地形分布図を用いた中越地震による斜面変動の空間地形解析(一般研究発表(口頭発表),2010年度秋季研究発表会)
- 発生後100年を迎えた稗田山の崩壊地形
- 2011年長野県北部地震にともなう栄村・中条川上流東入沢川左岸の地すべり・崩壊
- 20. 東北地方太平洋沖地震における土砂災害発生エリアに関する考察(特別セッション東日本大震災,口頭発表)
- 花崗岩地域の地すべり・地すべり地形(その1)近畿から九州までの地域について
- 空から見る日本の地すべり地形シリーズ(23)鳶崩れと多枝原谷 : 複合要因で発達した大規模山体崩壊 (特集 火山地域の地すべり)
- 山形県肘折カルデラ北方の銅山川地すべり
- 空から見る日本の地すべり地形シリーズ(25)天和日光地震(1683年)による葛老山の地すべり地形
- 2011年台風12号による豪雨を起因とする十津川周辺の地すべり・斜面崩壊
- 越後南西部地震 (1502年) による真那板山の崩壊地形
- 空から見る日本の地すべり地形シリーズ(22)山形県肘折カルデラ北方の銅山川地すべり
- 鳶崩れと多枝原谷 : 複合要因で発達した大規模山体崩壊
- 天和日光地震(1683年)による葛老山の地すべり地形
- 白山・甚ノ助谷地すべり
- 宝歴高田地震(1751年)による名立崩れ
- 宝永地震 (1707年) による白鳥山の崩壊