日本シームレス地質図の WMTS (Web Map Tile Service) 試験公開について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-06-15
著者
-
川畑 大作
産業技術総合研究所
-
根本 達也
独立行政法人産業技術総合研究所
-
西岡 芳晴
産業技術総合研究所
-
野々垣 進
産業技術総合研究所
-
北尾 馨
合資会社キューブワークス
-
根本 達也
大阪市立大学大学院理学研究科
-
野々垣 進
独立行政法人産業技術総合研究所
-
西岡 芳晴
産業技術総合研究所 地質調査総合センター
関連論文
- 野外地質データへのセマンティック・ウェブ技術の活用 : 特に1次データのRDF化と Google Earth での利用
- 北上山地のアダカイト質小深成岩体,立根岩体の岩石学的特徴(日本列島における白亜紀アダカイト質花崗岩類の起源)
- Google系公開ネットワークにおける地質情報の電子表現(第17回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 地すべりデータベースSLIDELinks(プロトタイプ)の構築
- 南アルプスにおける地質と斜面傾斜との関係 - GISによる分析 -
- 地質情報インデックス検索システム(G-INDEX)の公開と今後の開発(第17回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 地質情報インデックス検索システム(G-INDEX)の公開と今後の開発
- 産総研における地理情報システムを使った地球科学情報の共有化--地質調査総合センター用Web-GISシステム(GISイントラ)の構築 (特集:地質情報整備の現状と将来(その2))
- 統合地質図データベース(GeoMapDB)公開 (特集:地質情報整備の現状と将来(その2))
- 地質情報の総合検索のためのシステム開発--地質情報インデックス検索システムG-INDEX (特集:地質情報整備の現状と将来(その1))
- 新潟中越地震に伴う地辷り地域の衛星画像による地質構造解析(第16回日本情報地質学会講演会)
- G-XMLをベースにした地質情報検索システム(G-INDEX)の開発(第16回日本情報地質学会講演会)
- 鹿児島県笠野原台地における精密重力探査
- 地形・地質学的要素を考慮した地すべりポテンシャルマップの作成
- IGC2004 (Florence, Italy)参加報告
- 大井川流域における大規模崩壊地の地質構造規則
- 花崗岩地域の地形計測 : 地すべり地域と非地すべり地域の比較
- P-186 数値地質図標準化 : 主題属性コードの公開と用語集の作成(22.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- 58.国土地盤情報検索サイト"KuniJiban"の全国展開と今後の展望(地山分類・評価,ボーリング・孔内試験(2),口頭発表)
- 近傍関数による地質境界線の抽出(地質モデリング,第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- Web-GIS版電子納品統合管理システムの機能強化(第18回日本情報地質学会講演会)
- 地質情報発信に向けたe-Learningシステムの開発(第18回日本情報地質学会講演会)
- 近傍関数による地質境界面の数学表現(第16回日本情報地質学会講演会)
- GRASS6.0の新機能と地質情報への応用(第16回日本情報地質学会講演会)
- 拡張地質関数を用いた地質境界線の表示
- FOSS4G活用のためのMapServerのトレーニングマテリアル開発と国際化(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- ベトナム語版GRASSの開発(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 境界面上の点の近傍にある地質体 : 近傍関数の提案(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- GRASS GISの国際化と日本版サンプルデータの作成(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 地質構造の論理モデルに基づく地質境界面の数学表現 : 閉包概念の導入
- 地質関数概念を拡張した地質境界線の表示法とその適用(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 地質構造の論理モデルに基づく地質境界面の抽出アルゴリズム(1) : 閉包概念の導入による数学表現(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 地質構造の論理モデルに基づく地質境界面の抽出アルゴリズム(3) : 3角メッシュ分割による具体化(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 地質構造の論理モデルに基づく地質境界面の抽出アルゴリズム(2) : GRASS GISによる具体化(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 地質モデリングのためのオンライン空間情報システム - SISGeMの開発
- GRASS GIS入門(その4)
- オンライン空間情報システム-OSAKALinks-の開発
- オンライン3次元地質モデリングシステム : SISGeMの改良
- 最近における地盤情報の整備と活用(3) : 地下構造データベースと3次元地質モデル(応用地質アラカルト)
- オープンスタンダードを用いた地質情報 Web 公開システムの開発
- 465. 津西部地域の地質 : 5万分の1地質図幅
- O-60 沖積層研究におけるボーリングデータベースとその利用技術(7.沖積層研究の新展開,口頭発表,一般講演)
- P-247 地層名検索データベースの構築 : その3(28. 情報地質)
- P-184 地層名検索データベースの構築その 2
- 地形・地質学的要素を考慮した地すべりポテンシャルマップの作成
- 地質関数を用いた地質境界線の可視化
- 北上山地,五葉山岩体に見いだされたアダカイト質岩の地質学的,岩石学的特徴
- フリーオープンソースソフトウェアによるWeb-GISの開発事例 (特集 地盤情報の高度利用)
- P-196 北上山地,綾里地域における前期白亜紀火成活動史 : 5万分の1地質図幅「綾里」(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- P-21 北上山地における前期白亜紀アダカイト質花崗岩の貫入とそれに伴う変形 : 5 万分の 1 地質図幅「綾里」を例に
- 地形面と地層面の関係の数値表現 : 数量化理論第II類を用いた地すべり地判別への適用
- 地層面と地形面の関係の表現方法
- 断層を含む3次元地質モデルの構築
- 野外地質データへのオントロジーの活用 : 露頭情報ボキャブラリの試作
- 近畿地方深成岩類の分布と対比 : 20万分の1地質総括図「名古屋・京都・大阪・神戸地区」(6.地域地質・地域層序)
- 三重県津西部地域,領家変成岩の斜長石双晶様式
- 特集号「日本列島における白亜紀アダカイト質花崗岩類の起源」を刊行するにあたって
- アダカイト(用語解説)
- GIS-IDEAS 2010参加報告
- O-200 領家帯葛城トーナル岩に見出された後期白亜紀の大規模アダカイト質火成活動(24.深成岩及び変成岩,口頭発表,一般講演)
- P-36 神原トーナル岩中に見出された苦鉄質同時性岩脈の産状(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-139 北上山地に新たに見出されたアダカイト質岩体,立板岩体(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-239 最小二乗法を用いた微量元素の部分融解モデル計算
- セントヘレンズ山 : 火山弧において,沈み込んだスラブの部分溶隔の可能性が高い例(地球科学の窓)
- 522 5万分の1地質図幅「名張」における領家帯深成岩類
- 386 北上山地五葉山岩体のSrに富む岩相について(深成岩)
- 349. 北上山地五葉山岩体に見られる累帯構造
- 地質図主題属性のコード化とコードフォーマット作成(第18回日本情報地質学会講演会)
- 地質図凡例のコード化について(第17回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 地質図凡例のコード化について
- オープンソースGISを用いた3次元地質モデル可視化システム
- 加重平均法を用いた地質構造を考慮した3次元格子データの補間
- ボーリングデータを用いた大阪平野中央部の Web-GIS による3次元表層地質モデリング
- モバイル環境に最適化したシームレス地質図配信サービス
- オンライン版 BS-Horizon の開発
- 新タイルサービスの考案とシームレス地質図への適用
- P-189 近畿地方領家帯に分布する塩基性深成岩類の形成時代(27. 深成岩・火山岩(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- 地層境界面推定結果の評価用簡易表示プログラム
- フリーオープンソースソフトウェアを用いた分散型地質情報データベースの開発
- スマートタイルを用いたシームレス地質図の公開
- Direct3Dを用いた3次元地質モデル可視化ソフトウェアの開発
- Web ブラウザを使用した大量位置データ高速描画処理
- 日本シームレス地質図の WMTS (Web Map Tile Service) 試験公開について
- 曲面推定プログラム BS-Horizon の改良 : OpenMP によるスレッド並列化
- ボーリングデータを用いた3次元表層地質モデルの信頼性表現手法の検討
- シームレス地質図に対応した地質用語解説の作成とインターネット配信
- Google Maps API を用いたシームレス地質図 Web サイトの公開
- 重力データによる笠野原台地の3次元地質構造モデルの構築
- 鹿児島県笠野原台地における精密重力探査(続報)
- 広域地質情報発信のための分散共有型 Web-GIS 3次元地質モデリングシステム構築の基本構想
- iPhone と Android 携帯電話による地質調査ツールの紹介
- 地質情報統合化推進室による, 地質情報共有保管システムの要件定義・試作・試験運用 : データの採掘・精錬・加工から, コンテンツの組み立て・配送・流通までを一貫して下支えする, 情報資産倉庫を目指して
- 地質情報公開のための3次元統合システムの改良
- Paleogene adakitic rhyolite to high-Mg andesites and Early Cretaceous adakitic zoned plutons in the Kitakami Mountains, Japan
- 領家帯青山高原地域の変成岩類および花崗岩類
- 日本情報地質学会2012年度シンポジウム報告 : 地形・地質・地球物理情報の三次元モデリング
- 地質構造の論理モデルを用いた三次元地質モデリング:データ処理と可視化
- 三次元地質モデルの基本要素と地質構造の論理モデル
- 日本シームレス地質図 Web Map Tile Service とその利用法
- Android 端末用シームレス地質図アプリケーションの試作