アニュラアレイによる胃壁の超音波層構造の再評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-03-15
著者
-
安田 秀光
国立国際医療センター戸山病院外科
-
大原 毅
横須賀共済病院
-
大原 毅
東京大学医学部第三外科学教室
-
山田 一
東京大学医学部第3外科
-
安田 秀光
東京大学医学部外科学教室
-
橋本 政典
東京大学医学部外科学教室
-
安田 秀光
国立国際医療センター 外科
-
山田 一
東京大学 消化管外科 ・ 代謝内分泌外科学教室
-
橋本 政典
国立国際医療センター戸山病院外科
-
大原 毅
東京大学医学部第三外科
-
大原 毅
東京大学医学部第3外科
関連論文
- PP318056 早期胃癌に対する吊り上げ式腹腔鏡補助下胃切除術の手技と治療成績
- PP317136 空腸原発成人型T細胞性悪性リンパ腫の1例
- PP209015 空腸瘻形成を繰り返し, 治療に抵抗性であった, 潰瘍性大腸炎術後腹腔内膿瘍の1例
- 空腸瘻形成を繰り返した潰瘍性大腸炎術後遅発性腹腔内膿瘍の1例
- RSF-007-3 僧帽弁置換術後の膵管内乳頭粘液性腫瘍,S状結腸癌を合併した高度異型胆管腺腫の1切除例(胆道1,研修医の発表セッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- RSF-005-6 当院における乳癌センチネルリンパ節生検(SLNB)実施方法(乳腺,研修医の発表セッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-056-5 脂肪組織由来幹細胞を用いた肝障害に対する再生医療(肝(基礎研究2),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- RS-194 GIST切除症例の遺伝子解析 : 新鮮凍結検体を用いた検討(要望演題11-1 GISTの治療戦略 胃,第63回日本消化器外科学会総会)
- O-3-9 当センターにて手術施行した小腸穿孔30例の検討(小腸 良性疾患,穿孔,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PD-2-1 大網組織の再生医療への応用の可能性について(大網組織より間葉系幹細胞の分離と検討)(消化器外科と再生医療,パネルディスカッション,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- GISTの新鮮凍結検体を用いた遺伝子解析 (遺伝子解析に基づく治療に向けて)(胃・十二指腸19, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 示-199 大腸癌転移巣への化学療法剤の選択 : 感受性試験としての術前化学療法の意義(第45回日本消化器外科学会総会)
- 早期胃癌の局所切除の適応
- アニュラアレイによる胃壁の超音波層構造の再評価;特に粘膜筋板について
- 腹腔内異物肉芽腫の1切除例の経験と画像診断の検討
- 再発形式からみた小肝細胞癌に対する肝切除の意義
- RS-92 外科病棟におけるSSIの変遷と抗菌薬使用管理の実際(要望演題4-7 消化器外科とSSI対策7,第63回日本消化器外科学会総会)
- 当科における上部消化管穿孔86例の検討(食道・胃・十二指腸21, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 早期胃癌に併存し血中および肝嚢胞液中 carbohydrate antigen 19-9が異常高値を示した肝嚢胞の1例
- 頸部食道異所性胃粘膜島から発生した早期食道腺癌の1例
- 20. 胃悪性リンパ腫の外科治療(第24回胃外科研究会)
- 示-242 早期胃癌に合併し、血中 CA19-9が高値を呈した肝嚢胞の一例(第46回日本消化器外科学会)
- 内視鏡的慢性胃炎分類について : 胃炎研究会パイロットスタディの検討結果からみて
- 胃外科・悪性
- 内視鏡下の生検により診断し得た回腸悪性リンパ腫の1例
- 40. リンパ節転移およびアンケート調査によるQOLの検討からみた幽門輪温存胃切除術の妥当性 (主題II: 胃癌の外科治療 : 縮小手術と拡大手術の功罪 : とくに将来の展望を踏まえて)
- Helicobacter pyloriの胃癌発生に対するinitiator・promoter作用 : スナネズミ感染モデルの検討(発癌(実験))
- 膵臓癌におけるangiogeninの過剰発現とその臨床的意義(血管新生)
- 胃粘膜腸上皮化生単一腺管の胃粘膜面よりの同定法(消化器癌の前癌病変 : 最近の知見より(食道・胃))
- ラット腺胃発癌過程における胃粘膜の経時的変化の検討(消化器癌の前癌病変 : 最近の知見より(食道・胃))
- ヒト分化型胃癌の進展にともなう癌細胞分化形質の変化(消化器癌とムチン)
- 超高齢者の癌手術
- エンドトキシン投与早期における腎リン排泄能について
- エンドトキシン血症早期のリン排泄におよぼす腎交感神経の影響
- エンドトキシン投与によるラット急性肺障害モデルの作製
- 虚血性急性腎不全モデルにおけるZn前投与による臓器保護効果
- I-125 ラット腺胃発癌過程における胃粘膜の経時的変化の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- Bauhin弁から発生し,腸重積をくりかえした大腸巨大脂肪腫の1治験例 : 大腸脂肪腫本邦報告206例の検討
- 膵癌と鑑別できた腫瘤形成性膵炎の1例
- 術後肺塞栓症の予防法としての intermittent sequential pneumatic compression の使用経験
- 26. 出血性潰瘍に対する緊急手術の検討(第17回迷切研究会)
- エコーガイド下色素注入による乳腺内微小病変の診断と治療
- 腹痛により発症した術後急性肺塞栓症の2例
- エンドトキシン誘発急性腎不全に対するエンドセリン-1受容体拮抗剤投与の結果
- 胃癌・大腸癌の組織発生から見た治療
- 超音波内視鏡の現状と問題点--EMR,ESDを見据えて (特集 プライマリ・ケア医のための上部・下部消化器内視鏡術) -- (上部消化管編)
- 診療報酬点数表 生体検査の要点解説(27)D287
- 電子リニア型超音波内視鏡 ・ 2Dカラードプラが質的診断に有用であった消火器病変
- 膵嚢胞腫瘍の超音波による鑑別診断 : 手術か あるいは経過観察か
- アニュラアレイによる胃壁の超音波層構造の再評価
- 106 早期胃癌に対する縮小手術 (D1+no.7) の治療成績とQOL(第48回日本消化器外科学会総会)
- 344 胃癌術後再発死亡例についての検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 低酸素下では尿中リン排泄量は低下する
- 外科侵襲後のリン代謝
- エンドトキシンラットにおけるセバシン酸投与による栄養学的効果について : 特に,FFA濃度とAKBRの観点から
- エンドトキシン血症ラットにおけるadult respiratory distress syndrome (ARDS)に与える経静脈的グルタミン投与の意義
- WII-4. 組織型に基づいた進行性胃癌に対する集学的治療についての検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 多発直腸カルチノイドの1例
- 53 多発性大腸腺腫とその治療(第41回日本消化器外科学会総会)
- 48 大腸表面型早期癌の治療 : 外科手術と内視鏡適手術の接点(第41回日本消化器外科学会総会)
- 7. 他臓器合併切除胃癌症例の検討 : 特に膵脾合併切除の意義とすだれ郭清の適応について(第21回胃外科研究会)
- 172 進行胃癌に対する組織型に基づいた術中・術後補助免疫化学療法の意義に関する検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 胃全摘術後の膵内分泌能の変化と耐糖能障害・栄養障害に関する研究
- 280 胃癌再発後長期生存例の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 442 胃全摘術後の膵内分泌脳能の変化と耐糖能障害・栄養障害に関する研究(第36回日本消化器外科学会総会)
- P-68 残胃癌の発生に関する臨床的ならびに実験的検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- N1-3 約20ヶ月の自然経過を観察し, 切除し得た進行胆嚢癌の1例(第47回日本消化器外科学会総会)
- 示-525 肝細胞癌の外科的治療におけるインターフェロン療法の影響について(第46回日本消化器外科学会)
- 非侵襲時におけるグルタミン代謝 : 臨床例における血中アミノ酸濃度較差に基づく検討
- 430 消化器外科手術後の栄養に与える酸素投与の意義について(第36回日本消化器外科学会総会)
- 388. 大腸癌肺転移症例の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 24. 胃切除術と胃液・上部小腸液の細菌叢の変動について(第18回胃外科研究会)
- 7. 短食道に伴った縦隔内噴門部胃癌の1例(第42回食道疾患研究会)
- 術前に確診された食道嚢腫の1手術例
- 598 早期胃癌に対する縮小手術の適応と限界について(第28回日本消化器外科学会総会)
- 組織型に応じた進行胃癌の治療
- I-G-4 胸部食道癌に対する食道抜去術の適応と限界(第50回日本食道疾患研究会)
- 表面型直腸早期癌の治療方針
- 46. 当教室における良性疾患術後残胃癌の検討 : 初回悪性疾患群との比較(第25回胃外科研究会)
- II-53 胃癌組織におけるIV型コラーゲンの染色性と再発形式の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- S3-8 表面型直腸早期癌の治療方針(第48回日本消化器外科学会総会)
- 324 2Dカラードプラ・電子リニア型超音波内視鏡による胃癌術式決定と予後の推定(第47回日本消化器外科学会総会)
- W5-5 胃癌術後の残胃の癌の発生についての臨床的および実験的検討(第46回日本消化器外科学会)
- 40. 術前に確診された食道襄腫の1手術例(第41回食道疾患研究会)
- 10 胃癌における各種腫瘍マーカーと, 進行度, 組織型との相関関係(第40回日本消化器外科学会総会)
- 73 多変量解析を用いた新しい MOF スコアによる重症度判定(第34回日本消化器外科学会総会)
- 水分移動を指標とした外傷性腸管破裂後の Golden Time の検討ならびに膠質液投与の影響の評価
- 術前診断しえた後腹膜嚢胞性リンパ管腫の1例
- 実験的肝転移モデルにおける組織血流量と5-fluorouracil代謝産物の組織内濃度の相関
- 16. 早期胃癌に対するリンパ節郭清の縮小と術後免疫能の検討(第23回胃外科研究会)
- 39. 早期胃癌に対する縮小手術 (R1+#7) の治療成績とその問題点(第20回胃外科研究会)
- 47. 噴門側胃切除例の臨床病理学的検討 : とくに適応と術後経過について(第19回胃外科研究会)
- 246. 胃癌治癒切除後の予後および再発形式についての検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 51 抗 B, 抗 T モノクロナール抗体を用いた胃悪性リンパ腫の免疫組織学的検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- オ-トプシ-(病理解剖,剖検)の意義と変遷
- 558 術前 5-FU 持続静注による非癌部胃粘膜と胃癌組織における TS 活性、PCNA 標識率の変化の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- T3-1 消化器癌の拡大手術は遠隔成績を向上させているか : 胃癌(第50回日本消化器外科学会総会)
- 「肝細胞癌を併存した肝原発悪性混合腫瘍の1例」について
- この特集を組むに当たって : 疾患の治療法について
- 診療報酬点数表 生体検査の要点解説(4)D211~D215