324 2Dカラードプラ・電子リニア型超音波内視鏡による胃癌術式決定と予後の推定(<特集>第47回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-02-01
著者
-
上西 紀夫
東京大学医学部消化管外科
-
安田 秀光
国立国際医療センター戸山病院外科
-
清水 伸幸
東京大学医学部消化管外科学
-
清水 伸幸
東京大学 胃食道外科
-
大原 毅
横須賀共済病院
-
安田 秀光
東京大学医学部外科学教室
-
橋本 政典
東京大学医学部外科学教室
-
安田 秀光
国立国際医療センター 外科
-
橋本 政典
国立国際医療センター戸山病院外科
-
大原 毅
東京大学医学部第三外科
-
山口 裕和
東京大学医学部第3外科学教室
関連論文
- 多クラス識別問題におけるPassive-Aggressiveアルゴリズムの効率的厳密解法(自然言語処理,知識獲得,情報爆発論文)
- O10-3.高度肥満症に対する胃内バルーン留置 : 効果と限界(主題V 肥満外科治療と病態,第39回胃外科・術後障害研究会)
- 新しい抗蠕動薬(ペパーミントオイル)による安全な内視鏡診断・治療の可能性 : Randomized double-blind doublu-dummy controlled trial
- Chlamysia trachomatis感染による Fitz-Hugh-Curtis症候群の自験例
- RSF-007-3 僧帽弁置換術後の膵管内乳頭粘液性腫瘍,S状結腸癌を合併した高度異型胆管腺腫の1切除例(胆道1,研修医の発表セッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- RSF-005-6 当院における乳癌センチネルリンパ節生検(SLNB)実施方法(乳腺,研修医の発表セッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-056-5 脂肪組織由来幹細胞を用いた肝障害に対する再生医療(肝(基礎研究2),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- RS-194 GIST切除症例の遺伝子解析 : 新鮮凍結検体を用いた検討(要望演題11-1 GISTの治療戦略 胃,第63回日本消化器外科学会総会)
- O-3-9 当センターにて手術施行した小腸穿孔30例の検討(小腸 良性疾患,穿孔,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PD-2-1 大網組織の再生医療への応用の可能性について(大網組織より間葉系幹細胞の分離と検討)(消化器外科と再生医療,パネルディスカッション,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- GISTの新鮮凍結検体を用いた遺伝子解析 (遺伝子解析に基づく治療に向けて)(胃・十二指腸19, 第60回日本消化器外科学会総会)
- VD-021-2 内視鏡時代における腹腔鏡補助下胃切除術の教育のノウハウと工夫(鏡視下手術・胃-1,一般ビデオ,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-1-546 食道癌肺転移に対する定位放射線治療の経験(食道 補助療法,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-98 食道切除後の胸腔内吻合後の胃管癌に対して根治的放射線化学療法を行った1例(胃 進行・再発1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-3-35 術後縫合不全症例における血液凝固第13因子製剤の使用について(合併症2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-310 慢性肝炎合併胃癌手術例の臨床病理学的検討(胃 転移,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-283 食道癌切除後の頻脈性不整脈に対する塩酸ランジオロール使用の意義(要望演題16-2 消化器外科領域における侵襲と生体防御機構2,第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-075-3 化学療法により腹水細胞診が陰性化した進行胃癌切除例の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- O8-7.腹腔鏡補助下幽門保存胃切除術における三角吻合による安全,簡便な再建法(主題III 医切除後の再建方法をめぐって,第39回胃外科・術後障害研究会)
- V-2-25 PEGキットを利用したCircular Staplerを用いた幽門側胃切除後Roux en Y吻合(胃5,一般演題(ビデオ),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-1-157 食道癌手術前診断におけるFDG-PETの有用性に関する検討(食道 診断,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-011-6 薬剤溶出性冠動脈ステント留置後に胃癌が発見された症例の周術期管理における検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 薬剤溶出性冠動脈ステント留置後に発見された胃癌症例の臨床経験
- OP-259-5 腹水細胞診陽性のみが非治癒因子のStage IV進行胃癌についての治療方針(微小腹膜転移診断-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 示-199 大腸癌転移巣への化学療法剤の選択 : 感受性試験としての術前化学療法の意義(第45回日本消化器外科学会総会)
- PD-3-1 切除可能な進行胃癌に対するS-1/fractional CDDPによる術前化学療法(パネルディスカッション3 切除可能胃癌に対するNeoadjuvant療法,第64回日本消化器外科学会総会)
- 23. 過去27年間における食道胃接合部早期癌(Siewert II型早期癌)の検討(Session3 上部癌 : 治療戦略)(第33回胃外科・術後障害研究会)
- PPS-2-100 胃切除術の再建法の工夫 : 幽門保存,空腸間置とB-I法の長期成績における比較(胃再建3)
- PPS-2-084 胃切除術後の免疫低応答状態の軽減における腹腔鏡補助下手術の有意性に関する検討(胃腹腔鏡1)
- PPS-1-047 当科における胃潰瘍穿孔症例の検討(胃・十二指腸潰瘍2)
- PP-2-178 高度進行Gastrointestinal Stromal Tumorに対するSTI571の使用経験
- 早期胃癌の局所切除の適応
- アニュラアレイによる胃壁の超音波層構造の再評価;特に粘膜筋板について
- 腹腔内異物肉芽腫の1切除例の経験と画像診断の検討
- O4-1 Gerbilモデル発癌におけるH.pylori除菌による効果(第38回胃外科・術後障害研究会)
- RS-92 外科病棟におけるSSIの変遷と抗菌薬使用管理の実際(要望演題4-7 消化器外科とSSI対策7,第63回日本消化器外科学会総会)
- 当科における上部消化管穿孔86例の検討(食道・胃・十二指腸21, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 根治的放射線化学療法,内視鏡的粘膜下層剥離術後に胃噴門部に粘膜下腫瘍様血行性転移が疑われた食道癌の1例
- 20. 胃悪性リンパ腫の外科治療(第24回胃外科研究会)
- Helicobacter pyloriの胃癌発生に対するinitiator・promoter作用 : スナネズミ感染モデルの検討(発癌(実験))
- 胃粘膜腸上皮化生単一腺管の胃粘膜面よりの同定法(消化器癌の前癌病変 : 最近の知見より(食道・胃))
- ラット腺胃発癌過程における胃粘膜の経時的変化の検討(消化器癌の前癌病変 : 最近の知見より(食道・胃))
- ヒト分化型胃癌の進展にともなう癌細胞分化形質の変化(消化器癌とムチン)
- 術後肺塞栓症の予防法としての intermittent sequential pneumatic compression の使用経験
- PS-006-6 エンドトキシン活性に及ぼすToll like receptor刺激薬によるcross toleranceの効果
- endotoxin tolerance に対する交感神経β受容体系の影響
- 虚血再潅流時の組織グルタチオンと nitric oxide の相互作用
- エコーガイド下色素注入による乳腺内微小病変の診断と治療
- アポトーシスおよびテロメア関連遺伝子による副腎皮質癌の鑑別診断と予後の推定
- エンドトキシン・トレランス誘導は手術侵襲を軽減させる
- 健常人ヒト末梢血単核球を用いた endotoxin 血症モデルにおけるサイトカイン分泌の男女差の検討
- 超音波内視鏡の現状と問題点--EMR,ESDを見据えて (特集 プライマリ・ケア医のための上部・下部消化器内視鏡術) -- (上部消化管編)
- 診療報酬点数表 生体検査の要点解説(27)D287
- 電子リニア型超音波内視鏡 ・ 2Dカラードプラが質的診断に有用であった消火器病変
- 膵嚢胞腫瘍の超音波による鑑別診断 : 手術か あるいは経過観察か
- アニュラアレイによる胃壁の超音波層構造の再評価
- 106 早期胃癌に対する縮小手術 (D1+no.7) の治療成績とQOL(第48回日本消化器外科学会総会)
- 消化管疾患とテロメア その測定の意義と問題点
- 548 胃癌再発による盲腸穿孔について(第27回日本消化器外科学会総会)
- 344 胃癌術後再発死亡例についての検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 22 血中ガストリンおよび幽門洞内ガストリン細胞動態に及ぼす十二指腸バイパスの影響について(第25回日本消化器外科学会総会)
- 十二指腸球後部潰瘍の病態と外科治療 : 通常の十二指腸潰瘍との比較・検討
- 高位胃潰瘍に対する選択的近位迷走神経切離兼分節的胃切除術の遠隔成績 : とくにドレナージ術付加の問題点と関連して
- 185 胃癌の粘膜内での大きさと深達度及び組織型との関係(第24回日本消化器外科学会総会)
- 85 十二指腸球後部潰瘍の病態と外科治療についての検討(第23回日本消化器外科学会総会)
- 胆汁・十二指腸液胃内逆流による実験的慢性胃潰瘍作成について
- P-I-6 迷走神経切離後の胃粘膜に及ぼす・十二指腸液の影響について(第22回日本消化器外科学会総会)
- 48 大腸表面型早期癌の治療 : 外科手術と内視鏡適手術の接点(第41回日本消化器外科学会総会)
- 172 進行胃癌に対する組織型に基づいた術中・術後補助免疫化学療法の意義に関する検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- P-68 残胃癌の発生に関する臨床的ならびに実験的検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- N1-3 約20ヶ月の自然経過を観察し, 切除し得た進行胆嚢癌の1例(第47回日本消化器外科学会総会)
- 示-525 肝細胞癌の外科的治療におけるインターフェロン療法の影響について(第46回日本消化器外科学会)
- 迷切兼胃切除後の残胃癌発生についての実験的検討(Round Table Discussion III . 手術と発癌)
- 胃癌発生に及ぼす迷切術および十二指腸液胃内逆流のプロモーション作用についての検討 (Pannel Discussion 消化器癌の発生と進展)
- 194 十二指腸潰瘍穿孔の病態および治療についての検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 経膣分娩時肛門括約筋損傷による便失禁65例の検討 : 早期発症群と晩期発症群の比較
- 436 術後早期イレウスの特徴とその治療(第31回日本消化器外科学会総会)
- 術前に確診された食道嚢腫の1手術例
- 598 早期胃癌に対する縮小手術の適応と限界について(第28回日本消化器外科学会総会)
- 組織型に応じた進行胃癌の治療
- II-53 胃癌組織におけるIV型コラーゲンの染色性と再発形式の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- S3-8 表面型直腸早期癌の治療方針(第48回日本消化器外科学会総会)
- L1-6 頚部食道に発生した軟骨成分を含む脂肪肉腫の一例(第47回日本消化器外科学会総会)
- 324 2Dカラードプラ・電子リニア型超音波内視鏡による胃癌術式決定と予後の推定(第47回日本消化器外科学会総会)
- W5-5 胃癌術後の残胃の癌の発生についての臨床的および実験的検討(第46回日本消化器外科学会)
- 40. 術前に確診された食道襄腫の1手術例(第41回食道疾患研究会)
- 十二指腸潰瘍穿孔の背景因子についての検討
- W1-5 迷切術後の胃粘膜変化から見た消化性潰瘍に対する外科治療の選択(第29回日本消化器外科学会総会)
- P-1334 外科手術後の患者血清におけるEndotoxin生物活性調節機構の解明
- W5-4 腹部手術後出現する生物活性を持った循環性エンドトキシンと臨床的重症度との関係
- 血中 Endotoxin の生物活性決定因子としての Soluble CD14 : 高度侵襲手術後 Endotoxin translocation は起きるのか
- 実験的肝転移モデルにおける組織血流量と5-fluorouracil代謝産物の組織内濃度の相関
- 39. 早期胃癌に対する縮小手術 (R1+#7) の治療成績とその問題点(第20回胃外科研究会)
- 246. 胃癌治癒切除後の予後および再発形式についての検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 558 術前 5-FU 持続静注による非癌部胃粘膜と胃癌組織における TS 活性、PCNA 標識率の変化の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 示I-117 幽門輪温存幽門側胃切除の胃切除後障害に対する有効性(第52回日本消化器外科学会総会)
- 腹部高度侵襲手術周術期における Endotoxin translocation 血清 Endotoxin 生物活性決定因子としてのsCD14
- 東京大学医学部第3外科学教室
- 診療報酬点数表 生体検査の要点解説(4)D211~D215
- タイトル無し