早期胃癌に併存し血中および肝嚢胞液中 carbohydrate antigen 19-9が異常高値を示した肝嚢胞の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は70歳の女性. 上部消化管内視鏡検査で胃幽門前庭部に IIcを, 腹部CT, 腹部超音波検査で肝S2, 3領域に3cm大の肝嚢胞を認め, 血中CA19-9は106.2u/mlと高値を示した. 幽門側胃切除術+D2郭清施行. この時, 肝嚢胞穿刺を施行し無色透明漿液性の嚢胞液7mlを吸引した. 嚢胞液中CA19-9は, 21,280U/mlと異常高値を示した. 病理組織学的には胃切除標本は, 高分化型腺癌が優勢像を示した. 術後の血中CA 19-9測定では3か月目に26.7U/mlと正常化を示したが, 6か月目に再び43.5U/mlと上昇を示し術後1年たった現在も37U/ml以上を維持している. これらの経過より, CA19-9が良性肝嚢胞上皮より産生されていると判断した. CA19-9産生肝嚢胞は, 自験例を含め本邦では7例報告されているのみであり, 極めて稀なものであるが一部には悪性化するとの報告もある. 今回, 我々は早期胃癌に併存しCA19-9高値を示した肝嚢胞を経験したので, 若干の文献的考察を加え報告する.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1996-05-01
著者
-
遠藤 久子
東京大学医学部付属病院病理部
-
小林 薫
公立昭和病院外科
-
小長谷 一郎
東京大学第3外科
-
神森 眞
東京女子医科大学内分泌外科
-
小林 薫
東京大学第3外科
-
上西 紀夫
東京大学第3外科
-
大原 毅
東京大学第3外科
-
大原 毅
横須賀共済病院
-
遠藤 久子
東京大学医学部附属病院 病理部
-
神森 眞
東京大学第3外科
-
中村 卓郎
東京大学第3外科
-
山口 浩和
東京大学第3外科
-
佐々木 毅
東京大学医学部附属病院分院病理部
-
中村 卓郎
東京大学外科、代謝栄養内分泌外科
-
中村 卓郎
東京大学第三外科
-
神森 眞
東京大学乳腺内分泌外科
-
大原 毅
東京大学医学部第三外科
-
遠藤 久子
東京大学医学部付属病院分院検査部病理
関連論文
- 十二指腸閉塞を来した毛髪胃石の1例
- 酢酸オクトレオチド治療により血球減少の回復, および一過性の食欲・意欲の改善がみられた12年の経過のあるグルカゴノーマの高齢男性
- SF-007-3 甲状腺乳頭癌と甲状腺正常組織の組織Q-FISH法を用いたテロメア長解析(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 13.非定型抗酸菌症を生じたBronchial atresiaの1手術例(第101回 日本気管支学会関東支部会)
- 食道培養細胞を用いたQ-FISH (quantitative fluorescence in situ hybridization) によるテロメア長測定の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- ボーリング孔を利用した地下水流動場の流向流速測定技術の現状と連続流向流速測定装置(T-COGMOSS)
- HP-018-2 Stage II/III食道扁平上皮癌に対する術前放射線化学療法の適応について : Inflammation-based prognostic scoreの有用性について(食道(手術,CRT),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-169-3 胃癌Stage IV患者におけるGlasgow Prognostic Score (GPS)についての検討(胃(診断),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- O-3-69 当院における中心静脈リザーバーの留置方法と合併症についての検討(大腸 化学療法5,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-1-165 術後mFOLFOX6療法が著功した,横行結腸癌および肝原発多発神経内分泌細胞癌の一例(転移性肝癌2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-1-146 突発性食道破裂の3例(食道 良性,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- C-kit陽性食道原発悪性黒色腫の1例
- P-3-18 当院におけるStage II・III進行食道癌に対する術前化学放射線治療の意義に関する検討(食道癌 化学放射線療法,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0899 本邦における十二指腸乳頭部原発小細胞癌(内分泌細胞癌)34例(自験1例を含む)の検討(十二指腸乳頭部癌,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 十二指腸乳頭部原発小細胞癌(内分泌細胞癌)の1切除例と文献報告例の検討
- 示-80 病理診断で寄生虫が原因と考えられた、絞扼性イレウスの1手術症例(第42回日本消化器外科学会総会)
- 示2-122 腹腔鏡下胆嚢摘出術の手技が胆嚢の病理組織学的検査に与える影響(第41回日本消化器外科学会総会)
- 129 腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し胆嚢癌と判明した5例(第41回日本消化器外科学会総会)
- OP-251-3 Inflammation-based prognostic scoreを用いたstagingによる大腸癌肝転移術後予後予測に関する検討(肝基礎研究-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-1-20 食道癌治療におけるInflammation-based prognostic scoreの有用性について(食道 LN転移と予後,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- テレビカメラを用いた地下水流動場の連続的流向流速の可視化(地盤構造物の可視化技術の現状と課題)
- 本邦における大腸癌同時性肝転移に対する治療の現況(第2報) : 全国アンケート追跡調査結果
- WS-5-8 悪性褐色細胞腫の予後と化学療法の効果に関する検討(難治性内分泌癌(甲状腺未分化癌,再発甲状腺分化癌,副腎癌,Neuroendocrine tumor)の治療戦略,ワークショップ(5),第110回日本外科学会定期学術集会)
- PD-19-1 組織Q-FISH法によるテロメア長解析とテロメレース活性を用いた甲状腺濾胞癌の補助診断(内分泌外科における診断と治療の工夫,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SV-1-1-1 腹腔鏡下副腎摘出術 : 標準術式としての術野展開の要点を中心に(乳腺・内分泌-1,特別ビデオセッション1,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 示-199 大腸癌転移巣への化学療法剤の選択 : 感受性試験としての術前化学療法の意義(第45回日本消化器外科学会総会)
- 子宮内膜細胞診におけるEndocyte法と増渕式吸引法との比較
- 骨性隆起に隣接した関節外色素性絨毛結節性滑膜炎の 1例
- 早期胃癌に併存し血中および肝嚢胞液中 carbohydrate antigen 19-9が異常高値を示した肝嚢胞の1例
- 頸部食道異所性胃粘膜島から発生した早期食道腺癌の1例
- 20. 胃悪性リンパ腫の外科治療(第24回胃外科研究会)
- 示-242 早期胃癌に合併し、血中 CA19-9が高値を呈した肝嚢胞の一例(第46回日本消化器外科学会)
- 40. リンパ節転移およびアンケート調査によるQOLの検討からみた幽門輪温存胃切除術の妥当性 (主題II: 胃癌の外科治療 : 縮小手術と拡大手術の功罪 : とくに将来の展望を踏まえて)
- 膵臓癌におけるangiogeninの過剰発現とその臨床的意義(血管新生)
- I-125 ラット腺胃発癌過程における胃粘膜の経時的変化の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 上腕軟部腫瘤と鼡径リンパ節腫脹で発症した木村病の1例
- 重症COPDを合併したITP, S状結腸癌に対して術式・麻酔方法の工夫により一期的手術を施行した1例
- 縫合法と抜糸 (大特集 外科基本手技アトラス) -- (外科基本手技・処置)
- 地域中核一般病院における Stage II・III 食道癌に対する術前化学放射線治療の評価
- PPB-2-091 当院における膵頭十二指腸切除術における膵管完全外瘻による膵胃吻合法の検討(膵合併症2)
- DL-6-1-02 最近7年間に経験したGIST51切除例の検討 : 胃GIST34例の再発形式・予後を中心に(要望演題6-1 : 胃GIST(胃間質腫瘍)の診断と治療1)
- 進行胃癌・根治度C症例に対する術後TS-1療法の臨床的検討
- 術中内視鏡が有用であった Nonocclusive Mesenteric Ischemia の1例
- MEN2AにおけるRET photo-oncogeneの点突然変異
- 腎虚血再灌流後の尿中 nitrite+nitrate 排泄量は腎の nitric oxide 産生量を反映しない
- 副甲状腺嚢胞内出血の自然穿破により頸部皮下出血をきたした1例
- 広範な壊死を伴った脂肪腫の1例
- PP107004 RT-PCR法とISH法を用いた大腸癌hTERT発現の検討
- PP1040 カルチノイド腫瘍の免疫組織学的悪性度評価
- SF28-1 甲状腺癌の穿刺吸引細胞診におけるhTERT発現の臨床作用
- PP1624 In situ hybridization法によるカルチノイドでのhuman telomerase reverse transcriptase発現の検討
- PP1307 In situ hybridization法を用いた大腸癌hTERT(human telomerase reverse transcriptase)発現の検討
- PP633 消化管カルチノイド腫瘍の悪性度の評価を目的とした免疫組織化学的指標の検討
- PP1075 進行食道癌に対する化学放射線療法後の開腹先行・右開胸・胸部食道亜全摘・胸腔内食道胃吻合術
- PL17-7 進行・再発胃癌に対するTS-1療法の検討
- 682 大腸穿孔症例の臨床的検討
- 示I-8 進行食道癌に対する放射線化学療法の検討
- R-55 開腹先行、右開胸・胸腔内吻合による進行食道癌の切除術
- DP-178-6 Her 2 FISHにおけるトラスツズマブ治療効果判定の必要性の意義(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 不同視弱視症例における視力と立体視の関係
- 106 早期胃癌に対する縮小手術 (D1+no.7) の治療成績とQOL(第48回日本消化器外科学会総会)
- 金地病院でのMEN1型およびMEN2A型2家系の診療の現況
- SF-102-4 食道癌組織切片を用いたQ-FISH (quantitative fluorescence in situ hybridization)によるテロメア長測定の検討
- 大腿に発生した脱分化型脂肪肉腫の2例
- 上腕三頭筋内に発生した毛細血管型血管腫の1例
- 初診から18年後に悪性転換し脊髄麻痺を生じた胸椎骨腫瘍の1例
- 手指腱鞘に発生した滑膜性軟骨腫症の1例
- 肋骨原発平滑筋肉腫の1例
- 結核性子宮内膜炎の1例
- 225 間葉系腫瘍との鑑別が問題であった子宮体部結核の1例
- 165 子宮頚癌への放射線照射による細胞変化について
- 胸腺癌の1例
- 妊娠に合併した原発性高血圧症の1剖検例:分娩中の血行動態について : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- PP-1-136 進行食道扁平上皮癌に対するChemoradia-tionにおける癌部DPD-mRNA・TS-mRNA値の検討
- 再発GISTに対する治療戦略・最近6年間の転移再発9例の検討.
- 進行・再発胃癌に対するTS-1療法106例の臨床的検討 : TS-1低用量投与法の有用性について
- 多発直腸カルチノイドの1例
- R1-12 早期胃癌再発例における UPA(urokinase-type plasminogenactivatorinhibitor) 発現の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 地下水流動場の連続的な流向流速測定技術の確立に向けた流体シミュレーション
- 表面型直腸早期癌の治療方針
- S3-8 表面型直腸早期癌の治療方針(第48回日本消化器外科学会総会)
- PP309029 クリニカルパスを用いた腹腔鏡下胆嚢摘出術の検討
- II-171 大腸全摘術後のレイオストミーに癌が発生した家族性大腸腺腫症の1例(第50回日本消化器外科学会総会)
- 孔内水の熱対流を防止した画像解析技術を用いた3次元流向流速計の開発--低流速場の地下水流をボーリング孔内で可視化
- ヒト骨髄線維芽細胞様細胞の顆粒球/マクロファ-ジコロニ-刺激因子の産生能
- ヒト骨髄線維芽細胞様細胞の赤芽球系造血刺撃因子の産生能
- 小児副腎被膜内外皮質細胞小結節
- 心因性視力障害と立体視検査
- 画像解析技術を用いた地下水流動場の連続的な流向流速測定の試み
- 水産系副産物(貝殻)のキャピラリーバリアへの有効活用に関する基礎的研究 : 破砕した貝殻の保水性について(資源の有効活用)
- PS-145-2 人工肛門閉鎖後の合併症に関する検討(PS-145 ポスターセッション(145)その他-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 貝殻の再利用に関する基礎的研究--貝殻の保水性に着目した実験的アプローチ
- 651 待期的胃癌手術における周術期抗生剤投与法の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 異種不同視 (antimetropia) の視機能について
- Titmus Stereotest と Frisby Stereotest の比較
- 遠視性不同視症例における不等像視の研究
- キャピラリーバリアを構成する礫材の代替材としての貝殻の建設重機による破砕実験
- 潮位変動に伴う不飽和砂地盤内の塩と水の同時移動に関する研究
- SF-083-5 Tc-GSAを用いた新しい肝予備能指標Convex Indexについて(SF-083 サージカルフォーラム(83)肺 移植・再生,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-213-2 大腸癌肝転移術後予後予測に関する術前Inflammation-based prognostic scoreとCEA値による新たなスコア化の有用性について(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)