C型慢性肝炎患者の血液検査の新しい病期分類による再評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-06-30
著者
-
弘井 誠
高知医科大学第一病理学教室
-
円山 英昭
高知医科大学第一病理
-
佐藤 謙一郎
高知医科大学第一内科学教室
-
弘井 誠
高知大学医学部附属病院病院病理部
-
弘井 誠
高知大学 消化器病態学
-
前田 隆
高知医科大学 第一内科
-
大川内 孝治
高知医科大学 第1内科
-
上田 弘
高知医科大学 第1内科
-
大西 三朗
高知医科大学 第1内科
-
円山 英昭
近森病院検査部病理
-
岩崎 信二
高知医科大学第1内科
-
津田 圭助
高知医科大学第一内科
-
岩村 伸一
高知医科大学第一内科
-
冨田 昭
高知医科大学第一内科学教室
-
西原 利冶
高知医科大学第一内科学教室
-
岩村 伸一
高知医科大学第一内科学教室教室
-
円山 英昭
高知医科大学 医学部 医学科 病理病態学
-
弘井 誠
高知大学医学部附属病院病理診断部
-
岩村 伸一
高知医科大学第1内科
-
弘井 誠
高知医科大学 第1病理学教室
-
冨田 昭
高知医科大学第1内科
関連論文
- 鼻腔腺癌の1例
- 切除材料の割面捺印細胞診にて原発巣を推定しえた転移性精索腫瘍の一例
- 肺の大細胞神経内分泌癌の1例
- 194 肺原発Lymphoepithelioma-like carcinomaの細胞像および腫瘍細胞の分化傾向に関して
- 示II-121 内分泌細胞癌と腺癌の共存を認めた十二指腸乳頭部複合癌の1例(第52回日本消化器外科学会総会)
- 腎臓の器官形成に関する免疫組織化学的および分子生物学的研究—文献的考察
- 44.副腎腫瘍の細胞動態 : Bromode-oxyuridine(BrdU)in vitro標識法による検討(総合 : 副腎, 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 甲状腺原発扁平上皮癌の1例
- P-324 子宮内避妊具付着細胞診より推定し得た放線菌による子宮付属器炎の一例(卵巣・その他の女***(5),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 255 子宮体部粘液性腺癌の一例(子宮体部2(7),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 食物 (味噌とキノコ) 由来の真菌と肺アスペルギルスの細胞診での鑑別(呼吸器3-(10), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Micropapillary pattern を伴う肺腺癌の体腔液中の細胞像(呼吸器2-(5), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 231 子宮頸部乳頭状扁平上皮癌の二例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 137 子宮頸部villoglandular papillary adenocarcinomaの一例
- 移行上皮癌における腺様化生細胞の検討 : その2 細胞形態学的検討 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 泌尿器IV
- 甲状腺濾胞性腫瘍の免疫組織学的,細胞形態学的検討 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 甲状腺IV
- 胎生期および新生仔期ラット脳室上衣の電子顕微鏡的観察
- 217 浸潤性乳管癌における細胞増殖能 : BrdU, PCNA, MIB-1による免疫組織学的検索 : 組織型並びにGrade分類による比較検討
- 299.甲状腺腫瘍におけるp53遺伝子産物の発現とMIB-1の免疫組織学的検討 : 甲状腺IV
- 234. 乳癌における細胞増殖能とER,p53,c-orbB-2の免疫組織学的検討(乳腺XI)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 208. 未分化大細胞型リンパ腫(Ki-1リンパ腫)の1例(血液・リンパIII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 褐色細胞腫類似の好酸性大型細胞からなる甲状腺髄様癌の1例 : 細胞病理学的特徴および細胞増殖能について
- 150. 下顎部乳幼児線維腫症の1例(頭頸部V)
- 138. 松果体細胞腫の1例(頭頸部III)
- 160 核分裂像の目立った卵巣莢膜細胞腫の1例(婦人科 卵巣III)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 2.手術前に診断し得た乳癌肺転移の1例 : 第38回日本肺癌学会中国・四国支部会
- 骨髄異常を来した Anorexia nervosa の2例 : 第13回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録
- I-B-30 骨髄異常を来したAnorexia norvosaの2例
- 大腸sm癌の浸潤度と浸潤様式から見た内視鏡的治療の限界に関する検討
- 悪性中皮腫の1例 : 特に細胞病理学的特徴および細胞動態について
- 成人男性のHistiocytosis Xの1例 : 免疫組織化学的,電顕的検索
- tamoxifen 投与によるNASHの発症に関与する諸因子の検討
- 当科における自己免疫性肝炎19例の臨床経過
- 原発性胆汁性肝硬変(PBC)とその周辺疾患
- アルコール性肝炎における動脈血ケトン体比と多臓器不全の予知
- 食道胃静脈瘤出血例に対する α-cyanoacrylate monomer (CA) の使用経験
- C型慢性肝炎患者の血液検査の新しい病期分類による再評価
- 末梢血に異型細胞を認めた Anaplastic large cell lymphoma (ALK-positive) の1例(リンパ・血液1-(3), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 淡明細胞腺癌優勢の肺原発混合型腺癌の1例 : 細胞診および病理組織学的観察
- 37.肺原発MALTリンパ腫の1例(日本肺癌学会中国四国支部会)
- 鼻腔腺癌の1例
- 135. 膀胱明細胞癌の1例(泌尿器3)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 生後発達過程のラット小脳に及ぼすエチルニトロソ尿素の影響
- アルコール性肝・膵線維化の病理
- P-146 胆管上皮細胞の肝同種移植における作用
- 示I-333 肝同種移植免疫学的寛容におけるveto cell効果
- "Two-tone liver"の像を呈した新生児仮死の1剖検例
- 肝類洞壁の伊東細胞
- 肝類洞と伊東細胞
- 154.乳腺ductal adenomaの一例 : 乳腺II
- グラフ NASHとは--症例からみたNASH
- 非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の最近の話題
- P1-83 ラット肝初期発生期におけるnestin陽性細胞の局在(消化器,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- 29-II-17 Tamoxifen、estrogenおよびphytoestrogenが子宮に及ぼす影響 : aromatase knock out mouse (ArKO mouse)を用いた形態学的検討(泌尿器・生殖器,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- S4-4 NASHの病理組織像と成立機序(非アルコール性脂肪肝の基礎と臨床,シンポジウム4,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- C型慢性肝炎を伴ったヘモクロマトーシス患者に対する瀉血療法
- 肝原発悪性リンパ腫
- ラット部分切除肝における類洞壁の細胞と細胞外マトリックスの経時的変化
- 類洞および周囲間質の構造, 機能と病態
- 類洞および周囲間質の構造, 機能と病態司会のことば
- 心臓疾患による肝障害 : その障害像と転帰,とくに伊東細胞の変化との相関
- 肝臓のvon Meyenburg complex--文献的考察
- 肝臓の脂肪摂取細胞(伊東細胞)と線維芽細胞との関係--文献的考察と伊東細胞の膠原細線維形成能に関する電顕オ-トラジオグラフィによる観察 (肝線維化) -- (肝小葉内線維形成細胞)
- SF1c-2 新たに開発された細胞死抑制化合(MS)の心筋虚血再灌流障害の抑制効果
- Flow cytometryによる腎細胞癌核DNAの解析
- 原発性胆汁性肝硬変-その病因・病熊における免疫学的側面
- 自己免疫性肝疾患の診断と経過観察 (特集 プライマリケアのための消化器疾患の診かた(2)肝・胆・膵疾患)
- ビタミンA過剰症の病態 (ビタミンA)
- Oxyphil cell adenomaによる原発性副甲状腺機能亢進症の1例 : 第30回四国地方会
- 腎被膜より発生した悪性線維性組織球腫の1例 : 第29回四国地方会
- 特異な転移を示した前立腺癌の1例
- 典型的な自己免疫性肝炎の病像を示し,インターフェロンが有効であったHCV-RNA陽性慢性活動性肝炎の1例
- 原発性胆汁性肝硬変におけるヒト胆汁蛋白抗原に対する細胞性免疫応答
- Interleukin 2投与により血中α-fetoprotein値の著明な抑制が認められた肝細胞癌の1例
- 良性肝のう胞における糖鎖抗原CA19-9の測定
- Fine Structure of Hepatic Sinusoids and Their Development in Human Embryos and Fetuses
- Morphologic and Radiological Observations on the Earliest Bone Marrow Formation in Human Embryos and Fetuses
- 原発性胆汁性肝硬変症における同種赤血球凝集素価と血清IgM値の検討
- Lymphokine activated killer細胞を用いた養子免疫療法により血中α-fetoprotein値の著明な低下が認められた肝細胞癌の1例
- Recombinant interleukin 2全身投与のB型肝炎ウイルス及び免疫系に及ぼす影響 : HBe抗原陽性B型慢性肝炎患者における検討
- 肝細胞癌患者におけるRecombinant interleukin 2連続静脈内投与によるLymphokine activated killer活性の増強
- 細胆管の再構築不全により高度の肝内胆汁欝滞を併発, 腎不全にて死亡したA型肝炎の1症例
- IgM型HA抗体が長期間陽性を示したHBs抗原陰性慢性肝疾患の4症例
- 原発性胆汁性肝硬変で認められる抗単球抗体の単球機能におよぼす影響
- 肝細胞癌を伴った原発性胆汁性肝硬変の1例(付 原発性胆汁性肝硬変70例における血清AFP)
- 原発性胆汁性肝硬変症におけるPPD特異的免疫応答低下機序の解析 : 母娘発生例よりの検索を中心に
- 原発性胆汁性肝硬変症におけるInterleukin 1, Interleukin 2活性の検索
- Laurence-Moon-Bardet-Biedl 症候群を伴つた Hirschsprung 病の1例
- 原発性胆汁性肝硬変症におけるInterleukin 1活性の測定
- 原発性胆汁性肝硬変および類縁疾患における抗Adenine nucleotide translocator抗体の酵素免疫吸着法による検出
- 原発性胆汁性肝硬変症における抗ミトコンドリア抗体亜分画の検出とその対応抗原の検索-Western blotting法を中心に-
- 明細胞化に層板小体の関与が考えられた肺原発淡明細胞腺癌の1例
- A case of acute alcoholic hepatitis with appearance of abundant Mallory bodies in hepatitis B virus carrier state.
- タイトル無し
- Increased production of Interleukin 1 by peripheral monocytes activated with biliary antigen immune complex in primary biliary cirrhosis.
- The preliminary study on an attempt to remove hepatitis B surface antigen with double filtration plasmapheresis.
- タイトル無し
- A simulation study on the removal efficiency of hepatitis B surface antigen in double filtration plasmapheresis.
- タイトル無し
- Antimitochondrial antibody(AMA)-negative but antinuclear antibody(ANA)-positive primary biliary cirrhosis(PBC) developed in HLA-identical sisters.