イオントラップMSによるLC/MS/MSを用いた抗体の糖鎖構造の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Precise and rapid glyco-mapping of a mouse monoclonal immunoglobulin G2b (IgG2b) was carried out by liquid chromatography-electrospray ionization ion trap-mass spectrometry/mass spectrometry (LC/ESI IT-MS/MS). It was possible to obtain spectra of minor glycopeptides with a quantity as low as 1.8 pmol. Reduced and carboxymethylated mouse antidansyl monoclonal IgG2b (RCM-IgG2b) was digested with Lys-C. Proteolytic peptides were subjected to capillary HPLC separation followed by analysis with an ion trap mass spectrometer. The structures of twelve different types of O-linked oligosaccharides attached to Thr-221AH in the hinge region and those of three major types of N-linked oligosaccharides attached to Asn-297H have been characterized.
- 日本質量分析学会の論文
- 1998-06-01
著者
-
平山 和雄
味の素中研
-
加藤 晃一
東大院・薬
-
山田 尚之
味の素株式会社ライフサイエンス研究所
-
山田 尚之
味の素(株)中央研究所
-
荒田 洋治
機能水研
-
嶋田 一夫
東京大学大学院薬学系研究科
-
嶋田 一夫
東大院・薬
-
湯地 玲子
味の素株式会社中央研究所
-
加藤 晃一
東京大学大学院薬学系研究科
-
荒田 洋治
東京大学大学院薬学系研究科
-
平山 和雄
味の素株式会社中央研究所
-
湯地 玲子
味の素(株)中研
関連論文
- NMRを用いて糖タンパク質分子中の糖鎖を原子レベルで見る
- NMR法を用いたタンパク質の構造解析のためのランタニド導入法の発展
- コラーゲン結合タンパク質を介した生命プロセスの活性化機構
- 2P014紫外線損傷DNA切断抗体の創製
- Dewar isomer認識一本鎖抗体の構築
- NMRによる抗チミンダイマー抗体のDNA認識機構の解析
- 紫外線損傷DNAを認識する抗体の抗原結合部位のNMR解析
- 47(P03) ラン藻類によるペプチド性化合物の生産に関する研究(IV) : Nodularia spumigena(ポスター発表の部)
- 二次免疫応答抗NP抗体3B44FabおよびNP複合体の三次元構造
- Annonaceous Acetogenins from the Seeds of Annona squamosa.Adjacent Bis-tetrahydrofuranic Acetogenins
- 75 バンレイシ科植物Annona squamosaのビステトラヒドロフランアセトゲニン類の構造(ポスター発表の部)
- 2PA122 NMRによるタンパク質 : タンパク質相互作用界面検出法の開発
- 構造生物学と創薬の現状と課題そして将来
- 黄色ブドウ球菌Protein AのBドメインの熱安定性に対する疎水性コアの寄与
- 2P024CPD photolyaseのDNA認識機構のNMR解析
- 細胞表面における免疫応答の構造生物学 (構造生物学のフロンティア--シグナル伝達とDNAトランスアクション) -- (シグナルとレセプターとの相互作用)
- イオントラップMSによるLC/MS/MSを用いた抗体の糖鎖構造の解析
- NMR法による抗体の抗原認識機構の解明
- NMRによる免疫グロブリン結合蛋白質の分子認識様式の解析
- NMRを用いた触媒抗体の構造生物学的解明
- NMRによる抗ダンシルFvフラグメントの抗原認識機構の解明
- 1P50 NMRを用いた触媒抗体の抗原認識機構の解析
- 1P27 抗ダンシル抗体における動的抗原認識機構の解析
- 肝疾患マーカー候補としての酸化型アルブミンの構造と機能解析およびその生理学的意義
- 還元型・酸化型アルブミンの構造と機能解析 : 疾患マーカーとしての生理学的意義と臨床検体保存法の重要性
- タンパク質 (バイオロジカルマススペクトロメトリ-) -- (応用(試料の調製法からデ-タの解析まで))
- タンパク質の構造と機能の解明 : プロテオーム解析から構造生物学まで
- 抗体とFcリセプターの構造解析と相互作用解析
- 質量分析を用いたタンパク質の構造研究
- 質量分析で覗くタンパク質の高次構造と表面構造
- 質量分析によるペプチド,タンパク質の1次構造決定法
- NMRによるソフトな分子間相互作用解析法の開発と光合成明反応電子移動タンパク質間相互作用への応用
- 質量分析によるタンパク質研究
- 第2回「明日の質量分析を創る若手討論会」開催報告
- 酸化型アルブミン : 疾患マーカー実用化に向けたプロテオミクスの技術展開
- 肝疾患マーカー候補としての酸化アルブミンの構造・機能解析とその生理学的意義
- プロテオミクスのためのナノエレクトロスプレーイオン化質量分析計 : 高感度と使いやすさの両立
- 安定同位体を利用した NMR による免疫グロブリンの高次構造解析
- NMR顕微鏡によって明らかになったエゾナニワズ花芽にみられる新しい凍結様式
- NMR顕微鏡による木本植物の凍結様式の解析
- NMRを用いた高分子量タンパク質複合体の相互作用解析 (特集・構造生物学の現在と今後の展開)
- イオンチャネル阻害ペプチドによるチャネル阻害機構の構造解析--NMR法を用いて (生命秩序を担う生体超分子) -- (生命秩序形成における物質移動制御)
- 1P083 交差飽和法の理論的背景(蛋白質 E) 計測・解析の方法論)
- 学術貢献賞受賞 井本泰治氏の業績
- 核磁気共鳴法による免疫系糖タンパク質の動的立体構造解析
- 1C1445 電位依存性Ca^チャネル Gating Modifier:ω-Grammotoxin SIAの立体構造決定
- ゲノム科学と創薬 (特集 ゲノム創薬)
- MALDI-TOFMSによる合成高分子の構造解析
- 質量分析法を用いた抗原タンパク質のエピトープマッピング-タンパク質と糖とのメイラード反応生成物の構造解析-
- BMS顛末記
- FTICR-MSのプロテオミクスへの応用
- MSによるアミノ酸配列解析の最前線 : 微量化と自動化
- エピトープマッピング
- デ-タの解析 (バイオロジカルマススペクトロメトリ-) -- (測定法とデ-タの解析)
- GLYCO XIIIサテライトワークショップ リポート
- NMRによる蛋白質複合体界面の検出法
- 糖タンパク質の機能解明をめざした構造生物学的アプローチ
- 奨励賞受賞 加藤晃一氏の業績
- 薬学会賞受賞荒田洋治氏の業績
- CD44の準安定なヒアルロン酸認識機構と細胞ローリング
- 質量分析で覗くタンパク質の一次構造と表面構造
- 巨大膜蛋白質と水溶性蛋白質との相互作用の解析―植物光合成の系への適用―