全学科共通の内容によるコンピュータ入門教育
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-01-30
著者
-
土肥 紳一
東京電機大学情報環境学部
-
竜田 藤男
東京電機大学
-
大井 尚一
東京電機大学情報環境学部情報環境学科
-
土肥 紳一
東京電機大学工学部基礎教育系列
-
土肥 紳一
東京電機大学 工学部 基礎教育系列
-
大井 尚一
東京電機大学大学院 工学研究科 電子工学専攻
-
若井 英夫
東京電機大学工学部千葉ニュータウンキャンパス・コンピュータ実習室
-
若井 英夫
東京電機大学工学部・コンピュータ実習室
-
竜田 藤男
東京電機大学工学部・コンピュータ実習室
-
竜田 藤男
東京電機大
-
大井 尚一
東京電機大学
関連論文
- 視線による自然光下の文字入力に適した注視指標配置の検討(顔とコミュニケーション)
- 教材コンテンツ双方向推薦システムの実装
- 学習者に適した学習教材の推薦と配信
- 直列リアクトルによる二相非線形電力装置の出力安定化法
- 直列リアクトルによる二相非線形電力回路の出力安定化機構
- 二相非線形電力回路の出力安定化についての検討
- 二相非線形電力回路におけるパラメトリック発振の安定化
- 非線形電力装置の解析に関する考察
- 非線形電力装置の解析手法
- 非線形電力装置の解析手法の検討
- 複数のコンテンツを利用可能なe-ラーニングシステムの開発と評価 : 学習コンテンツのAIRSへの実装(新しいインターネット技術の教育環境への利用/一般)
- 視線によるマウス操作補助システム
- 10-107 コンピュータプログラミング学習のためのアルゴリズム自習システムIV(口頭発表論文,(14)教育ソフトウェア)
- 分割インタレース画像を用いた瞬目自動計測
- 6-105 コンピュータプログラミング学習のためのアルゴリズム自習システムIII((12)教育ソフトウェア-I,口頭発表論文)
- LJ-004 フィールドを分割したインタレース画像を用いた瞬目自動計測法(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 7-105 コンピュータプログラミング学習のためのアルゴリズム自習システムII(口頭発表論文,(11)教育ソフトウエア-II)
- 視線入力による Web ブラウザ
- A-15-1 ロンスキアンによる瞬目の検出と眼球領域の推定(A-15.ヒューマン情報処理,一般講演)
- 視線入力によるコンピュータ操作システム--重度肢体不自由者への支援を目指して
- 視線による重度肢体不自由者向けコンピュータ操作支援システム(ヒューマンインフォメーション)
- 視線による自然光下の文字入力に適した注視指標配置の検討
- 8-101 コンピュータプログラミング学習のためのアルゴリズム自習システム((10)教育ソフトウェア-I)
- 視線入力による重度肢体不自由者向けコンピュータ操作支援システム(福祉と知能・認知障害/一般)
- 重度肢体不自由者向け視線入力統合システム
- 画像解析による自然光下視線入力システムの垂直芳向解像度
- K-094 視線による重度肢体不自由者向け文字入力支援システム(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- K-093 視線によるWebブラウザを用いたネットワークカメラの操作支援システム(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- K-060 画面分割を用いた視線制御インタフェース(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 1-334 授業ごとの「ひとこと感想」分類支援システム(口頭発表論文,(16)教育評価・自己点検・評価システム-II)
- 1-328 SIEMを活用した工学部二部電気電子工学科のプログラミング入門教育のモチベーション分布の追跡について : 授業改善を目指した授業評価尺度の応用(口頭発表論文,(16)教育評価・自己点検・評価システム-I)
- PA053 モチベーション志向英語教育システムの構築
- PA052 モチベーション志向情報教育システム(SIEM)のコンテンツ分析III
- PA051 モチベーション志向情報教育システム(SIEM)の継続的実践効果III
- 5G-6 SIEMを活用した教室形状の違いによるモチベーション分布の可視化(プログラミング教育,一般セッション,コンピュータと人間社会)
- D-15-12 授業毎の「ひとこと感想」分類支援システムの提案 : 評価表現の抽出による授業評価・モチベーション・要望の分類(D-15. 教育工学,一般セッション)
- サイリスタインバータを用いた風力発電システムの研究
- 5-326 SIEMによる工学部二部電気電子工学科のプログラミング入門教育のCS分析について : 授業改善を目指した授業評価尺度の活用((16)教育評価・自己点検・評価システム-I,口頭発表論文)
- 10-219 コンピュータプログラミング学習のためのアルゴリズム自習システムV((14)教育ソフトウェア,口頭発表論文)
- サイリスタインバータを用いた風力発電システムの各種パラメータの過渡応答に及ぼす影響
- 新方式ハイブリッド風力発電システムの提案
- 軸発電システムを用いた実用規模風力発電システムの特性解析
- サイリスタインバータ式風力発電システムの特性解析
- 研究室紹介(その5)東京電機大学工学部電気電子工学科
- 軸発電システムを用いた風力発電システムの単独運転時における出力変動抑制制御に関する研究
- K-037 eラーニングにおけるレコメンデーション技術の実装 : 苦手克服に貢献する教材の抽出(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- 5ZB-1 eラーニングにおけるレコメンデーション技術の開発 : 苦手教材コンテンツの抽出手法(e-learning・PBL,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- (10)コンピュータリテラシーに重点をおいたコンピュータ入門教育 : 東京電機大学工学部電子工学科のコンピュータ教育(第3セッション 教育システム(III))
- N_022 履歴データを活用した教育支援システムAirs(N分野:教育・人文科学)
- K399 モチベーション志向英語教育システムの活用(口頭セッション66 動機づけ2)
- K398 モチベーション志向情報教育システム(SIEM)のコンテンツ分析IV(口頭セッション66 動機づけ2)
- K397 モチベーション志向情報教育システム(SIEM)の継続的実践効果IV : プログラミング教育のモチベーションの向上を目指すために(口頭セッション66 動機づけ2)
- (6)ダイナミックシラバスの開発 : 情報環境学部におけるダイナミックシラバスの開発(教育システム(II),第2セッション)
- 強膜反射法を用いた画像解析による視線入力システム : 目頭抽出による頭部移動の検出と補正
- 6H-4 履修者データによるプログラミング入門教育へSIEMを導入した効果の分析(大学の情報教育,一般セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- N-005 導入教育におけるモチベーション分布の分析(教育・人文科学,一般論文)
- PE2-16 モチベーション志向情報教育システム(SIEM)の継続的実践効果II(教授・学習)
- PE2-18 英語学習におけるモチベーション評価尺度作成の試み(教授・学習)
- 非線形電力装置に発生する異常振動
- 飽和特性緩和による三相非線形電力装置の安定化と出力波形の改善
- 飽和特性制御による三相非線形電力装置の特性改善
- リアクトル構成の三相非線形電力装置の入力電流解析と観測
- 飽和特性制御による非線形電力装置の特性改善
- 入力回路条件と三相非線形電力装置の動作特性
- パラメトリック振動のカオスへの推移過程
- 5G-5 SIEMを活用した教室空間内におけるモチベーション分布の可視化(学習活動,一般セッション,コンピュータと人間社会)
- 全学科共通の内容によるコンピュータ入門教育
- PE2-17 モチベーション志向情報教育システム(SIEM)のコンテンツ分析II(教授・学習)
- RN-005 プログラミング入門教育におけるモチベーション分布の分析(教育・人文科学,査読付き論文)
- 10-217 SIEMアセスメント尺度を活用した工学部二部電子工学科のプログラミング入門教育のモチベーション分布 : 授業改善を目指した授業評価尺度の応用((14)教育評価・自己点検・評価システム-II,口頭発表論文)
- N-001 パス図を用いた学習者のモチベーション構造の分析(N分野:教育・人文科学)
- 6-104 SIEMアセスメント尺度の工学部二部電子工学科におけるプログラミング入門教育への適用効果の追跡 : 授業改善を目指した授業評価尺度の活用(口頭発表論文,(13)教育評価・自己点検・評価システム-II)
- PA068 モチベーション志向情報教育システム(SIEM)の継続的実践効果I
- PA067 モチベーション志向情報教育システム(SIEM)のコンテンツ分析I
- PA066 モチベーション志向情報教育システム(SIEM)の構造分析I : メタ認知構造の視点から
- 工学部二部電子工学科におけるプログラミング入門教育の授業評価
- 学習意欲に着目したプログラミング入門教育の効果
- N_007 プログラミング教育における学習者の性格特性と学習意欲の関係(N分野:教育・人文科学)
- N_006 パス図を用いた学習者のモチベーション構造の可視化(N分野:教育・人文科学)
- 7-109 SIEMアセスメント尺度の工学部二部電子工学科におけるプログラミング入門教育への適用効果の分析 : 授業改善を目指した授業評価尺度の活用((12)教育評価・自己点検・評価システム-II)
- 3-106 多様化する学生に適合する教育システムを目指して(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「エンジニアリングデザイン」-II-デザイン教育システムと解析)
- (129)授業理解度のリアルタイム収集 : 個別復習システムにおけるアンケートのオンライン化(第35セッション 教育システム(講義・演習)(VI))
- (5)個別復習システムの利用者からの要望とその改善案について : コンピュータ入門教育に対する個別復習システムの適用例(教育システム(II),第2セッション)
- コンピュータ入門教育における個別復習システムのコンテンツの効果測定
- (5)個別復習システムにおけるコンテンツの効果測定 : (副題) コンピュータリテラシー教育の個別復習システム(第2セッション 教育システム(II))
- 4X-6 コンピュータリテラシー教育の個別復習システムにおけるコンテンツの実現方法について(学校・教室システム,一般講演,コンピュータと人間社会)
- (22) 個別復習システムにおけるコンテンツの試作について : コンピュータリテラシー教育における学習遅滞の原因分析(第7セッション 教育システム(II))
- 3S-05 コンピュータリテラシー教育に対する個別復習システムについて
- コンピュータリテラシー教育に対する個別復習システムについて
- (45) マルチメディアを活用した個別復習システムの試作 : 東京電機大学工学部電子工学科における個別復習システムの試作(第12セッション 教材の開発(3))
- (12)全学科共通の内容によるコンピュータ入門教育 : 東京電機大学工学部のコンピュータ教育(第4セッション 教育システム(IV))
- 4K-7 オプティカルフローを用いた布地物体の追跡に関する一手法
- (293)情報環境学部の導入教育について : 学生の自主自立を目指した学部の導入教育について(セッション85 リメディアル教育(補修教育)・導入教育I)
- 情報環境学部の教育システムの効果について
- 161 情報環境学部の教育システムの効果について : 学生の自主自立を目指した学部の教育システムについて(教育システムA(講義・演習)VI,第41セッション)
- ハイブリッド風力発電に関する研究
- パラメトリック発振におけるカオス振動
- 電流形サイリスタインバータを用いたハイブリッド風力発電システムの研究
- 3相非線形回路の異常振動現象の解析
- 電流形サイリスタインバータを用いたハイブリッド風力発電システムの研究