DICを伴った頭部血管肉腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-12-28
著者
-
伊藤 雅章
新潟大学医学部皮膚科学教室
-
岩渕 三哉
新潟大学医学部保健学科病理
-
山田 聰
新潟大学大学院医歯学総合研究科皮膚科学分野
-
岩渕 三哉
新潟大学医学部保健学科臨床生体情報学病理病態検査学
-
野本 重敏
新潟大学医学部皮膚科
-
伊藤 雅章
新潟大学 皮膚科学教室
-
伊藤 雅章
新潟大学 医学部医学科
-
伊藤 雅章
新潟大学大学院医歯学総合研究科分子細胞医学専攻細胞機能講座皮膚科学分野
-
伊藤 雅章
新潟大学医学部皮膚科
-
伊藤 雅章
埼玉医科大学国際医療センター 皮膚腫瘍科・皮膚科
-
伊藤 雅章
新潟大学医学部医学科学務委員会
-
山田 聰
新潟大学医学部医学科皮膚科学
関連論文
- 塩化ビニル手袋中のジオクチル錫ビスおよびアジピン酸ポリエステルによる接触皮膚炎の1例
- 全国医学部における大学教員研修(FD)の現状
- 円形脱毛症に対する抗アレルギー剤(アゼラスチン)の影響
- 回腸異所膵の癒着による絞扼性イレウスの1例
- 内分泌細胞癌の早期像を示すと考えられた直腸の表在型腺腫内腺内分泌細胞癌
- 粘液腫型悪性線維性組織球腫の1例
- 21世紀の皮膚科
- 171.鼠径部に発生した子宮内膜症の1例(その他の女***3)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 特発性後天性全身性無汗症 (idiopathic pure sudomotor failure) の1例
- 菌状息肉症・セザリー症候群の予後因子
- 皮膚リンパ腫に関する本栖湖ワークショップ15年後の経過報告
- P-128 Hepatocyte nuclear factor 4α(HNF4α)による原発巣推定への可能性(骨軟部 1,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- S3-4 膵内分泌腫瘍の組織像と細胞像(神経内分泌腫瘍の細胞診断-他の腫瘍との鑑別診断を中心に-,シンポジウム 3,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 腺内分泌細胞癌が疑われた胆嚢癌の1例
- 145 悪性が疑われた顆粒細胞腫の細胞像の検討(骨・軟部6)
- 28 甲状腺悪性リンパ腫の1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 虫垂の内分泌細胞微小胞巣と微小カルチノイド腫瘍 : 形態的特徴と定義
- 乳酸エチル製剤(SA Pad)による尋常性〔ザ〕瘡の局所療法
- 新潟大学皮膚科における10年間の扁平苔癬症例のまとめ ; 特に歯科金属との関連について
- 掌蹠膿疱症における歯性病巣治療の有効性について
- 皮膚科専門医制度の問題と今後の方向性 (第106回 日本皮膚科学会総会・学術大会号) -- (教育講演 皮膚科専門医制度の問題と今後の方向性)
- 症例報告 ロキシスロマイシン内服が奏効したWells症候群の1例
- 胃癌の肉眼診断 : 内視鏡時に非癌とされた生検標本で癌と組織診断された病変の検討から
- 悪性黒色腫の膝窩リンパ節転移
- 基礎科学と臨床の実施
- 2 巨大尖圭コンジローマの1例(一般講演,第4回新潟性感染症(STD)研究会)
- 滑膜肉腫の1例
- DICを伴った頭部血管肉腫の1例
- 当施設における stage IV 悪性黒色腫の予後と治療の現状
- 基底細胞癌の深部浸潤に影響する因子 : 重回帰分析による検討
- 異所性乳腺組織を伴った両側腋窩 Paget 病の1例
- 基底細胞癌における深部浸潤の予測因子
- 原発巣の完全自然消退を認めた転移性悪性黒色腫の1例
- 23B-25 アントラリンパスタにおける抗酸化剤としてのアスコルビン酸の評価ならびに臨床試験
- 2. 気管支鏡下に摘除しえた気管支内過誤腫の 1 例(第 23 回日本気管支学会北陸支部会)
- 円形脱毛症--とくに病因と治療について
- 円形脱毛症
- 症例 リベド血管炎発症後早期に多発性単神経炎を伴った1例
- 脂腺の構造と機能
- 皮膚細胞シリ-ズ-10-脂腺細胞
- 新潟大学医学部医学科学務委員会
- 円形脱毛症の病態と治療
- 円形脱毛症の治療:とくに難治例について
- 円形脱毛症のSADBE療法の長期観察
- 円形脱毛症の治療
- 162. 肉腫様の細胞像を伴った肺大細胞癌の1例(呼吸器XII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 中型先天性色素性母斑上に生じた有茎性悪性黒色腫の1例
- 毛髪異常の診かたと考えかた
- 動物実験白癬による真菌に対する感染防御機構の研究の現状
- ケラチン生物学とその皮膚科学への応用
- 毛の生物学--最近の知見
- 新潟大学皮膚科における帯状疱疹の統計的観察
- 骨髄異形成症候群に併発したSweet病 : 血中 G-CSF 上昇を認めた1例
- 消化管カルチノイド腫瘍 : 転移例の病理学的検討
- 黒毛舌 : 複数種の酵母の存在を認め, 複方ヨード・グリセリン(ルゴール^液)により治癒した1例
- イトラコナゾールによる爪白癬のパルス療法 (第3報) : 高用量 (400mg/日) の変法への適用は有用か ?
- イトラコナゾールによる爪白癬のパルス療法(第2報) : 週1回投与による用量比較
- イトラコナゾールによる爪白癬のパルス療法 : 2投与法の比較検討
- 後腹膜の良性嚢胞性中皮腫の1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 中皮・体腔液I
- 温熱放射線療法が有効であった転移性汗腺癌の1例
- 12 進行期悪性黒色腫に対する化学療法の現状(I. 一般演題)(第 61 回新潟癌治療研究会)
- 悪性黒色腫の TNM 分類における thickness と level の意義 : 予後因子としての有意性の比較検討
- 急速な経過で多臓器転移を生じた爪部有棘細胞癌の1例
- 310 尿管の移行上皮内分泌細胞癌の1例
- 消化管材料のヘマトキシリン・エオジン染色 : 病理医の組織診断の過程からみた検討
- インスリン分泌が低値であったインスリノーマの1例
- 112.子宮頸部微小浸潤腺癌の1例 : 子宮頸部VII
- 直腸銀親和性カルチノイド腫瘍 : 特徴と位置づけ
- 陰嚢に生じた有棘細胞癌の3例
- 急速な転帰をとった悪性末梢神経鞘腫瘍の1例
- 転移性皮膚癌 : 鼻尖に生じた1症例の報告と新潟大学における22症例の検討
- 右肘皮下に生じたメルケル細胞癌の1例
- Woringer-Kolopp 病の1例
- Pigmented dermatofibrosarcoma protuberans の2例
- 正常ヒト外毛根鞘の細胞生物学
- A case of type 1 multiple endocrine neoplasia with chondrosarcoma in the right lung.
- 日本と欧米との消化管癌の組織診断基準 : 相違と歩み寄り
- リンパ球侵潤性胃癌(Epstein-Barr virus関連胃癌)の病理学的特徴
- 眼皮膚白皮症患者に発生した無色素性悪性黒色腫の1例
- Adenosquamous carcinoma of the skin―電顕的および免疫組織化学的検索―
- 黒毛舌 ―複数種の酵母の存在を認め,複方ヨード・グリセリン(ルゴールR液)により治癒した1例―
- Benign cephalic histiocytosisの1例
- ヒト脂腺およびアポクリン腺におけるSH基,SS結合の分布
- 線維性超微細構造の封入体がみられた特異なmyrmecia
- 動物の成長期毛包における外毛根鞘最内層細胞層の微細構造的研究
- 毛の生物学における最近の知見 毛組織における細胞動態について
- ヌードマウス毛組織の細胞動態およびCyclosporin-Aの毛組織に対する効果
- Eruptive cellular neviの電顕的観察―特にその球形melanosomeについて―