<原著> 消化管材料のヘマトキシリン・エオジン染色 : 病理医の組織診断の過程からみた検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
岩渕 三哉
新潟大学医学部保健学科病理
-
岩渕 三哉
新潟大学医療技術短期大学部病理
-
平田 誠市
新潟脳外科病院病理部
-
井上 彬
信楽園病院
-
平田 誠市
新潟脳外科病院
-
平田 誠市[他]
新潟脳外科病院
関連論文
- 内分泌細胞過形成, 内分泌細胞微小胞巣とカルチノイド腫瘍を伴ったA型慢性胃炎におけるグレリン細胞の検討
- ヒト正常消化管上皮におけるReg IV蛋白の発現の特徴
- 回腸異所膵の癒着による絞扼性イレウスの1例
- 内分泌細胞癌の早期像を示すと考えられた直腸の表在型腺腫内腺内分泌細胞癌
- 胃内分泌細胞癌 (胃癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (臨床的事項--診断・治療の最新動向を中心に)
- 胃内分泌細胞癌の組織発生-粘液形質, Cdx2, p53蛋白染色からみて
- 胃分化型癌の粘液形質発現,CDX2発現,HE染色の組織細胞所見からみた胃腸型分類の対応
- 171.鼠径部に発生した子宮内膜症の1例(その他の女***3)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ヒト消化管上皮におけるRegIα蛋白の発現
- 膵内分泌腫瘍におけるホルモン発現の特徴と核異型度,悪性度指標との関連
- 正常直腸粘膜に分布する内分泌細胞の種類と頻度 : 直腸カルチノイド腫瘍の発生との関係
- グレリン細胞のヒト消化管粘膜での出現とB型慢性胃炎における変動
- 細胞分化と増殖能からみた胃内分泌細胞癌の構成細胞の特性
- ghrelin細胞のヒト消化管粘膜での分布と胃粘膜の変化による変動および胃カルチノイド腫瘍における出現について
- P-128 Hepatocyte nuclear factor 4α(HNF4α)による原発巣推定への可能性(骨軟部 1,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- S3-4 膵内分泌腫瘍の組織像と細胞像(神経内分泌腫瘍の細胞診断-他の腫瘍との鑑別診断を中心に-,シンポジウム 3,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 腺内分泌細胞癌が疑われた胆嚢癌の1例
- 145 悪性が疑われた顆粒細胞腫の細胞像の検討(骨・軟部6)
- 28 甲状腺悪性リンパ腫の1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 虫垂の内分泌細胞微小胞巣と微小カルチノイド腫瘍 : 形態的特徴と定義
- 胃癌の肉眼診断 : 内視鏡時に非癌とされた生検標本で癌と組織診断された病変の検討から
- DICを伴った頭部血管肉腫の1例
- 脳におけるパラフィン標本作製時のしわ防止法の検討
- 2. 気管支鏡下に摘除しえた気管支内過誤腫の 1 例(第 23 回日本気管支学会北陸支部会)
- 162. 肉腫様の細胞像を伴った肺大細胞癌の1例(呼吸器XII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 204 横隔膜の悪性線維性組織球腫の一例
- 消化管カルチノイド腫瘍 : 転移例の病理学的検討
- 後腹膜の良性嚢胞性中皮腫の1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 中皮・体腔液I
- 310 尿管の移行上皮内分泌細胞癌の1例
- 消化管材料のヘマトキシリン・エオジン染色 : 病理医の組織診断の過程からみた検討
- 胃型・腸型粘液形質と細胞接着因子発現からみた胃の低分化腺癌充実型の特性
- 潰瘍性大腸炎粘膜におけるRegenerating gene 4(Reg4)蛋白の発現
- インスリン分泌が低値であったインスリノーマの1例
- 112.子宮頸部微小浸潤腺癌の1例 : 子宮頸部VII
- 正常大卵巣癌症候群を呈した漿液性乳頭状腺癌の1例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会 : 卵巣II
- 正常直腸にみられる内分泌細胞の種類と頻度--カルチノイド腫瘍の発生との関係
- 直腸銀親和性カルチノイド腫瘍 : 特徴と位置づけ
- 消化管カルチノイドと内分泌細胞癌
- A case of type 1 multiple endocrine neoplasia with chondrosarcoma in the right lung.
- 日本と欧米との消化管癌の組織診断基準 : 相違と歩み寄り
- リンパ球侵潤性胃癌(Epstein-Barr virus関連胃癌)の病理学的特徴