マントル捕獲岩の希ガス研究 : 希ガスで探るマントルメタソマティズム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Because of chemical inertness of noble gases, their isotopic compositions trapped in mantle-derived xenoliths provide valuable information about mantle processes. Here we present a review of noble gas studies of mantle xenoliths from several tectonic settings with specific attention to mantle metasomatism. Numerous metasomatic traces have been identified as noble gas isotopic anomalies found in fluid or melt inclusions or in minerals of metasomatic origin in the suboceanic and subcontinental lithosphere. The noble gas isotopic ratio of MORB source, which is generally regarded as representing the suboceanic upper mantle, is characterized by a quite uniform 3He/4He ratio and a high 40Ar/36Ar ratio of up to 40000. On the other hand, low 3He/4He and 40Ar/36Ar ratios compared to those of MORBs have been reported from some subcontinental ultramafic xenoliths. This phenomenon is explainable in terms of metasomatism by a slab-derived component at the continental/convergent plate margin causing enrichment of U and Th, parent nuclides of 4He, and of atmospheric Ar in the mantle wedge. Metasomatic signatures attributable to deep mantle plume are observable as a higher 3He/4He ratio than the MORB value and a distinct trend in Ne three-isotope plot from that of MORBs, both in oceanic and continental areas. In addition, noble gas isotope exchange between the mantle xenolith and its host magma are often observed. By applying several methods for extraction of noble gases and careful selection of samples, noble gases can serve as a powerful tool to distinguish these metasomatic agents. Furthermore, noble gas analysis of small pieces of mantle xenoliths or individual fluid/melt inclusion using a laser microprobe in combination with other analytical techniques for detection of major volatile components, such as micro-Raman spectroscopy, will clarify the origin of volatiles in mantle xenoliths.
- 日本鉱物科学会の論文
- 2005-07-30
著者
-
山本 順司
京大院理
-
角野 浩史
東京大学大学院理学系研究科地殻化学実験施設
-
山本 順司
京都大学大学院理学研究科地球熱学研究施設
-
熊谷 英憲
(独)海洋研究開発機構海洋底ダイナミクス研究プログラム
-
熊谷 英憲
海洋研究開発機構
関連論文
- 顕微ラマン分光法によるダイヤモンド中のかんらん石包有物のMg#と残留圧力の非破壊同時測定
- S-63 西南日本におけるヘリウム同位体比の分布((7)内陸地震の震源下限深度における岩石-流体相互作用 : 地質時代のブライトレイヤーから読み解く地殻内流体の挙動,口頭発表,シンポジウム)
- 海洋リソスフェアの熱水変質に伴う元素移動
- 地球化学的手法による熱水活動変遷の解析
- 元素の原子量・原子質量・同位体存在度
- 東太平洋海膨のオフリッジ火山まモホ遷移帯起源か?
- 特集号「地殻からマントルまで-モホ(面)とは何か?-」はじめに
- A45 基盤の傾斜によって支配される海底溶岩流の形態変移 : しんかい6500による東太平洋海膨南緯14度の海膨軸横断調査結果(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- A31 東太平洋海膨南緯14度拡大軸の精密地形とテクトニクス : 有人潜水船搭載音響マッピング装置による海底精密調査
- A30 東太平洋海膨南緯14度巨大溶岩流噴出年代の推定 : 深海可搬型サブボトムプロファイラによる堆積層厚計測による
- A29 東太平洋海膨南緯14度巨大溶岩流の地質および岩石学的特徴
- A28 東太平洋海膨14°Sで発見された巨大海底溶岩流 : NIRAI-KANAI Cruise Leg 1, YK04-07よこすか-しんかい潜航調査結果速報
- マントル捕獲岩の希ガス研究 : 希ガスで探るマントルメタソマティズム
- 中央海嶺玄武岩の化学組成の多様性とその成因
- PA07 北部九州に産する後期新生代玄武岩類の希ガス同位体組成
- S-18 東太平洋海膨の海嶺軸火山とオフリッジ火山の比較からみる高速拡大系のマグマ組成の多様性((2)海洋地殻・マントルの"その場研究"の進展と今後の展望 : 21世紀モホール計画の実現を目指して,口頭発表,シンポジウム)
- 希ガス同位体比とマグマ源の特性 : 現状と課題
- A14 マグマ固化時の希ガスの変化について
- A28 アユトラフ火山岩の K-Ar 年代
- レーザー融解K-Ar法による極微量年代測定法の開発
- 南西インド洋海嶺アトランティス海台に見られる超低速拡大軸の火成活動と「地殻・マントル境界」
- マントル捕獲岩に適用できる地質圧力計 : 流体包有物の顕微ラマン分光分析
- 地球内部を探る--マントルに含まれる超臨界二酸化炭素
- 希ガスで見る海洋リソスフェア--モホールに向けての同位体地球化学的期待 (総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(3)IODP超深度掘削へ向けて) -- (21世紀モホール計画に向けて)
- 2006年度日本地球化学会奨励賞受賞記念論文 マントル鉱物の流体包有物から探る沈み込み帯の物質循環系--マントルウェッジの四次元解析
- シベリアマントル捕獲岩の希ガス同位体,岩石学及び分光学的研究に基づいた大陸マントルの研究
- 別府地域直下マントルの地球化学的特徴を探る
- 別府地域の熱源となっているマグマの供給機構を探る
- トピックス : 日本質量分析学会2002年度同位体比部会
- 3-B10 新生代ユーラシア大陸東縁部背弧域の上部マントル : 北西九州および韓国の玄武岩からの岩石学的制約(マグマの発生と移動2,口頭発表)
- 七輪でマグマをつくる : 身近なものを用いてマグマ形成過程を観察する
- マントル鉱物の流体包有物から探る沈み込み帯の物質循環系 : マントルウェッジの四次元解析(2006年度日本地球化学会奨励賞受賞記念論文)
- 海洋マントル最上部 : 海洋底かんらん岩からわかったこと,わからないこと (総特集 モホ点描 : 超深部掘削で何がわかるのか?)
- 環境教育における地球深部炭素の教材性に関する研究
- 海浜砂の多種選別分析法による後背地地質推定プログラム
- 地球化学的手法による熱水活動変遷の解析
- 温泉熱源における時間情報の解読 : 熱ルミネッセンス法による鬼箕単成火山の噴火活動年代の推定
- 輝石温度計の冷却に対する追随性の検討
- 揮発性元素の沈み込みはマントルのどこまで及んでいるのか?
- 環境教育における地球深部炭素の教材性に関する研究