通電開離面に形成する溶融ブリッジの材質特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Steel and copper are widely used as current collecting material for power supply in electric railways. In this field experimental studies on material wear and friction phenomena are important for improving stability and reliability of current collection in service operation. However few are reported to the effect of contact bridge formation, which is caused by separation of electrodes, in the material wear and friction phenomena, especially for different materials, such as, steel and copper.In this paper, anode and cathode materials, which are made of same metal (either steel or copper), are separated with very low constant speed. to observe the bridge formation and contact surface after the bridge separation in detail.As a result, melting bridge formation of 0.5mm height was observed while steel electrodes separating. In the similar test of the identical condition of the copper electrode, the observation of the bridge formation was difficult. However, the copper bridge that grew at 0.2mm height was observed, where test was conducted with separating speed slowed down to 1/10. The molten bridge was formed at the boundary on the anode side with high brightness, and this effect was seen for both steel and copper. Although this phenomena appears for both cases of steel and copper, the anode made of steel material is damaged more seriously.Also in this paper, special strips of steel and copper, simulating the contact bridge, are studied for contact drop, contact resistance and temperature increase at contact point to melt down by increasing current slowly from zero ampere.As the result, the resistance of the copper which is a diamagnetic material rose in a smooth quadratic curve for the increase in current (temperature), and the steel which is ferromagnetic showed the rapid increase above magnetic transformation and allotropic transformation temperature. The increase of heat quantity by decreasing of specific heat due to magnetic transformation and the consequent resistance increase are the cause of the formation of large melting bridge in the steel And Thomson effect is considered as the cause of damage of anode.
- 2005-05-01
著者
関連論文
- 大形交流回転機におけるカーボンブラシ摺動特性の銅リング・鉄リングの比較(第一報)
- 純銅と鋼の集電摩耗特性
- 金属材質で異なる溶融ブリッジ形成過程(放電・EMC/一般)
- 金属材質で異なる溶融ブリッジ形成過程(放電・EMC/一般)
- 交流式電気鉄道の離線測定
- 塑性加工におけるトライボ塑性変形の研究(第2報) : 楔型工具の押し込みと摺動による加工面の表面構造
- ステアリン酸LB膜の境界潤滑効果
- 接触面顕微鏡による薄膜の耐摩耗試験
- 集電摩擦特性への摩擦面温度の影響
- 溶融ブリッジ形成時損傷の材質による相違
- コレクターリング材質による接触電圧降下に関する検討
- 摩擦仕事と摩耗量の対応について : 摩耗は科学になりうるか
- 通電開離面に形成する溶融ブリッジの材質特性
- 摩擦集電における接触不良に対する環境の影響
- 接合の物理
- 凝着摩耗のもっとも素になる粒子(摩耗素子)の発見と摩耗の素過程
- 薄膜のトライボロジー研究会
- リレーコロキウム 摩擦の物理 摩擦のクーロンの法則はなぜ成り立つか?どこまで成り立つか?
- 塑性加工におけるトライボ塑性変形の研究(第1報) : ナノスコピックな加工面を形成する条件
- 鋼の通電接触点の乖離時に生ずる表面損傷について
- 接触点の計測技術
- 焼結金属の摩耗に及ぼす離線の影響
- 通電とトライボロジー
- 摩擦にともなう表面の変形と摩耗の素過程
- ミクロとマクロの交差点
- 電気接点のトライボロジー
- 有機単分子潤滑膜の破断とJunction Growth (トライボロジ-における分子物理)
- 磁石の摩擦
- 接触力制御による動摩擦の安定化
- 接触点の計測技術 (トライボロジ-における計測技術の進歩)
- 潤滑からトライボロジ-へ-6-表面の物理とトライボロジ-(「トライボロジスト」刊行記念連載)
- トライボロジーの新しい展開
- 変位測定方式の超微小硬度計
- 集電用材料の摩耗に及ぼす離線ア-クの影響-2-速度を変化させた場合
- 接触電気抵抗によるラングミュア・ブロジェット膜の境界潤滑特性の評価
- 摩擦面に発生する周期的摩擦痕について
- 通電による接触点発熱が摩擦特性に与える影響
- ラングミュア・ブロジェット膜の作成法と潤滑特性
- 27a-P-11 TiC単結晶チップを用いた走査トンネル顕微鏡(STM)
- 集電用材料の摩耗に及ぼす離線ア-クの影響-3-交流通電と直流通電の比較
- トライボロジ-における表面分析機器の利用-下-
- トライボロジ-における表面分析機器の利用-上-
- 集電用材料の摩耗に及ぼす離線ア-クの影響-1-荷重を変化させた場合
- 集電用材料の摩耗に及ぼす通電の影響
- 集電用材料の摩耗
- 軟金属の接触--接触面積に及ぼす荷重時間の影響
- 応用物理一般
- 「理学」と「工学」を区別することの意味について
- 応用物理一般
- 応用物理一般
- 通電状態のトライボロジ- (過酷条件におけるトライボロジ-)
- 固体の接触と摩擦 (表面・界面特集)
- 接触面顕微鏡の試作
- マイクロアドヒ-ジョン
- 動摩擦における離線率の測定
- 接触面積の測定 (トライボロジにおける測定技術)
- イオン注入装置と注入金属面の二,三の摩擦特性
- 亜鉛の摩擦--摩擦に及ぼす荷重時間の影響
- マイクロアドヒージョンについて
- 接触面顕微鏡の試作
- 試作した接触面顕微鏡とその2,3の観測結果
- 機械的騒乱とその除去
- 溶融ブリッジによる電気接点損傷の材料比較(トライボロジー/一般)
- 走査トンネル顕微鏡 (STM) による表面原子像観察と探針材質