S-4-4 Structure-function relationship of sweet tastants and modifiers : 味覚の化学のさらなる発展を期待して(<特集>ISOT/JASTS 2004)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
3P334 コカイン投与マウスのロコモータ活性の解析(行動,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
-
1P248 動物(アリ、マウス)歩行活動のポワッソン過程とフラクタル性(行動))
-
薬剤投与マウスの歩行メカニズムの解析 (第5回生物数学の理論とその応用)
-
D-20 遺伝性てんかんラット(IGER)の脳内神経栄養因子等の活性異常 : ヒドラを用いた超高感度生物学的検出法による研究
-
P1-38 緑の香りが精神機能に及ぼす影響 : マウスの行動評価による検討(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
-
食後の動物体液中に増加するヒドラのR4応答抑制活性(第30回味と匂のシンポジウム)
-
G101 ショウジョウバエ幼虫の摂食に関わる未知遺伝子の探索
-
P-004 ヒトT1R2/T1R3に対するギムネマ酸の相互作用部位の同定(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
-
P-005 トリテルペン配糖体とヒト甘味受容体hT1R2/hT1R3の相互作用(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
-
甘味抑制ペプチド、グルマリンの三次元構造
-
アリのコロニー識別行動のビデオ解析
-
四基本味混合液に対する各味覚中継核ニューロンの応答
-
ヒドラ画像に対する2値化しきい値選定法
-
マルトースの消化吸収に対するアカルボースとギムネマ酸の併用効果
-
31.ヒドラを用いたバイオアッセイのためのヒドラ触手長の算出(平成14年度甲信越支部・北陸支部合同大会抄録)
-
2P190画像不変モーメントの時系列解析によるヒドラのグルタチオン応答の解析
-
画像解析による動物行動の解析
-
ヒドラのバイオアッセイにおける触手の3次元形状復元に関する基礎的検討
-
D-11-114 直接像及び鏡像を利用した線状物体の3次元形状復元
-
ヒドラのグルタチオン化学受容行動応答のコンピュータ解析
-
画像モーメントによるヒドラのグルタチオン受容行動の自己相関の解析(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
-
不快な味刺激に関与する脳内物質の検討
-
おいしさを調節する脳内物質の探索 : ヒドラを用いた実験手法(II おいしく味わう脳のしくみ : 脳内物質の観点から 5)
-
3P333 アリのディジタル歩行とスケーリング則(行動,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
-
画像処理によるヒドラを用いたバイオアッセイ法の自動化
-
F305 足跡物質によるクロオオアリの行動変化の解析(動物行動学・行動生態学)
-
味覚センサを用いた味覚改変現象に関する研究
-
C57BLおよびBALB系マウスのグルマリン結合唾液蛋白の生理化学的特性についての比較
-
S-7 ギムネマ・シルベスタ葉抽出物の抗糖尿病作用 : ギムネマ酸の糖吸収抑制作用を中心に
-
S-4-4 Structure-function relationship of sweet tastants and modifiers : 味覚の化学のさらなる発展を期待して(ISOT/JASTS 2004)
-
ショウジョウバエの味覚受容細胞特異的遺伝子のスクリーニングと同定(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
-
ギムネマ食で飼育したC57BL系マウスのショ糖に対する嗜好と唾液成分(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
-
ラット唾液グルマリン結合蛋白の生化学的特性(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
-
マウスにおけるグルマリン甘味抑制作用の行動学的解析(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
-
グルマリン甘味応答抑制効果のβ-シクロデキストリンによる修飾(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
-
甘味抑制ペプチド、グルマリンに対する感受性は味神経支配に依存する(第30回味と匂のシンポジウム)
-
新しい観点からみた器官--味覚器--味覚における甘味受容機構研究の新しい展開
-
P-042 甘味受容体hT1R2+hT1R3強制発現系によるギムネマ酸の甘味抑制効果解析(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
-
シュワルツ博士の「化学はこんなに面白い」 : 知っているようで知らない日常の化学のはなし, ジョー・シュワルツ著, 栗木さつき訳, 四六判, 329頁, 1,880円, 主婦の友社, 東京, 2002年5月, ISBN4-07-230467-0
-
感性バイオセンサ-味覚と嗅覚の科学-, 都甲 潔 編著, A5版/250頁, 4,800円, 朝倉書店, 東京, 2001年9月, ISBN4-254-20109-5
-
マウスのグルタミン酸受容体アゴニストによる味覚嫌悪条件づけの行動応答
-
dpa遺伝子導入コンジェニックマウス : グルマリン感受性の行動学的解析(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
-
化学総説40(日本化学会編), 味とにおいの分子認識, 栗原良枝, 小林彰夫編, A4変形, 230頁, 4,800円, 学会出版センター, 1999年2月, ISBN4-7622-2915-6
-
味覚受容タンパク質 (特集 味と匂いの神経機構)
-
甘味抑制ペプチド, グルマリンの構造と作用機序(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
-
ギムネマ含有飼料摂取によるグルマリン結合唾液蛋白の誘導(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
-
β-シクロデキストリンとの相互作用からみたグルマリンの活性部位(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
-
生物学教授佐野護先生を送ることば
-
事実に基づくということ
-
動物行動ビデオのコンピュータ解析
-
アリのコロニー識別行動のビデオ解析 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山))
-
W1-1-3 ヒドラのグルタチオン行動応答の多変量時系列解析(パート1.味と匂いの研究に数理的手法のパワーを)(味と匂いの研究の新機軸を目指して)
-
6.フリーソフトGNU/Linuxを利用する(味と匂研究とComputer)
-
2P31 高圧下での蛋白質構造 2. 小蛋白質グルマリン
-
1PA077 ヒドラのグルタチオン化学受容行動の自己相関解析
-
ヒドラの化学受容応答の自動測定と機械(振動)刺激(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
-
ヒドラのグルタチオン化学受容行動と機械受容行動のカップリング
-
遺伝的糖尿病(db/db)マウス鼓索神経の種々の甘味物質に対する応答
-
画像処理によるヒドラを用いたバイオアッセイ法に関する基礎研究
-
甘味抑制ペプチド、グルマリンを用いた甘味受容体の検索
-
イソプロテレノール慢性投与マウスの顎下腺唾液中に誘導される甘味応答抑制タンパク
-
鳥取大学医学部第一生理学講座
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク