輪状軟骨異常による先天性声門下狭窄の2例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-12-01
著者
-
土橋 信明
国立小児病院小児医療研究センター耳鼻咽喉科
-
川城 信子
国立小児病院小児医療研究センター耳鼻咽喉科
-
樋口 昌孝
国立成育医療センター呼吸器科
-
樋口 昌孝
慶應義塾大学小児科
-
宮川 知士
都立清瀬小児病院呼吸器科
-
中島 千賀子
東京都立清瀬小児病院呼吸器科
-
川崎 一輝
国立小児病院呼吸器科
-
宮川 知士
国立小児病院呼吸器科
-
土屋 康子
国立小児病院呼吸器科
-
樋口 昌孝
慶應義塾大学医学部小児科
-
中島 千賀子
国立小児病院呼吸器科
-
土屋 康子
国立小児病院
-
小太刀 康夫
国立小児病院呼吸器科
-
川崎 一輝
国立成育医療研究センター病院呼吸器科
-
土橋 信明
国立成育医療センター耳鼻咽喉科
-
川城 信子
国立成育医療センター第二専門診療部
-
川城 信子
国立成育医療センター
-
土橋 信明
国立小児病院耳鼻咽喉科
-
川城 信子
国立小児病院
関連論文
- 公共的な研究用ヒト組織バンク設立のための検討 : 国立小児病院における摘出ヒト扁桃組織バンク構築の試み. 寄せられたコメントに対する返答
- 公共的な研究用ヒト組織バンク設立のための検討 : 国立小児病院における摘出ヒト扁桃リンパ組織バンク構築の試み
- 摘出扁桃リンパ組織バンク試行からの問題提起
- 6.小児期に発見された気管支閉鎖症29例の検討(セッションIII[要望演題:気管支閉鎖症など気管支病変],第18回日本小児呼吸器外科研究会)
- 舌根嚢胞の診断における内視鏡検査の問題点
- 経鼻咽頭エアウェイが奏効した先天性上気道狭窄例の検討
- 新生児・乳幼児難聴に対するGJB2遺伝子およびミトコンドリアDNA変異の遺伝子診断
- 両側性先天性梨状窩瘻の 1 治験例
- 5. 両側先天性梨状窩瘻の 1 治験例(第 24 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 人工呼吸管理後に右下葉の無気肺が持続する3例
- 輪状軟骨異常による先天性声門下狭窄の2例
- 14.気管上部の限局性気管狭窄の2例(一般演題,第37回日本小児内視鏡研究会)
- 平成9年ムンプス流行による難聴
- 乳児にみられた舌根嚢胞症例
- NICUの難聴
- 小児滲出性中耳炎の音響耳管機能検査
- B-003 先天性横隔膜ヘルニアECMO非施行例における難聴症例の検討(肺・気管・縦隔・横隔膜, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- Bridging bronchus を伴う気管支狭窄の1例 : pulmonary artery sling 非合併例
- 146 アレルギー電話相談から教えられること : 国立小児病院無料電話相談室から
- 体外模型人口肺(ECMO)と難聴
- 54.気管食道裂の1治験例(第22回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 先天性蝸牛神経欠損の1例
- 先天性後鼻孔閉鎖症と鼻腔狭窄症の検討
- 先天性二裂喉頭蓋の1症例
- 日本における小児耳鼻咽喉科学発展の歴史と今後の展望
- 小児アレルギー疾患児における副鼻腔炎診断の実際 : Waters法, CTによる比較検討
- 急速に無気肺をきたした気管支異物の1例
- ターナー症候群における聴覚障害
- Nasal glioma の2症例
- 新生児聴覚スクリーニングで pass となった先天性難聴についての検討
- 当院にて施行した ex utero intrapartum treatment (EXIT法) の1例
- 当院で経験した小児シェーグレン症候群の2例
- 小児先天性喉頭喘鳴の検討
- 先天性水頭症症例における聴力の検討
- 小児喉頭異物3症例
- 小児睡眠時無呼吸難治症例の検討
- 小児における急性声門下喉頭炎
- 小児の閉鎖性喉頭外傷の一例
- 小児における頭頸部領域腫瘍性疾患
- 小児の一側高度難聴
- 新生児中耳炎--頭位性中耳炎と院内感染について
- 第一群のまとめ
- 実験的蝸牛血流障害における蝸牛血流動態と蝸電図の変化(第二報)
- 5.声門下狭窄に対する外科的治療 : 自家肋軟骨移植による喉頭気管形成術の経験 : I.声門・声門下腔病変の外科(第7回日本小児外科学会秋季シンポジウム『小児の呼吸器外科』)
- ムコ多糖症例における呼吸障害の検討
- T13-1-1 呼吸器科からの立場(こどもの長引く咳,テーマ館 学会アワー13-1,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児の気道異物
- 乳児の声門下嚢胞
- 舌根嚢胞の自然経過
- 2. 自然消失した左主気管支内ポリープの 1 例(第 25 回日本小児内視鏡研究会)
- 19.乳幼児の非挿管下での気管支鏡検査の検討(第4回日本小児内視鏡研究会)
- 気管中央部の左方偏位を伴った気管狭窄の1例
- 4.当科における気管支鏡検査の現状と問題点(第23回日本小児内視鏡研究会)
- 2.抜管後の吸気性喘鳴の喉頭ファイバースコピー所見(第22回日本小児内視鏡研究会)
- 5.人工呼吸管理に伴う気道の肉芽に関する検討 (第1報) : 気管支内肉芽の好発部位(第21回日本小児内視鏡研究会)
- 咽後膿瘍を疑われた川崎病の2例
- 先天性横隔膜ヘルニア(CDH)と難聴
- 喘鳴を主訴に診断が困難であった喉頭異物の一例
- ABR無反応の乳幼児のCORおよびASSR閾値についての検討
- 小児急性中耳炎の細菌学的検討とペニシリン系抗菌薬の感受性の動向
- ASSR(聴性定常反応)による補聴器装用効果の評価
- 睡眠時無呼吸を主訴とした上咽頭嚢胞の一例
- 先天性横隔膜ヘルニアと難聴
- BO/BOR症候群の聴覚検査の検討
- ABR無反応の乳幼児の聴力に関する検討
- 新生児・乳幼児におけるABRとDPOAEの比較検討
- EYA1遺伝子変異が同定されたBOR症候群の1家系
- 先天性横隔膜ヘルニアと難聴
- 新生児・乳幼児のABRとDPOAEの比較検討
- 頭蓋顔面正中低形成に伴う呼吸障害症例
- 日本における小児耳鼻咽喉科学発展の歴史と今後の展望
- 司会のことば
- 先天性嚢胞性腺腫様奇形4型の1例
- 日常よくみられる小児の特発性鼻出血の臨床像病因および治療
- 術前に予測できなかった稀な部位からの耳性髄液漏症例
- 第二群のまとめ
- 第一群のまとめ
- 境界領域への取り組み -小児の心因性疾患(機能性難聴を含む)-
- 第一群のまとめ
- 女性医師が働きやすい環境(4) : 自治医科大学における女性医師支援の取り組み
- 女性医師が働きやすい環境(3) : 日本耳鼻咽喉科学会女性会員に対するアンケート調査結果
- 女性医師が働きやすい環境(2) : 女性医師の日本における実態
- 当科における気管支ファイバースコピーの実際
- 当科における非挿管下での乳幼児気管支内視鏡検査の検討
- 8-1 胎児診断された先天性肺嚢胞性疾患に対する手術時期の検討(要望演題4「嚢胞性肺疾患2」,第22回日本小児呼吸器外科研究会)
- 6.気管食道裂の診断と治療 : I.声門・声門下腔病変の外科(第7回日本小児外科学会秋季シンポジウム『小児の呼吸器外科』)
- 乳児の喉頭嚢胞
- 37新生児•乳児期の他覚的聴覚機能のスクリーニング方法
- 8-29. 完全分葉を呈した左肺S6に発症した無気肺を主体とする気管支閉鎖症の2例(8.嚢胞性肺疾患(病理討論),第23回日本小児呼吸器外科研究会)
- 1-3. 胎児診断eraにおける先天性嚢胞性肺疾患(1.合同シンポジウム. 肺嚢胞性疾患,特にCCAMの概念,他の肺嚢胞性疾患と合併をどのように考えるか,第23回日本小児呼吸器外科研究会)
- 1-2. 先天性嚢胞性肺疾患としての気管支閉鎖の臨床的特徴 : CCAMとの鑑別(1.合同シンポジウム. 肺嚢胞性疾患,特にCCAMの概念,他の肺嚢胞性疾患と合併をどのように考えるか,第23回日本小児呼吸器外科研究会)
- 1-1. 先天性嚢胞性肺疾患の画像分類 : CCAMのStocker分類を考える(1.合同シンポジウム. 肺嚢胞性疾患,特にCCAMの概念,他の肺嚢胞性疾患と合併をどのように考えるか,第23回日本小児呼吸器外科研究会)
- 2-7. 「エクスパートにきく診断の極意」気道軟性内視鏡検査(2.合同企画. "エクスパートにきく診断の極意"-放射線科医,小児科医,病理医,第23回日本小児呼吸器外科研究会)
- P20-04 胎児診断された肺疾患の治療戦略(ポスターセッション20 循環呼吸器外科の最前線2)
- 閉塞型睡眠時無呼吸による突然死を経験して
- 閉塞型睡眠時無呼吸による突然死を経験して
- CONGENITAL NASAL STENOSIS:NEW CONCEPT AND ITS CASES
- タイトル無し
- タイトル無し
- 造影CTが有用であった声門下血管腫の1乳児例