1-1. 先天性嚢胞性肺疾患の画像分類 : CCAMのStocker分類を考える(1.合同シンポジウム. 肺嚢胞性疾患,特にCCAMの概念,他の肺嚢胞性疾患と合併をどのように考えるか,第23回日本小児呼吸器外科研究会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-12-20
著者
-
樋口 昌孝
国立成育医療センター呼吸器科
-
遠藤 美紀
国立成育医療センター呼吸器科
-
川崎 一輝
国立成育医療セ 呼吸器科
-
樋口 昌孝
国立成育医療研究センター呼吸器科
-
森川 紋子
国立成育医療研究センター呼吸器科
-
野口 基視
国立成育医療研究センター呼吸器科
関連論文
- 6.小児期に発見された気管支閉鎖症29例の検討(セッションIII[要望演題:気管支閉鎖症など気管支病変],第18回日本小児呼吸器外科研究会)
- 14.肺葉性肺気腫と診断された症例の臨床病理像(第16回日本小児呼吸器外科研究会)
- 2.ミダゾラムによる鎮静下での喉頭ファイバースコピー(MDZ-LS) : とくに声門下部の観察について(一般演題,第32回日本小児内視鏡研究会)
- 舌根嚢胞の診断における内視鏡検査の問題点
- 呼吸器科からみた乳児の呼気性喘鳴 (特集/乳児の喘鳴,小児の長びく咳) -- (乳児の呼気性喘鳴)
- 小児喉頭異物における診断の遅れ : 症例報告と文献的考察
- Poland 症候群における小児期の呼吸障害
- 新生児・乳児期発症の特発性間質性肺炎の4例
- 当科で経験する乳児の呼気性喘鳴
- X線透視検査で気管軟化症が疑われた嚥下機能異常の1乳児例--気管軟化症の診断における問題点 (主題 呼吸器疾患)
- 28. 確定診断のために内視鏡検査が必要だった気管狭窄の1例(第30回日本小児内視鏡研究会)
- 56. シャント結紮術によりチアノーゼが軽快した先天性門脈大循環シャントの1例(第38回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 乳児期に心雑音で発見された肺底区動脈大動脈起始症(いわゆるPryce I型肺葉内肺分画症)の1例
- 呼吸器疾患 (特集 知っておきたい小児疾患のキャリーオーバー--小児科医から患者を引き継ぐ際に聞いておきたいこと) -- (系統別疾患のキャリーオーバー)
- 26. 当院における CCAM 症例の検討(第 12 回日本小児呼吸器外科研究会)
- 1. 気道の多発性病変の診断に内視鏡検査が有用であった 1 例(第 29 回 日本小児内視鏡研究会)
- 9. 先天性食道閉鎖症に合併した気管軟化症の 2 例(第 28 回日本小児内視鏡研究会)
- 2. 持続する喘鳴で発見された左主気管支起始部狭窄の 1 例(第 28 回日本小児内視鏡研究会)
- 気管切開6カ月後の医療形態 : 在宅 or 入院?
- 1.嚢胞性肺疾患の診断プロセス : どの時期にどこまで検査するか?(第40回日本小児呼吸器疾患学会(住友病院小児科,井上壽茂会長)との合同ワークショップ[嚢胞性肺疾患の手術適応・手術時期],第18回日本小児呼吸器外科研究会)
- 嚢胞性肺疾患の診断プロセス : どの時期にどこまで検査するか?
- 小児の長引く咳
- 経鼻咽頭エアウェイが奏効した先天性上気道狭窄例の検討
- 第37回日本小児呼吸器疾患学会を開催して
- 胸部X線写真の読み方気管支喘息? : X線の透亮性亢進所見について
- 小児の咳嗽
- 人工呼吸管理後に右下葉の無気肺が持続する3例
- 輪状軟骨異常による先天性声門下狭窄の2例
- 小児における気管・気管支異物の全国調査結果
- 小児における気管切開6か月後の在宅への移行状況と問題点
- 14.気管上部の限局性気管狭窄の2例(一般演題,第37回日本小児内視鏡研究会)
- Bridging bronchus を伴う気管支狭窄の1例 : pulmonary artery sling 非合併例
- Virtual bronchoscopy と fiberoptic bronchoscopy の有用性の比較 : 乳児の気管・気管支狭窄
- 急速に無気肺をきたした気管支異物の1例
- 小児結核患者診療機関ネットワーク形成の取り組み
- T13-1-1 呼吸器科からの立場(こどもの長引く咳,テーマ館 学会アワー13-1,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児の気道異物
- 乳児の声門下嚢胞
- 舌根嚢胞の自然経過
- 2. 自然消失した左主気管支内ポリープの 1 例(第 25 回日本小児内視鏡研究会)
- 19.乳幼児の非挿管下での気管支鏡検査の検討(第4回日本小児内視鏡研究会)
- 気管中央部の左方偏位を伴った気管狭窄の1例
- 4.当科における気管支鏡検査の現状と問題点(第23回日本小児内視鏡研究会)
- 2.抜管後の吸気性喘鳴の喉頭ファイバースコピー所見(第22回日本小児内視鏡研究会)
- 5.人工呼吸管理に伴う気道の肉芽に関する検討 (第1報) : 気管支内肉芽の好発部位(第21回日本小児内視鏡研究会)
- 肺葉性肺気腫を呈した左気管気管支の1例
- 遷延性咳嗽を呈した Castleman 病の1例
- 先天性嚢胞性腺腫様奇形4型の1例
- 持続する喘鳴を呈した左主気管支起始部狭窄の1例
- クローン病を加療中に発病した全身性播種性BCG感染症の1例
- 座長のまとめ
- 第三群のまとめ
- 胸腔内で移動する画像所見を呈したブラの1例
- 当科における気管支ファイバースコピーの実際
- 当科における非挿管下での乳幼児気管支内視鏡検査の検討
- 6-3 気管支閉鎖33例の臨床病理学的検討(セッション3「病理検討症例」,第22回日本小児呼吸器外科研究会)
- 8-1 胎児診断された先天性肺嚢胞性疾患に対する手術時期の検討(要望演題4「嚢胞性肺疾患2」,第22回日本小児呼吸器外科研究会)
- タイトル無し
- 8-29. 完全分葉を呈した左肺S6に発症した無気肺を主体とする気管支閉鎖症の2例(8.嚢胞性肺疾患(病理討論),第23回日本小児呼吸器外科研究会)
- 1-3. 胎児診断eraにおける先天性嚢胞性肺疾患(1.合同シンポジウム. 肺嚢胞性疾患,特にCCAMの概念,他の肺嚢胞性疾患と合併をどのように考えるか,第23回日本小児呼吸器外科研究会)
- 1-2. 先天性嚢胞性肺疾患としての気管支閉鎖の臨床的特徴 : CCAMとの鑑別(1.合同シンポジウム. 肺嚢胞性疾患,特にCCAMの概念,他の肺嚢胞性疾患と合併をどのように考えるか,第23回日本小児呼吸器外科研究会)
- 1-1. 先天性嚢胞性肺疾患の画像分類 : CCAMのStocker分類を考える(1.合同シンポジウム. 肺嚢胞性疾患,特にCCAMの概念,他の肺嚢胞性疾患と合併をどのように考えるか,第23回日本小児呼吸器外科研究会)
- 2-7. 「エクスパートにきく診断の極意」気道軟性内視鏡検査(2.合同企画. "エクスパートにきく診断の極意"-放射線科医,小児科医,病理医,第23回日本小児呼吸器外科研究会)
- P20-04 胎児診断された肺疾患の治療戦略(ポスターセッション20 循環呼吸器外科の最前線2)
- 閉塞型睡眠時無呼吸による突然死を経験して
- 閉塞型睡眠時無呼吸による突然死を経験して
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- 造影CTが有用であった声門下血管腫の1乳児例