造影CTが有用であった声門下血管腫の1乳児例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-12-01
著者
-
樋口 昌孝
国立成育医療センター呼吸器科
-
渕上 達夫
日本大学医学部付属練馬光が丘病院小児総合診療科
-
石川 央朗
日本大学医学部付属練馬光が丘病院小児総合診療科
-
稲毛 康司
日本大学医学部小児科学系小児科学分野
-
橋本 光司
日本大学医学部付属光が丘病院小児総合診療科
-
麦島 秀雄
日本大学医学部 小児科
-
中村 綾子
日本大学医学部付属練馬光が丘病院小児総合診療科
-
稲毛 康司
日本大学医学部付属練馬光が丘病院小児科
-
川崎 一輝
国立成育医療セ 呼吸器科
-
岩崎 美佳
日本大学医学部小児科学系小児科学分野
-
樋口 昌孝
国立成育医療研究センター器官病態系内科部呼吸器科
関連論文
- 6.小児期に発見された気管支閉鎖症29例の検討(セッションIII[要望演題:気管支閉鎖症など気管支病変],第18回日本小児呼吸器外科研究会)
- ロタウイルス感染に関連した急性脳症の1例
- 副鼻腔炎に急性小脳失調を合併した1女児例
- WR-1 点頭てんかんにおける抗カルジオリピン抗体測定の有用性(ワークショップ1関連,第40回 日本てんかん学会)
- 舌根嚢胞の診断における内視鏡検査の問題点
- 若年発症した急性散在性脳脊髄炎の1小児例
- 小児における高次認知機能の発達に関する検討-事象関連電位N100の発達的変化-
- 憤怒けいれんの臨床的検討
- 幼児期における多動の定量的評価法の検討
- 電気性味覚誘発電位の検討
- 小舞踏病におけるhaloperidolの治療効果
- インフルエンザによる熱性痙攣の臨床的検討
- 特徴的な頭部MRI所見を呈した小児大脳型副腎白質ジストロフィーの1例
- 5年前の急性虫垂炎が発症原因と考えられた後腹膜膿瘍の1例
- アフタ性腸炎の所見を呈したエルシニア腸炎の1例
- 多発性球状陰影を呈したマイコプラズマ肺炎の男児例
- 27-319 当院における愛情遮断症候群4症例の検討(家族関係,在宅医療,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 神経性食欲不振症様症状を呈した男児例の検討
- 年齢依存性てんかん性脳症における抗カルジオリピン抗体の検討
- 脳室周囲に小襄胞を有するてんかん例の検討
- 脳室周囲に小嚢胞を有するてんかん例の検討
- 年齢依存症てんかん性脳症における抗カルジオリピン抗体の検討
- 小児における定量的脳血流の年齢変化 : 99m^Tc ECD Patlak-Plot 法による検討
- 定量的脳血流SPECTが有用であった突発性発疹後脳症の1例
- ステロイド内服が麻痺の改善に有効と思われた Hopkins症候群の1例
- 抗アレルギー薬が有効であったアレルギー合併小児てんかんの検討(薬物療法)
- A-21 抗アレルギー剤が有効であったアレルギー合併小児てんかんの検討
- 18-197 無熱性けいれんを主訴に来院した水中毒の1歳5ヵ月男児(小児心身症の診断,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 2.コラージュ療法の適用と実践第26報 : 小児科領域でのコラージュ療法の1例(第98回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 6. 小児心身症と環境要因の関与について(第95回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- エコーウイルス30型による無菌性髄膜炎の臨床的検討
- アレルギー疾患児における7型アデノウイルス抗体保有率について
- アデノウィルス7型感染症による Swyer-James 症候群の1例
- 一過性の脳萎縮を伴ったミルクアレルギーの1例
- 急性巣状細菌性腎炎の2小児例
- 20-225 自閉性発達障害の肥満症の1男児例(チーム医療4,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 低分子量ヘパリン薬(ダルテパリン)を併用した川崎病治療法開発の予備的検討
- 見逃されやすい長引く発熱原因である乳幼児の亜急性乳様突起炎に関する臨床的検討
- 発達障害児の表情認知 (小児発達障害)
- 特発性急性膵炎と考えられた一男児例
- 高脂血症
- エコーウイルス30型が分離された無菌性髄膜炎の臨床的検討
- 心因性嚥下障害の2男児例
- MRIにより経過観察しえた横断性延髄・脊髄炎の1例
- Guillain-Barre 症候群のMRI
- 小児期発症神経性食欲不振症における成長障害に関する検討
- Aicardi症候群における各種電気生理学的検討
- 脳幹聴覚誘発電位の発達による変化 : 正常児および言語発達遅滞児について
- Zonisamideによる発汗障害の検討
- 人工呼吸管理後に右下葉の無気肺が持続する3例
- 輪状軟骨異常による先天性声門下狭窄の2例
- 14.気管上部の限局性気管狭窄の2例(一般演題,第37回日本小児内視鏡研究会)
- テレビアニメ"ポケットモンスター"による光過敏性反応の検討
- Epstein-Barr virus 関連血小板減少性紫斑病の一例
- IC-20 小児てんかんならびに熱性痙攣における免疫グロブリン異常とリンパ球免疫グロブリン産生能に関する研究
- Bridging bronchus を伴う気管支狭窄の1例 : pulmonary artery sling 非合併例
- 稀な合併症を有した Hypomelanosis of Ito の2例
- Infantile cortical hyperostosis の家族発生例
- 脳および脊髄梗塞を合併した化膿性髄膜脳炎の1例
- Guillain-Barre 症候群
- 重症筋無力症を合併した全身性エリテマトーデスの1小児例
- 感染を契機に一過性高アルカリホスファターゼ血症をきたした2症例
- 小児頭蓋内出血の生命予後に関する検討
- 小児における体格指数, 肥満度, 皮脂厚と血圧, 血清脂質との相関の検討について
- 小児肥満における脂肪肝の合併と血清脂質異常についての検討
- B-16 小児てんかん児におけるIgG subclassの検討
- 小児における血圧の縦断的検討--血圧に影響を及ぼす因子について
- IC-18 小児てんかんにおける免疫異常の検討
- IA-19 ウイルス感染を契機に軽快した小児難治性てんかんの検討
- II-B-1 点頭てんかん児におけるリンパ球サブセットの検討
- 肥満に伴う血清脂質およびリポ蛋白質の地域別変化
- 沼津市精薄施設に集団発生したA型肝炎の経験とその対処法
- 2009-2010年に当科に入院した新型インフルエンザ脳症の検討
- 症例報告 HHV-6感染に関連した両側前頭葉を障害する乳幼児急性脳症の1例
- 伝染性単核症に罹患し呼吸困難をきたした3症例の検討
- 急速に無気肺をきたした気管支異物の1例
- T13-1-1 呼吸器科からの立場(こどもの長引く咳,テーマ館 学会アワー13-1,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児の気道異物
- 乳児の声門下嚢胞
- 舌根嚢胞の自然経過
- 2. 自然消失した左主気管支内ポリープの 1 例(第 25 回日本小児内視鏡研究会)
- 19.乳幼児の非挿管下での気管支鏡検査の検討(第4回日本小児内視鏡研究会)
- 気管中央部の左方偏位を伴った気管狭窄の1例
- 4.当科における気管支鏡検査の現状と問題点(第23回日本小児内視鏡研究会)
- 2.抜管後の吸気性喘鳴の喉頭ファイバースコピー所見(第22回日本小児内視鏡研究会)
- 5.人工呼吸管理に伴う気道の肉芽に関する検討 (第1報) : 気管支内肉芽の好発部位(第21回日本小児内視鏡研究会)
- 先天性嚢胞性腺腫様奇形4型の1例
- 当科における気管支ファイバースコピーの実際
- 当科における非挿管下での乳幼児気管支内視鏡検査の検討
- 8-1 胎児診断された先天性肺嚢胞性疾患に対する手術時期の検討(要望演題4「嚢胞性肺疾患2」,第22回日本小児呼吸器外科研究会)
- 8-29. 完全分葉を呈した左肺S6に発症した無気肺を主体とする気管支閉鎖症の2例(8.嚢胞性肺疾患(病理討論),第23回日本小児呼吸器外科研究会)
- 1-3. 胎児診断eraにおける先天性嚢胞性肺疾患(1.合同シンポジウム. 肺嚢胞性疾患,特にCCAMの概念,他の肺嚢胞性疾患と合併をどのように考えるか,第23回日本小児呼吸器外科研究会)
- 1-2. 先天性嚢胞性肺疾患としての気管支閉鎖の臨床的特徴 : CCAMとの鑑別(1.合同シンポジウム. 肺嚢胞性疾患,特にCCAMの概念,他の肺嚢胞性疾患と合併をどのように考えるか,第23回日本小児呼吸器外科研究会)
- 1-1. 先天性嚢胞性肺疾患の画像分類 : CCAMのStocker分類を考える(1.合同シンポジウム. 肺嚢胞性疾患,特にCCAMの概念,他の肺嚢胞性疾患と合併をどのように考えるか,第23回日本小児呼吸器外科研究会)
- 2-7. 「エクスパートにきく診断の極意」気道軟性内視鏡検査(2.合同企画. "エクスパートにきく診断の極意"-放射線科医,小児科医,病理医,第23回日本小児呼吸器外科研究会)
- P20-04 胎児診断された肺疾患の治療戦略(ポスターセッション20 循環呼吸器外科の最前線2)
- 閉塞型睡眠時無呼吸による突然死を経験して
- 閉塞型睡眠時無呼吸による突然死を経験して
- タイトル無し
- 造影CTが有用であった声門下血管腫の1乳児例