小児における気管・気管支異物の全国調査結果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-10-31
著者
-
浅井 正嗣
富山大学耳鼻咽喉科
-
浅井 正嗣
富山大学医学部耳鼻咽喉科頭頸部外科
-
樋口 収
富山大学医学部小児科
-
浅井 正嗣
富山大学医学部耳鼻咽喉科
-
川崎 一輝
国立成育医療センター呼吸器科
-
市丸 智浩
佐賀県立病院好生館小児科
-
樋口 収
富山大学小児科
-
足立 雄一
富山大学小児科
-
市丸 智浩
佐賀県立好生館病院小児科
-
樋口 収
富山大学医学部小児科学
-
川崎 一輝
国立成育医療セ 呼吸器科
関連論文
- アレルギー性鼻炎の経口薬治療の現状について : 富山県地方部会員のアンケート結果より考察する
- 小児めまい症例の疾患分類と平衡機能検査
- 座長のまとめ
- 血液・生化学検査 (特集 これだけは知っておきたい気道疾患の最新診断検査法) -- (喀痰・血液検査)
- 214 小児気管支喘息における呼気一酸化窒素値に影響を及ぼす因子の検討(小児喘息(小児喘息に特有なもの)2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P307 アニメーションを用いた呼気動作誘導による肺機能測定の有用性 : 第2報 EasyOneを用いて(小児喘息5,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS6-3 β_2刺激薬吸入への反応性からみた喘息小児におけるMS-IOSの臨床的意義(小児喘息病態と新しい評価法,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 新潟水俣病 (有機水銀中毒症) の神経耳科学的長期追跡調査
- 蝸電図と自発眼振検査を用いた低音障害型急性感音難聴の再発予測に関する検討
- 良性発作性頭位めまい症診療の手引き日本めまい平衡医学会診断基準化委員会編
- 当院における気管切開術および minitracheotomy の現状
- 6.小児期に発見された気管支閉鎖症29例の検討(セッションIII[要望演題:気管支閉鎖症など気管支病変],第18回日本小児呼吸器外科研究会)
- 急性感音難聴の難聴反復、及びメニエール病移行予測におけるENG所見の重要性
- 14.肺葉性肺気腫と診断された症例の臨床病理像(第16回日本小児呼吸器外科研究会)
- 2.ミダゾラムによる鎮静下での喉頭ファイバースコピー(MDZ-LS) : とくに声門下部の観察について(一般演題,第32回日本小児内視鏡研究会)
- 舌根嚢胞の診断における内視鏡検査の問題点
- 呼吸器科からみた乳児の呼気性喘鳴 (特集/乳児の喘鳴,小児の長びく咳) -- (乳児の呼気性喘鳴)
- 小児喉頭異物における診断の遅れ : 症例報告と文献的考察
- Poland 症候群における小児期の呼吸障害
- 新生児・乳児期発症の特発性間質性肺炎の4例
- 当科で経験する乳児の呼気性喘鳴
- X線透視検査で気管軟化症が疑われた嚥下機能異常の1乳児例--気管軟化症の診断における問題点 (主題 呼吸器疾患)
- 28. 確定診断のために内視鏡検査が必要だった気管狭窄の1例(第30回日本小児内視鏡研究会)
- 56. シャント結紮術によりチアノーゼが軽快した先天性門脈大循環シャントの1例(第38回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 乳児期に心雑音で発見された肺底区動脈大動脈起始症(いわゆるPryce I型肺葉内肺分画症)の1例
- 呼吸器疾患 (特集 知っておきたい小児疾患のキャリーオーバー--小児科医から患者を引き継ぐ際に聞いておきたいこと) -- (系統別疾患のキャリーオーバー)
- 26. 当院における CCAM 症例の検討(第 12 回日本小児呼吸器外科研究会)
- 1. 気道の多発性病変の診断に内視鏡検査が有用であった 1 例(第 29 回 日本小児内視鏡研究会)
- 9. 先天性食道閉鎖症に合併した気管軟化症の 2 例(第 28 回日本小児内視鏡研究会)
- 2. 持続する喘鳴で発見された左主気管支起始部狭窄の 1 例(第 28 回日本小児内視鏡研究会)
- 新生児期に低酸素血症で発見された肺動静脈奇形の1例
- 新生児肺偽嚢胞と診断した1例
- 気管切開6カ月後の医療形態 : 在宅 or 入院?
- 1.嚢胞性肺疾患の診断プロセス : どの時期にどこまで検査するか?(第40回日本小児呼吸器疾患学会(住友病院小児科,井上壽茂会長)との合同ワークショップ[嚢胞性肺疾患の手術適応・手術時期],第18回日本小児呼吸器外科研究会)
- 呼吸器疾患診療の進歩と展望 (特集 21世紀の小児科グランドデザインと進歩する小児医療) -- (小児医療の進歩と展望)
- 往復性喘鳴で胸部単純X線写真--血管輪 (ここまで分かる 小児の単純X線写真とエコー画像) -- (肺・気道・呼吸器)
- 嚢胞性肺疾患の診断プロセス : どの時期にどこまで検査するか?
- 診断に苦慮した喉頭サルコイドーシスの1症例
- 良性発作性頭位めまい症診療ガイドライン(医師用)日本めまい平衡医学会診断基準化委員会編
- めまいを有する起立性調節障害患者の検討
- 気管内肉芽治療にポリペクトミースネアとKTPレーザーを用いた1例
- 選択的動脈塞栓術を施行した鼻出血例
- マン姿勢の三次元動作解析
- 三次元動作解析の精度の検討
- 3歳未満のアデノイド切除、口蓋扁桃摘出術症例の検討
- 3次元動作解析の体平衡評価への利用
- 末梢性顔面神経麻痺の治療動向
- 一側前庭障害患者の三次元動作解析
- 3次元動作解析法による体平衡評価
- 顔面神経麻痺に対するステロイド大量投与法導入後の顔面神経減荷術の検討
- なぜ気道異物が診断されるまでに長期間を要したのか : ピーナッツ吸引の3小児例の検討
- MS5-3 小児喘息コントロールテスト(Childhood Asthma Control Test : C-ACT)の有用性の検討(気管支喘息-長期管理,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P219 MS-IOSによる肺機能評価に及ばす呼吸パターンの影響(小児喘息4, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 28 致死的不整脈を合併する気管支喘息児の管理(気管支喘息-管理3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS11-2-8 気管支喘息児における鼻副鼻腔炎ならびにアレルギー性鼻炎の合併率(小児気管支喘息2,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児における気管・気管支異物の全国調査結果
- 18-185 教師(学校)に期待したい心身医学的配慮 : 4事例の検討(プライマリー・ケア2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 214 小児喘息の家庭での発作時におけるβ_2刺激薬の使用に関するアンケート調査(小児喘息-治療1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 末梢性顔面神経麻痺の神経耳科学的検査所見
- 一側前庭障害症例における水平後方移動刺激に対する立ち直り反応
- P16-4 質問票で呼吸機能を含めた小児喘息のコントロール状態は評価可能か(P16 喘息疫学,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P2-3-5 小児における黄砂飛来と喘息発作の関係 : ケースクロスオーバースタディによる評価(P2-3小児喘息疫学・統計,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P6-1 黄砂飛来時の小児喘息入院リスク上昇は花粉予報時に低減 : 富山でのCase-Crossover Study(P6 小児喘息・その他,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P2-6-6 小児用喘息コントロールテストで客観的なコントロール状態をどこまで評価できるか(P2-6小児喘息病態・管理,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 耳鼻咽喉科処置 : 耳浴の有用性について
- 頭部に照射歴をもつ外耳道癌の一例
- イソプロテレノール持続吸入療法中の徐脈発現に関する検討
- 一側前庭障害患者の動作解析
- 小児の気管・気管支異物症例の検討
- 良性発作性頭位眩暈症(BPPV)に対するEpley法の効果
- 仮声帯粘膜下に発生した喉頭神経線維腫例
- スキーおよび体操競技選手の体平衡
- 急性中耳炎に続発した感音難聴
- 日常生活動作の画像解析
- MRSA感染小児声門下狭窄症例とレーザー手術
- Millard-Gubler症候群
- Millard-Gubler症候群
- 疾患概念としての急性声門上炎の臨床的検討
- 三次元動作解析の精度の検討
- 小児気管内肉芽2症例の検討
- 帯状疱疹ウイルスによる多発性脳神経麻痺の2例
- 発症早期に受診した顔面神経麻痺患者の予後
- MS6-1 喘息児における鼻症状と喘息コントロール状態,肺機能,呼気一酸化窒素との関係(MS6 小児気管支喘息,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS6-2 喘息コントロールが良好な児における呼気中一酸化窒素と肺機能の変化(MS6 小児気管支喘息,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 当科における外傷性顔面神経麻痺症例の検討
- 喉頭展開困難症例に対するAirway Scopeを用いたEjnell法手術の工夫 (渡辺行雄教授退任記念論文集)
- 一側前庭機能障害の重心動揺検査 : 左右方向の特徴の再検討 (渡辺行雄教授退任記念論文集)
- MS16-4 経口負荷試験でアナフィラキシーショックを呈した卵アレルギーに対して急速経口免疫療法を導入した一例(MS16 その他1,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 一側前庭機能障害の重心動揺検査 : 左右方向の特徴の再検討
- 小児気管支喘息長期管理におけるステップダウン時の呼気一酸化窒素による増悪の予測に関する検討
- 耳鼻咽喉科領域の病変を初期症状とした膠原病症例の分析
- 喉頭展開困難症例に対する Airway Scope を用いた Ejnell 法手術の工夫
- 末梢性顔面神経麻痺の治療動向
- 4-14. ECMO下での気道異物摘出術により救命し得た気管支異物の1女児例(4.合同セッション:気道異物,第23回日本小児呼吸器外科研究会)
- MS9-3 幼児におけるアレルギー性鼻炎の喘息症状への影響(MS9 小児喘息,ミニシンポジウム,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P/O-234 ウェブ調査を用いた学童におけるARIA質問票の妥当性に関する検討(花粉症・アレルギー性鼻炎の発症メカニズム,ポスター発表,一般演題)
- P-304 市販の総合感冒薬で急性汎発性発疹型膿疱症を発症した女児例(蕁麻疹・接触性皮膚炎・薬物アレルギー,ポスター発表,一般演題)
- P-214 小麦依存性運動誘発アナフィラキシーが疑われたお好み焼きアナフィラキシーの1例(アナフィラキシーの原因診断と治療,ポスター発表,一般演題)
- O80-5 小児気管支喘息患者のアレルギー性鼻炎症状と呼吸機能の関係における長期管理薬の影響(鼻炎合併喘息4,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- One Case of the Intractable Epistaxis Using Selective Embolization