4-14. ECMO下での気道異物摘出術により救命し得た気管支異物の1女児例(4.合同セッション:気道異物,第23回日本小児呼吸器外科研究会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-12-20
著者
-
浅井 正嗣
富山大学耳鼻咽喉科
-
宮脇 利男
富山大学 医学部小児科学
-
宮脇 利男
富山大学医学部小児科
-
板澤 寿子
富山大学医学部小児科
-
樋口 収
富山大学医学部小児科
-
浅井 正嗣
富山大学医学部耳鼻咽喉科
-
板澤 寿子
富山大学 医学部耳鼻咽喉科
-
足立 雄一
厚労科研「気管支喘息の有症率 ガイドラインの普及効果とqolに関する全年齢全国調査に関する研究」班
-
宮脇 利男
富山医科薬科大学医学部医学科(小児科学)
-
足立 雄一
富山大学医学部
-
樋口 収
富山大学医学部小児科学
-
芳村 直樹
富山大学医学部第一外科
-
芳村 直樹
富山大学医学部呼吸・循環・総合外科
関連論文
- アレルギー性鼻炎の経口薬治療の現状について : 富山県地方部会員のアンケート結果より考察する
- 小児めまい症例の疾患分類と平衡機能検査
- Clinical Trend 原発性免疫不全症--無または低ガンマグロブリン血症 診断と治療の新しいトレンド
- MS34-#3 小児喘息において肥満であることが気道過敏性や肺機能に影響する(気管支喘息・アレルギーの難治化因子,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS34-#2 小児の喘息において肥満であることがコントロール状態に影響する(気管支喘息・アレルギーの難治化因子,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P2-227 胆管結紮誘発肝障害モデルラットを用いたボセンタンの体内動態変動機構解析(一般演題 ポスター発表,薬物動態(基礎),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 219 小児気管支喘息のコントロール状態に対する鼻炎症状の影響(小児喘息(小児喘息に特有なもの)3,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 214 小児気管支喘息における呼気一酸化窒素値に影響を及ぼす因子の検討(小児喘息(小児喘息に特有なもの)2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 124 小児気管支喘息患者における肥満と呼吸機能に関する検討(気管支喘息-疫学・統計1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 5.West syndromeを合併した9q34欠失症候群の1例(一般演題,第1回日本てんかん学会東海・北陸地方会)
- 左室心筋緻密化障害の臨床像の検討 : 乳幼児発症例と若年発症例の相違
- 無ガンマグロブリン血症 (特集 小児疾患における臨床遺伝学の進歩) -- (話題の疾患遺伝子)
- 免疫不全症のFACSによる簡易診断法 (今月の主題 免疫不全症候群と遺伝子異常) -- (免疫不全症の臨床検査)
- IPEX症候群と腎疾患
- MS18-1 喘息小児における呼気NO濃度と呼吸機能との関係(小児喘息,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P2-23 発作性運動誘発性舞踏アテトーゼの5例(発作症状2,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- P2-6 West syndromeを合併した9q34欠失症候群の一例(症例報告2,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- O2-72 てんかん患者におけるLyso-ganglioside GM 1抗体の保有率(経過・予後4,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 13トリソミーまたは18トリソミーに対する開心術の経験
- P307 アニメーションを用いた呼気動作誘導による肺機能測定の有用性 : 第2報 EasyOneを用いて(小児喘息5,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS6-3 β_2刺激薬吸入への反応性からみた喘息小児におけるMS-IOSの臨床的意義(小児喘息病態と新しい評価法,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 著明な女性化乳房を呈した縦隔胚細胞腫瘍合併 Klinefelter 症候群の1例
- P159 蛋白漏出性胃腸症・大腸癌を合併したX連鎖無ガンマグロブリン血症の35歳男性例(免疫不全,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS5-6 常染色体劣性高IgE症候群の原因遺伝子の検討(アレルギー性疾患の遺伝と分子制御,ミニシンポジウム5,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 新潟水俣病 (有機水銀中毒症) の神経耳科学的長期追跡調査
- 24OP3-1 松果体胚細胞腫瘍の治療経過中にパーキンソン症候群を発症した1男児例(ポスター 脳腫瘍,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 蝸電図と自発眼振検査を用いた低音障害型急性感音難聴の再発予測に関する検討
- 良性発作性頭位めまい症診療の手引き日本めまい平衡医学会診断基準化委員会編
- 当院における気管切開術および minitracheotomy の現状
- 急性感音難聴の難聴反復、及びメニエール病移行予測におけるENG所見の重要性
- 診断に苦慮した喉頭サルコイドーシスの1症例
- 26HP11-6 赤芽球系細胞の増加を認めた若年性骨髄単球性白血病の一例(ポスター 再生不良性貧血、MDS,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- O2-71 予防接種に伴う中枢神経合併症(副作用2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 良性発作性頭位めまい症診療ガイドライン(医師用)日本めまい平衡医学会診断基準化委員会編
- めまいを有する起立性調節障害患者の検討
- 気管内肉芽治療にポリペクトミースネアとKTPレーザーを用いた1例
- 選択的動脈塞栓術を施行した鼻出血例
- マン姿勢の三次元動作解析
- 3歳未満のアデノイド切除、口蓋扁桃摘出術症例の検討
- 3次元動作解析の体平衡評価への利用
- 一側前庭障害患者の三次元動作解析
- 3次元動作解析法による体平衡評価
- 顔面神経麻痺に対するステロイド大量投与法導入後の顔面神経減荷術の検討
- なぜ気道異物が診断されるまでに長期間を要したのか : ピーナッツ吸引の3小児例の検討
- アレルギー疾患の制御システム
- MS5-3 小児喘息コントロールテスト(Childhood Asthma Control Test : C-ACT)の有用性の検討(気管支喘息-長期管理,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS3-10 アトピー性皮膚炎患者において末梢血FOXP3陽性制御性T細胞は重症度に相関し増加する(アトピー性皮膚炎,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P220 努力性呼出が不十分な喘息児におけるアニメーションを用いた呼気動作誘導による肺機能測定の有用性(小児喘息4, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P219 MS-IOSによる肺機能評価に及ばす呼吸パターンの影響(小児喘息4, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 28 致死的不整脈を合併する気管支喘息児の管理(気管支喘息-管理3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS11-2-8 気管支喘息児における鼻副鼻腔炎ならびにアレルギー性鼻炎の合併率(小児気管支喘息2,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児における気管・気管支異物の全国調査結果
- 自己免疫性リンパ増殖症候群 (特集 ここまでわかっている自己抗体と自己免疫疾患)
- 本邦における高IgD症候群のアンケート調査
- IPEX症候群と腎疾患
- 末梢性顔面神経麻痺の神経耳科学的検査所見
- 一側前庭障害症例における水平後方移動刺激に対する立ち直り反応
- 免疫疾患診療の進歩と展望 (特集 21世紀の小児科グランドデザインと進歩する小児医療) -- (小児医療の進歩と展望)
- 伴性無ガンマグロブリン血症 (特集 原発性免疫不全症候群)
- 原発性免疫不全症における臨床症状 (ミニ特集 ここまで分かっている免疫不全症候群)
- X連鎖リンパ増殖性疾患
- MxA蛋白を指標とした小児ウイルス感染症の診断
- P16-4 質問票で呼吸機能を含めた小児喘息のコントロール状態は評価可能か(P16 喘息疫学,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 192 保育施設における食物除去指示書のあり方 : 完全除去か個別対応か(食物アレルギー6,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P5-6 4-5歳児における肥満と喘息の関係(P5 喘息管理1,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P2-6-6 小児用喘息コントロールテストで客観的なコントロール状態をどこまで評価できるか(P2-6小児喘息病態・管理,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-1-7 幼児における体格とアレルギー疾患との関係(P2-1アレルギー疾患の疫学・統計1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 耳鼻咽喉科処置 : 耳浴の有用性について
- 高用量免疫グロブリン療法 (特集 急性脳炎・脳症の概念) -- (急性脳炎・脳症の予防・治療)
- 頭部に照射歴をもつ外耳道癌の一例
- 最近経験した transient abnormal myelopoiesis の5例
- イソプロテレノール持続吸入療法中の徐脈発現に関する検討
- 一側前庭障害患者の動作解析
- 小児の気管・気管支異物症例の検討
- 保育施設での食物アレルギー児に対する食物除去対応における変化 : 富山県における平成13年度と18年度調査の比較
- P8 富山県におけるISAAC質問票を用いたアレルギー疾患調査(アレルギー疾患の疫学・統計2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 良性発作性頭位眩暈症(BPPV)に対するEpley法の効果
- 仮声帯粘膜下に発生した喉頭神経線維腫例
- P57 寒冷蕁麻疹との鑑別を要した家族性寒冷自己炎症症候群の一例(皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く)2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 巨大血小板と顆粒球封入体を認めたMYH9異常症の一男児例
- 気管支喘息児におけるクリックヘラー(ドライパウダー式吸入器)を用いた際の吸気流速の検討
- スキーおよび体操競技選手の体平衡
- 急性中耳炎に続発した感音難聴
- 日常生活動作の画像解析
- MRSA感染小児声門下狭窄症例とレーザー手術
- Millard-Gubler症候群
- Millard-Gubler症候群
- 疾患概念としての急性声門上炎の臨床的検討
- アレルギー疾患と免疫調節(Treg細胞)
- 三次元動作解析の精度の検討
- 小児気管内肉芽2症例の検討
- 帯状疱疹ウイルスによる多発性脳神経麻痺の2例
- 発症早期に受診した顔面神経麻痺患者の予後
- 当科における外傷性顔面神経麻痺症例の検討
- 一側前庭機能障害の重心動揺検査 : 左右方向の特徴の再検討
- 耳鼻咽喉科領域の病変を初期症状とした膠原病症例の分析
- 喉頭展開困難症例に対する Airway Scope を用いた Ejnell 法手術の工夫
- 末梢性顔面神経麻痺の治療動向
- 4-14. ECMO下での気道異物摘出術により救命し得た気管支異物の1女児例(4.合同セッション:気道異物,第23回日本小児呼吸器外科研究会)
- One Case of the Intractable Epistaxis Using Selective Embolization