小児歯科診療エリアの消毒についての検討 : 診療室、サプライ、待合室の汚染状況と対応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-04-01
著者
-
齋藤 高弘
奥羽大・歯・歯科保存
-
鈴木 康生
奥羽大・歯・小児歯
-
木村 義孝
奥羽大・歯・口外i
-
笹本 裕子
奥羽大・歯・小児歯
-
今井 啓全
奥羽大・歯・歯科保存
-
新田 敏正
奥羽大学歯学部口腔病態解析制御学講座
-
新田 敏正
奥羽大・歯・細菌
-
黒須 有紀
奥羽大・歯・小児歯
-
今井 啓全
奥羽大学歯学部口腔細菌学講座
-
新田 敏正
奥羽大学歯学部口腔細菌学講座
-
齋藤 高弘
奥羽大・歯・小児歯
-
鈴木 康生
奥羽大学歯学部小児歯科学講座
-
鈴木 康生
福島大学 人間発達文化学類
-
今井 啓全
奥羽大・歯・口外I
関連論文
- 根管充填剤による免疫系細胞に対する傷害性についての検討
- 小児に対する歯科用局所麻酔剤の安全性に関する臨床的研究
- 5p-症候群を合併する患児の全身麻酔経験
- Lennox 症候群を合併する患児の日帰り全身麻酔経験
- 小児のセボフルラン全身麻酔におけるデクスメデトミジンを用いた術後鎮静法の検討
- 小児歯科外来の特定ユニットでしか治療できない知的障害者の日帰り全身麻酔下歯科治療経験
- 日帰り全身麻酔下歯科治療後に喉頭炎を併発し入院を余儀なくされた治療拒否児の1例
- 永久歯萌出過程における歯肉溝に関する研究 : 歯肉の状態、歯肉縁下細菌叢、歯根形成との関係について
- 9)平成18年度に実施したPBLテュートリアルの概要と評価(第43回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 11)平成17年度院内生に実施したPBLチュートリアルの概要と評価(第42回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 10)平成17年度第1学年病院早期体験学習のアンケート : 歯学部学生と薬学部学生の比較(第42回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 2)奥羽大学歯学部附属病院におけるBLS-AED講習会実施概要(一般講演,第40回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 小児歯科開業医における障害児歯科診療に関する実態調査 : 1. 現状について
- 小児歯科開業医における障害児歯科診療に関する実態調査 : 2. 連携について 3. 今後の課題について
- 歯科大学・大学歯学部における「障害児歯科」の教育と診療についての現況調査
- 障害児のCT検査のために日帰り全身麻酔を選択した1例
- 平成13年度地方会開催記録
- B-31 アンケート調査による自覚症状と歯周病罹患状況
- B-26 全歯残存する歯周病患者の咀嚼能率
- C-14 CPITNによる部分診査法と全体診査法の比較
- A-30-11 : 00 中国における歯周病罹患状況
- 高齢者から…
- 小学生の口腔保健ならびに歯科治療に関する意識調査 : 3年生-6年生の刷掃習慣について
- 6)歯学部第4学年臨床総合演習における初診患者の医療面接について(一般講演,第41回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 乳歯に対するコンポマーの接着機構について : 接合界面のSEM観察
- B-25-940 某男子高校における歯周疾患罹患状況(第1報)
- 大臼歯部の歯垢の磨き残し部位とその刷掃指導について
- エックス線CTと歯科用マイクロエックス線CTとの画像分解能の比較 : 石膏ブロックモデルを用いた検討
- 当科における全身麻酔下歯科治療症例の臨床統計 : 最近6年間の入院および日帰りの全身麻酔について
- 15)小児歯科外来の特定ユニットでしか治療できない知的障害児の全身麻酔下歯科治療経験(第43回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 8)乳幼児歯科健康診査に関する地域歯科医師会との連携(第43回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 本学歯学部学生の救急救命に関する意識調査
- 局所麻酔直後に一過性に心室頻拍様心電図(Wide QRS Tachycardia)を呈した小児の1例
- 抑制下歯科治療中の脈拍数および動脈血酸素飽和度の変動について
- 心奇形を有する非協力児の全身麻酔経験
- 乳歯に対するコンポマーの接着耐久性について
- 人工的変色歯の経時的色彩について
- 14)院内生アンケートによるシミュレーション実習の評価 : 平成15年度と平成16年度との比較(第39回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 14)院内生アンケートによるシミュレーション実習の評価 : 平成14年度と平成15年度との比較(一般講演,第37回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 幼若永久歯の総合的研究 : 歯垢付着状態, 歯肉状態
- 幼若永久歯の総合的研究 : 齲蝕状態, 処置内容
- 幼若永久歯の総合的研究 : 萌出程度, 歯の異常, 歯列・咬合
- 幼若永久歯の総合的研究 : その1 萌出・歯列咬合・歯の異常
- 本学歯学部内で施行したCBTとOSCEの成績の分布と相関
- 乳歯に対する Compomer の辺縁封鎖性について
- 10)歯学部1年生におけるミラーテクニック体験学習の有用性 : 平成17年度および平成18年度の比較(第43回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- Early Exposureにミラーテクニック体験学習を行う有用性の検討 : 平成17年度および平成18年度の比較から
- セラックの歯科治療に対する応用
- Early exposureにおけるミラーテクニックへの取り組み
- ハサル液^【○!R】を用いた院内感染予防への試み
- 3)Early exposureにおけるミラーテクニックへの取り組み(一般講演,第40回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 高周波電気手術器による根管治療における表面温度の一考察
- セラックの歯内療法に対する応用
- 乳臼歯とその後継永久歯との位置関係について : X線CTによる第一乳臼歯と第一小臼歯の三次元的観察
- 上下顎第一大臼歯の発育と歯槽骨形態の発育変化について : II A期からIII A期小児のX線CTによる三次元的観察
- 乳臼歯とその後継永久歯との位置関係について : CTによる第二乳臼歯・第二小臼歯の三次元的観察
- 混合歯列期(歯年齢IIIA期)の第一大臼歯の萌出状態について : 歯列模型による歯冠, 歯肉形態の観察
- 支台築造における歯根の保全に関する研究 : ポスト材料および構造の違いによる歯根破壊様相の相違
- 13)歯質接着性修復材料を用いた支台築造と歯根の保全に関する研究 : ポスト材料の違いによる歯根破壊の様相の相違(一般講演,第37回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 12)レジン系仮封材の辺縁封鎖性に関する研究(一般講演,第37回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- B-4 歯周病罹患歯根面に対するルートプレーニングの細菌学的評価
- Candida kruseiとoral streptococciによる歯垢様凝集塊の形成
- A-21 光触媒による殺菌装置の開発(その1)
- 小児歯科待合室エリアの汚染と清掃, 消毒について
- 小児歯科患者の歯科保健行動について : 未来院理由の患児・保護者側の要因
- 9)歯肉縁下の炎症が歯肉縁上プラークにおよぼす影響について(第38回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 6) 電動ハブラシの種類と特徴について(第8回日本口腔衛生学会東北地方会総会(平成8年度))
- 5. 臼歯部の歯垢付着状況と臼歯部用歯ブラシの刷掃効果について(第7回日本口腔衛生学会東北地方会総会(平成7年度))
- 8)学童の身体発育からみた永久歯萌出と齲蝕罹患に関する歯科保健学的解析(一般講演,第40回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 小児歯科診療エリアの消毒についての検討 : 診療室、サプライ、待合室の汚染状況と対応
- 人工的変色歯の漂白における色彩変化
- 人工的変色歯の漂白における色彩変化
- 高周波電気手術器における熱発生 : 根管治療における一考察 第2報
- 根管充填剤の細胞為害性についての検討
- ワンプッシュリキッドボトルの有用性について
- 最近の学童における第一大臼歯の萌出について : 萌出状況の経年的観察
- 本学小児歯科外来における保隙処置に関する実態調査
- 菌体内の毒素のマウスγδ型Tリンパ球に対するマイトジェン作用
- エンドトキシンとリンパ網内系
- 根管治療におけるワンプッシュリキッドボトルの有用性
- 本学小児歯科における外来小手術の実態調査 : 1978年-1994年
- P2-7 サイクロスポリンAによる抗体産生及び遅延型過敏症反応の抑制機序について
- マウスの軟口蓋における味覚受容器の発生時期と機能発現について : 舌乳頭との比較
- マウスの舌乳頭における味覚受容器の発生過程 : 受容器の発生時期と味覚機能発現について
- 小児歯科開業医における障害児(者)歯科診療に関する実態調査 : 1. 現状について
- 混合歯列期(歯年齢III A期)の上下顎乳臼歯, 第一大臼歯の萌出, 配列状態 : 歯冠軸および頬, 舌側歯面の傾斜角度について
- 小児歯科開業医における障害児(者)歯科診療に関する実態調査 : 2. 連携と今後の課題について
- 無痛無汗症患児に対する歯科的管理の2例
- 歯科衛生士科学生の臨床実習における救急蘇生法教育
- 小学生の口腔保健ならびに歯科治療に関する意識調査 : 1-6年生の治療に対する感想と刷掃習慣との関連
- 難治性根尖性歯周炎
- 高周波電気手術器における熱発生 : 根管治療における一考察
- A-8-16 : 00 CandidaとMutans streptococciとの凝集作用
- Streptococcus vestibularisとの共存によるCandida albicans菌系体形成について(第34回奥羽大学歯学会例会講演抄録,一般講演)
- 各種漂白剤の漂白効果と歯に及ぼす影響
- 乳歯列唇側部過剰歯が外傷を受けた1例
- 無γグロブリン血症患児に対する歯科治療経験
- マウスにおける離乳期と食性の違いによる食餌摂取量と体重増加への影響について
- エックス線CTによる埋伏過剰歯の三次元的観察 : 過剰歯の位置ならびに隣接永久切歯、切歯孔との位置関係
- 逆根管充填材として使用したmineral trioxide aggregateの辺縁封鎖能と硬度における血液汚染物の影響