各種漂白剤の漂白効果と歯に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
この研究の目的は,レーザーのなかでも漂白に有用であるとされるKTPレーザーを併用したオフィスブリーチ法を,すでに販売され臨床で使用されている他のオフィスブリーチ剤の漂白効果と歯に及ぼす影響について比較検討することである.ヒト抜去前歯104本を用い,35%過酸化水素水を主成分とする松風ハイライト^<TM>(グループ1),二酸化チタンを光触媒とした3.5%過酸化水素水を含有するピレーネ^[○!R](グループ2),55%過酸化水素水を主成分とするSmartbleach^[○!R]グループ3)の漂白剤を使用した.色調変化の測定,走査電子顕微鏡(SEM)による表面性状の観察,漂白後のエナメル質表面からのカルシウム溶出量の測定,漂白前後のエナメル質硬度の変化を調べた.統計処理はKruskal-Wallis検定法およびMann-Whitney's U検定法を用いて,危険率1%未満(p<0.01)を統計学的有意差とした.本研究で用いた3種類の漂白剤すべてにおいて漂白効果が得られ,漂白剤により程度の差はあるが,回数を増すごとに漂白効果が高まった.しかし,3グループ間において有意差は認められなかった.SEMによる表面性状の観察では,グループ2ではほとんどコントロールグループと変化なく,一方,グループ1と3では多少の粗〓感がエナメル質表面に認められた.特にグループ1のほうがグループ3より粗〓感が強く認められた.漂白後のエナメル質表面からのカルシウム溶出量の測定では,漂白した試料は,コントロールグループと比較して溶出量が増加する傾向にあったが,有意差は認められなかった.また,3種類の漂白剤間においても有意差はなかった.漂白後のエナメル質硬度は低下する傾向にあったが,有意差はなかった.また,3種類の漂白剤間においても有意差はなかった.本研究で使用した3種類の漂白剤では,漂白効果は同程度に存在し,歯に及ぼす影響についてはコントロールグループと比較して有意差は認められなかった.
- 2011-06-30
著者
-
山田 嘉重
昭和大学歯学部齲蝕・歯内治療学教室
-
増田 宜子
昭和大学歯学部齲蝕・歯内治療学講座
-
山田 真義
徳島大学歯学部歯科保存学第一講座
-
木村 裕一
奥羽大学歯学部歯科保存学講座歯内療法学分野
-
今井 啓全
奥羽大学歯学部歯科保存学講座歯内療法学分野
-
山崎 信夫
奥羽大学歯学部歯科保存学講座歯内療法学分野
-
天野 義和
奥羽大学歯学部歯科保存学講座歯内療法学分野
-
天野 義和
奥羽大学歯学部歯科保存学第二講座
-
天野 義和
奥羽大学歯学部
-
天野 義和
奥羽大学 歯学部 口腔衛生学 講座
-
山田 真義
奥羽大学歯学部歯科保存学第二講座
-
山田 眞義
奥羽大学歯学部歯科保存学講座歯内療法学分野
-
天野 義和
奥羽大学歯学部歯科保存学講座
-
天野 義和
奥羽大学歯科保存学歯内療法学分野
-
増田 宜子
昭和大学歯科病院歯内治療科
-
山田 嘉重
昭和大学歯科病院歯内治療科
-
佐藤 穏子
奥羽大学歯学部歯科保存学講座歯内療法学分野
-
今井 啓全
奥羽大学歯学部口腔細菌学講座
-
山田 眞義
奥羽大学歯学部歯科保存学第二講座
-
佐藤 克
奥羽大学歯学部歯科保存学講座歯内療法学分野
-
亀田 歩
昭和大学歯科病院歯内治療科
-
木庭 健次
昭和大学歯科病院歯内治療科
-
増田 宜子
昭和大学歯学部歯内治療学教室
-
木庭 健次
昭和大学歯学部歯内療法学講座
-
山田 嘉重
昭和大学歯学部歯内治療学講座
関連論文
- 根管貼薬に使用したペーパーポイントのDIAGNOdent^[○!R]による測定 : 臨床症状との関連性の検討
- 根管充填剤による免疫系細胞に対する傷害性についての検討
- 自己主導型学習の充実を目指した Web ベースPBL支援システムの開発
- PBLテュートリアルにおける視聴覚素材(ビデオ)の文章化による効果
- 電子メールならびに専用ホームページを活用した昭和大学歯学部のPBLテュートリアル
- Carisolv^処置における齲蝕象牙質除去の臨床的判定基準
- テトラサイクリン着色歯のKTPレーザー漂白と18か月後の再評価
- KTP, Nd:YAG, CO_2レーザーを用いた急性漿液性歯髄炎の鑑別診断法に関する研究
- 口腔軟組織疾患に対する高出力半導体レーザーの臨床的評価
- D-10 Streptococcus intermedius histone-like proteinをコードする遺伝子のクローニングと発現
- DIAGNOdent^[○!R]による歯根破折の診断に関する基礎的研究
- 昭和大学歯学部カリキュラムの選択実習 : 歯内療法科について : アンケート結果を中心として
- MTAによる培養ラット歯髄細胞の効果に関する免疫組織学的研究
- 培養ラット歯髄細胞における dentinogenesis に及ぼす glypican-1 の影響について
- Carisolv 処置歯における充填法の違いによる接着性への検討
- 垂直性不完全破折した下顎第一大臼歯の保存的治療法
- 当科における慢性疼痛症例について
- 根管浸出液の光学的測定
- ラット培養歯髄細胞におけるHSPGの発現について
- MTAによる歯髄細胞の病理組織学的変化に対する検討 : in vivo, in vitro による評価
- カリソルブによる小窩裂溝清掃効果の検討
- カリソルブにおける齲蝕除去効果の判定基準の再評価(第2報)
- Rabbit Ear Chamber 法による Mineral Trioxide Aggregate の組織反応の検討
- 臨床実習前における歯内療法学関連のOSCE評価と基礎実習の従来型評価に関する検討
- Carisolv による齲蝕除去効果に対する再評価
- 根管壁象牙質切削片の DIAGNOdent^ による測定 : 汚染度との関連性
- 外傷時における歯髄の病理組織学的研究--露髄後の歯髄との比較検討
- 歯内療法領域における歯科用小照射野X線CTの使用状況と有用性
- 客観的臨床能力試験(OSCE)における評価の一致度について
- 臨床実習直前の客観的臨床能力試験(OSCE)課題としての"ラバーダム防湿"
- 臨床実習終了時における歯の基本的診察能力を評価するためのOSCE課題
- オルソパントモグラフィーから読影した根尖性歯周疾患の状態
- オルソパントモグラフィーから読影した根尖性歯周疾患の状態-その2 : 前歯部を含めた総合的な病巣発現率について
- 老人保健制度の変遷と来院患者数について
- 奥羽大学歯学部附属病院一般歯科受診紹介新患の臨床統計的観察
- 奥羽大学における「歯科医療人間学」の取り組み
- 10)平成17年度第1学年病院早期体験学習のアンケート : 歯学部学生と薬学部学生の比較(第42回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 病院早期体験学習方略の検討 : 不満足および満足な学生の分析
- 下顎第一小臼歯過剰根管における根管治療上の検討
- 根管治療不可能と判断し抜去した奇形歯のX線学的考察
- 一障害者施設における歯科健診と歯科治療の経年的観察 : 施設入所者のQOL向上を目指して
- 救急救命処置に関する歯科衛生士科学生の意識調査
- 磁場下プログラムフリーザーを用いた歯髄細胞の凍結保存に関する研究
- 6)歯学部第4学年臨床総合演習における初診患者の医療面接について(一般講演,第41回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 髄床底破壊による根分岐部病変の2症例
- 新規根管充填用ポイントの臨床経過
- 人工的変色歯の経時的色彩について
- 第1回歯科医師臨床研修指導医ワークショップの概要(第34回奥羽大学歯学会例会講演抄録,一般講演)
- 本学歯学部内で施行したCBTとOSCEの成績の分布と相関
- 下顎第一小臼歯過剰根(4歯)のX線による根管の比較
- LED照射器とハロゲン照射器における光重合型レジンの物理的性質
- 過剰根における根管治療上の検討 : 下顎第1小臼歯についての一考察
- 歯の発生における HSPG(Glypican-1) の発現について
- ポリプロピレン製ポイントを用いる根管充填法の臨床経過
- 10)歯学部1年生におけるミラーテクニック体験学習の有用性 : 平成17年度および平成18年度の比較(第43回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- Early Exposureにミラーテクニック体験学習を行う有用性の検討 : 平成17年度および平成18年度の比較から
- セラックの歯科治療に対する応用
- Early exposureにおけるミラーテクニックへの取り組み
- ハサル液^【○!R】を用いた院内感染予防への試み
- 3)Early exposureにおけるミラーテクニックへの取り組み(一般講演,第40回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 高周波電気手術器による根管治療における表面温度の一考察
- セラックの歯内療法に対する応用
- C-25-9 : 50 Eikenella corrodens培養上清による血管内皮細胞の活性化機序の解析
- A-23-13 : 10 上皮細胞のICAM-1発現誘導におけるEikenella corrodens付着因子の関与について
- C-19-10 : 30 Eikenella corrodensによる上皮細胞のCOX-2発現誘導とPGE_2産生
- B-11-10 : 50 Eikenella corrodensによる上皮細胞のICAM-1発現誘導
- 超音波装置による根管内破折ファイル片除去に関する基礎的研究
- 原因歯から離れた部位に瘻孔が認められた慢性根尖性歯周炎の1症例
- Carisolv 使用後のモルホニンによる洗浄効果 : 感染根管象牙質に対する応用
- ファイル操作の違いによる湾曲根管の根管形態
- 人工的変色歯の漂白における色彩変化
- 3根管で深い根面溝を伴った下顎第一小臼歯の症例
- 垂直性破折歯の文献的考察
- 根管内Er : YAGレーザー照射時における根周囲組織変化の病理組織学的研究
- Carisolv^の感染根管歯質除去に関する基礎的研究
- 各種の根管拡大器具における切削効率の比較-操作時間と根管形態-
- 人工的変色歯の漂白における色彩変化
- 根管形成器具における切削効率の比較
- 高周波電気手術器における熱発生 : 根管治療における一考察 第2報
- フレアー形式のテーパーの違いによる根管充填状態
- 根管充填シーラーの諸性質 -第2報-
- 根管充填用シーラーの諸性質
- ファィル操作の違いによる湾曲根管の根管形態
- 彎曲根管における各種ファイルの追従性
- ライトスピードによる根管形成 -根管壁の切削状態について-
- Carisolv、Nd : YAG、Er : YAGレーザーを用いた感染根管壁の除去について
- Er,Cr:YSGGレーザー照射によるエナメル質, 象牙質およびセメント質の形態学的変化と元素分析に関する研究
- 根管充填剤の細胞為害性についての検討
- ワンプッシュリキッドボトルの有用性について
- 感染根管内における水酸化カルシウムpHの変化に関する研究
- 菌体内の毒素のマウスγδ型Tリンパ球に対するマイトジェン作用
- 根管治療におけるワンプッシュリキッドボトルの有用性
- 難治性根尖性歯周炎
- 高周波電気手術器における熱発生 : 根管治療における一考察
- 超音波装置によるHファイル破折片除去に関する基礎的研究
- パルス型Nd : YAGレーザーによるラット切歯萌出時損傷に関する研究
- 各種漂白剤の漂白効果と歯に及ぼす影響
- ブロメラインとオレンジオイルを用いた試作齲蝕象牙質除去剤に対する評価
- 逆根管充填材として使用したmineral trioxide aggregateの辺縁封鎖能と硬度における血液汚染物の影響
- 医療不信を伴った極度の歯科恐怖症患者の歯科治療経験