愛玩用野生齧歯類の輸入状況と病原体保有状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-11-20
著者
-
宇根 有美
麻布大学
-
吉川 泰弘
東京大学大学院農学生命科学研究科実験動物学教室
-
宇根 有美
麻布大学獣医学部
-
吉川 泰弘
厚生労働省神戸検疫所
-
吉川 泰弘
国立予防衛生研究所筑波医学実験用霊長類センター
-
宇根 有美
麻布大学 獣医学部病理学研究室
-
宇根 有美
日本大学 獣医公衆衛生学研究室
-
吉川 泰弘
日本大学生物資源科学部総合臨床獣医学研究室
-
太田 周司
東京検疫所川崎支所
-
吉川 泰弘
東大 大学院農学生命科学研究科
-
宇根 有美
麻布大学獣医学部獣医病理学研究室
-
吉川 泰弘
東京大学大学院
-
太田 周司
厚生労働省 東京検疫所 川崎検疫所支所
関連論文
- 6 爬虫類寄生ダニ類からのリケッチアの検出(第54回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 輸入動物(アメリカモモンガ)に起因するレプトスピラ症感染事例 (特集 人と動物の共通感染症最前線(3))
- 日本における牛海綿状脳症(BSE)安全対策
- 阿武隈山地北部のトウホクサンショウウオにおける皮膚メタセルカリア結節の発生とその増加
- 私の研究 レストン・エボラウイルスを追って--フィリピンでのコウモリ捕獲
- 動物のHelicobacter属細菌感染症 : ペットにもピロリ菌はいるのか?(第77回麻布獣医学会)
- 海外散歩 フィリピン--フィリピンのコウモリ採取
- カエルの大量死--両生類の新興感染症
- カエルツボカビのその後
- 両生類の最悪の病原菌カエルツボカビ : 病原性, 感染性, 適応性の解明が急務
- ウイルス感染症 モンキーポックス(サル痘) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 感染症関連検査(抗原および抗体を含む))
- 犬の頸神経内に発生した骨外性軟骨肉腫の1例
- 6.犬にみられた水頭・脊髄空洞症の一例(一般講演,第78回麻布獣医学会)
- チンパンジーの卵細胞質内精子注入法 (ICSI) について
- 日本国内の大型類人猿の飼育の過去と現在
- 国内飼育下チーターのenteric helicobacterに関する病理学的研究(平成14年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 爬虫類のクリプトスポリジウム感染(動物園及び野生動物の感染症2002)
- ペット用カメにおける Salmonella 保有状況
- 両生類のツボカビ症
- 両生類のツボカビ症問題の重要性 (特集 身近な外来種(2)ほ乳類・鳥類・は虫類・両生類編)
- ホットコーナー カエルツボカビ
- カエルツボカビ症
- 両生類のツボカビ症 (特集:カエルツボカビ症対策)
- わが国に輸入されたカメおよびトカゲ類における Salmonella の保有状況
- リスザルのエルシニア症(Yersinia pseudotuberculosi感染症)(動物園及び野生動物の感染症2002)
- 愛玩用輸入齧歯類の病原体保有調査(I.大学院重点特別・研究科特別経費,平成18年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 動物園動物および野生動物の感染症(動物園及び野生動物の感染症2002)
- 猫ヘルペスウイルス1型最近分離株の実験感染(短報)(ウイルス学)
- 伝染性ファブリキウスのう病ウイルスによる補体の活性化とリンパ系細胞でのウイルス増殖との関連性
- ラウス肉腫ウイルス腫瘍化細胞による第2経路を介した同種補体活性化
- 実験感染マウスにおける狂犬病ウイルスの経時的広がりとその分布
- イヌジステンパーウイルス株間の生物学的および分子生物学的性状の比較
- P-49 カニクイザルの母体血中PCBs汚染度と子ザルの行動傾向との関連(日本動物心理学会第67回大会発表要旨)
- P1-05 胎生期のビスフェノールAがカニクイザルの行動の性差に及ぼす影響(日本動物心理学会第66回大会発表要旨)
- ラット胎仔大脳皮質初代培養細胞系における低濃度Aβ長期暴露の影響
- ストレプトゾトシン誘発糖尿病APAハムスターの大動脈における小胞体ストレス
- マウスにおける遠位中大脳動脈の直接閉塞は, 高い再現性をともなって脳虚血を誘導する
- (2)カエルの新興感染症「ツボカビ症」(シンポジウム「最近話題の感染症」,日本家屋害虫学会第28回大会研究発表要旨)
- 世界のカエルを脅かすツボカビ症と日本の状況
- チンパンジーの遺体を用いた第一中手骨内転運動のCT断層像観察(解剖学)
- 若齢犬の脊髄原発性腎芽腫の1例
- 若齢豚の肝臓血管肉腫の1例
- ファローの四徴症の牛に認められた交叉性脂肪栓塞症(短報)
- 猫の下垂体依存性副腎皮質機能亢進症の一例
- カニクイザルにおいてヒトエリスロポエチンに対する抗体産生を抑制する方法(短報)(実験動物学)
- 「カエルの大量死」 —両生類の新興感染症—
- ラウス肉腫ウイルス誘発腫瘍によるウズラ生体内での補体の活性化
- in situハイブリダイゼーションによる培養細胞での, v-およびc-erbB mRNAの検出
- 牛疫ウイルスの病原性と抗核抗体の産生 (短報)
- 各種鳥類ウイルスによるニワトリ補体の活性化 (短報)
- 鶏痘ウイルスの病原性発現における補体の役割
- ウズラ・リンパ球のマイトージエンに対する反応
- Experimentally-induced agammaglobulinemia in Japanese quails
- 42 家兎における牛疫ウイルス感染様式の基礎的検討 (微生物学分科会)(第74回日本獣医学会)
- カニクイザルのPresenilin-1蛋白局在に関する生化学的研究
- カニクイザルにおけるアルツハイマー病に関連する病変の病理組織学的研究
- カニクイザルのpresenilin-1蛋白局在に関する病理組織学的研究
- 動物由来感染症対策,リスクプロファイルと国際野生動物疾病届出制 (特集 人と動物の共通感染症最前線(7))
- 獣医学教育の課題と展望
- 人と動物の共通感染症の現状
- 科学から見た食の安全
- ペットから人へ, 身近で起こる人獣共通感染症(1) : ヒトと動物の共通感染症の現状について
- 大学における獣医疫学教育
- 2.BSEと食の安全(教育講演,第21回日本獣医畜産大学学術交流会)
- 人獣共通感染症としての結核
- 動物由来感染症への対策
- 人獣共通感染症としての結核
- 環境化学物質の脳への影響の動物行動による評価
- 人獣共通感染症
- 輸入愛玩用野生齧歯類のレプトスピラ保有状況と保菌動物の病理像 (特集 人と動物の共通感染症最前線(3))
- マウス卵母細胞のG負荷の影響と電顕観察
- エキゾチックアニマルとズーノーシス
- サル類における抗酸菌症の病理(サル類の結核症)
- チーター由来Helicobacter属細菌の超微形態 (特集 野生動物の感染症(2))
- 愛玩用齧歯類の輸入状況と病原体保有の現状
- 愛玩用野生齧歯類の輸入状況と病原体保有状況
- リスザルの皮質過骨症の経時的観察(I.大学院重点特別・研究科特別経費,平成18年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 法定検疫直後のペット用サル類の病原体保有状況 (特集 人と動物の共通感染症最前線(3))
- ラットのオープンフィールド行動解析におけるディジタル動画像処理応用の試み
- ズーノーシス統御へのアプローチ (特集 ズーノーシス--総説編)
- ニホンザルの流行性血小板減少症について
- 生命科学と実験動物
- 動物由来感染症と検疫
- 霊長類を用いた老人病モデルの開発研究 : 研究プロジェクトの経緯とその展開
- 実験的糖尿病モデル動物 薬物投与による糖尿病モデル動物 (新時代の糖尿病学(1)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病基礎研究の進歩 糖尿病モデル動物)
- 四類感染症 野兎病 (新感染症学(下)新時代の基礎・臨床研究) -- (感染症法分類--発症・病態・診断・治療)
- 四類感染症 Bウイルス病 (新感染症学(下)新時代の基礎・臨床研究) -- (感染症法分類--発症・病態・診断・治療)
- エキゾチックアニマルとワイルドアニマルの動物由来感染症
- 日本の牛海綿状脳症(BSE)は終結するか?
- ダバオコウモリ調査報告
- フトアゴヒゲトカゲの胃原発カルチノイドの3例
- 病理学のポイント
- 日本のBSEの感染源について--代用乳の可能性
- 獣医師のためのツボカビ症(Chytridiomycosis)解説 (日本獣医師会会誌)
- 最近の輸入動物の感染症について
- 獣医学教育の充実・改善に関わる状況について
- 齧歯類 レプトスピラ (特集 エキゾチック動物の感染症最前線)
- フェレット ジステンパー症 (特集 エキゾチック動物の感染症最前線)
- 両生類の新興感染症カエルツボカビの起源を探る (秘かに侵入する外来生物 : その実態とインパクト)
- 犬の椎間板疾患に対する経皮的レーザー椎間板減圧術の基礎的・臨床的研究