42 家兎における牛疫ウイルス感染様式の基礎的検討 (微生物学分科会)(第74回日本獣医学会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本獣医学会の論文
- 1972-12-25
著者
関連論文
- 日本における牛海綿状脳症(BSE)安全対策
- 私の研究 レストン・エボラウイルスを追って--フィリピンでのコウモリ捕獲
- 海外散歩 フィリピン--フィリピンのコウモリ採取
- 175 犬ジステンパー,牛疫ウイルス・グループに関する研究 : II. Vero 細胞に継代された犬ジステンパー及び牛疫ウイルスの諸性状ならびに麻疹ウイルスとの血清学的関係
- 174 麻疹,犬ジステンパー,牛疫ウイルス・グループに関する研究 : I. 犬ジステンパー及び牛疫ウイルスの Vero 細胞(ミドリザル腎株細胞)への馴化
- ウイルス感染症 モンキーポックス(サル痘) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 感染症関連検査(抗原および抗体を含む))
- チンパンジーの卵細胞質内精子注入法 (ICSI) について
- 日本国内の大型類人猿の飼育の過去と現在
- 動物園動物および野生動物の感染症(動物園及び野生動物の感染症2002)
- 伝染性ファブリキウスのう病ウイルスによる補体の活性化とリンパ系細胞でのウイルス増殖との関連性
- ラウス肉腫ウイルス腫瘍化細胞による第2経路を介した同種補体活性化
- 実験感染マウスにおける狂犬病ウイルスの経時的広がりとその分布
- イヌジステンパーウイルス株間の生物学的および分子生物学的性状の比較
- P-49 カニクイザルの母体血中PCBs汚染度と子ザルの行動傾向との関連(日本動物心理学会第67回大会発表要旨)
- P1-05 胎生期のビスフェノールAがカニクイザルの行動の性差に及ぼす影響(日本動物心理学会第66回大会発表要旨)
- ラット胎仔大脳皮質初代培養細胞系における低濃度Aβ長期暴露の影響
- ストレプトゾトシン誘発糖尿病APAハムスターの大動脈における小胞体ストレス
- マウスにおける遠位中大脳動脈の直接閉塞は, 高い再現性をともなって脳虚血を誘導する
- チンパンジーの遺体を用いた第一中手骨内転運動のCT断層像観察(解剖学)
- 小沢義博氏「アメリカのBSE対策の現状」に述べられた21ヵ月齢牛の判定に関するコメントに対する反論
- カニクイザルにおいてヒトエリスロポエチンに対する抗体産生を抑制する方法(短報)(実験動物学)
- ラウス肉腫ウイルス誘発腫瘍によるウズラ生体内での補体の活性化
- in situハイブリダイゼーションによる培養細胞での, v-およびc-erbB mRNAの検出
- 牛疫ウイルスの病原性と抗核抗体の産生 (短報)
- 各種鳥類ウイルスによるニワトリ補体の活性化 (短報)
- 鶏痘ウイルスの病原性発現における補体の役割
- ウズラ・リンパ球のマイトージエンに対する反応
- Experimentally-induced agammaglobulinemia in Japanese quails
- 42 家兎における牛疫ウイルス感染様式の基礎的検討 (微生物学分科会)(第74回日本獣医学会)
- カニクイザルのPresenilin-1蛋白局在に関する生化学的研究
- カニクイザルにおけるアルツハイマー病に関連する病変の病理組織学的研究
- カニクイザルのpresenilin-1蛋白局在に関する病理組織学的研究
- 動物由来感染症対策,リスクプロファイルと国際野生動物疾病届出制 (特集 人と動物の共通感染症最前線(7))
- 獣医学教育の課題と展望
- 人と動物の共通感染症の現状
- 科学から見た食の安全
- ペットから人へ, 身近で起こる人獣共通感染症(1) : ヒトと動物の共通感染症の現状について
- 大学における獣医疫学教育
- 2.BSEと食の安全(教育講演,第21回日本獣医畜産大学学術交流会)
- 人獣共通感染症としての結核
- 動物由来感染症への対策
- 人獣共通感染症としての結核
- 環境化学物質の脳への影響の動物行動による評価
- 人獣共通感染症
- PC17 Kine-Cluster systemを用いたラットのオープンフィールド行動解析 : 抗不安薬と繰り返しの効果(日本動物心理学会第64回大会発表要旨)
- 88 猫リンパ肉腫の伝達試験 (病理学分科会)(第74回日本獣医学会)
- 87 猫リンパ肉腫について (病理学分科会)(第74回日本獣医学会)
- 140 Feline Infectious Peritonitis (FIP)に関する研究 : II. 病理学的研究(病理学分科会)(第72回日本獣医学会記事)
- マウス卵母細胞のG負荷の影響と電顕観察
- サル類における抗酸菌症の病理(サル類の結核症)
- エマージングウイルスにどう立ち向かうか
- プリオン病の病因と診断
- BSE(ウシ海綿状脳症)をめぐる問題
- 牛海綿状脳症(BSE)の現状と展望
- 社会問題 〜 今科学は(1)狂牛病の現状と対策
- 座長の言
- 動物バイオテクノロジーにおける動物福祉
- Bウイルス感染
- スローウイスル感染からプリオン病への展開
- スローウイルス感染からプリオン病への展開
- 牛海綿状脳症をめぐる諸問題
- ワクチニアウイルスの新しい使命
- 馬モービリウイルス感染による新しい死亡者-オーストラリア
- エマージング・ウイルス
- 13 ウズラにおけるThymectomyとBursectomyの羊赤血液凝集素産生に対する影響 (微生物学分科会)(第70回日本獣医学会)
- 211 鳥類血清の補体結合反応に関する研究 (家禽疾病学分科会)(第69回日本獣医学会)
- 愛玩用野生齧歯類の輸入状況と病原体保有状況
- ラットのオープンフィールド行動解析におけるディジタル動画像処理応用の試み
- ズーノーシス統御へのアプローチ (特集 ズーノーシス--総説編)
- ニホンザルの流行性血小板減少症について
- 生命科学と実験動物
- 動物由来感染症と検疫
- 霊長類を用いた老人病モデルの開発研究 : 研究プロジェクトの経緯とその展開
- 実験的糖尿病モデル動物 薬物投与による糖尿病モデル動物 (新時代の糖尿病学(1)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病基礎研究の進歩 糖尿病モデル動物)
- 四類感染症 野兎病 (新感染症学(下)新時代の基礎・臨床研究) -- (感染症法分類--発症・病態・診断・治療)
- 四類感染症 Bウイルス病 (新感染症学(下)新時代の基礎・臨床研究) -- (感染症法分類--発症・病態・診断・治療)
- 日本の牛海綿状脳症(BSE)は終結するか?
- ダバオコウモリ調査報告
- 日本のBSEの感染源について--代用乳の可能性
- 獣医学教育の充実・改善に関わる状況について