人工内耳と補聴器の両耳装用を試みた小児例について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-09-05
著者
-
荒尾 はるみ
荒尾内科・耳鼻咽喉科
-
服部 琢
名古屋大学耳鼻咽喉科
-
服部 琢
名古屋大学医学部耳鼻咽喉科
-
荒尾 はるみ
あいち小児保健医療総合センター耳鼻いんこう科
-
浅見 勝巳
あいち小児保健医療総合センター
-
加藤 敏江
あいち小児保健医療総合センター
-
中山 博之
あいち小児保健医療総合センター
-
柴田 康子
あいち小児保健医療総合センター
-
荒尾 はるみ
荒尾耳鼻咽喉科
-
森河 孝夫
あいち小児保健医療総合センター
-
加藤 敏江
あいち小児保健医療総合センター 言語聴覚科
-
荒尾 はるみ
あいち小児保健医療総合センター 耳鼻いんこう科
-
荒尾 はるみ
荒尾内科・耳鼻咽喉科 言語聴覚室
-
荒尾 はるみ
医療法人 荒尾内科耳鼻咽喉科 言語聴覚室
-
服部 琢
名古屋大学分院耳鼻咽喉科
関連論文
- 聴覚障害発見の遅れた人工内耳装用児1例の言語発達と関連諸要因の検討
- 中途失聴成人の人工内耳装用効果の質的検討 その2 : サウンドスケープ概念の視点から
- 中途失聴成人の音声コミュニケーションと情動の伝播における人工内耳装用効果の質的検討
- 人工内耳適応の低年齢化に伴う術後の対応の変化 : マッピングやハビリテーションプランについて
- 普通園ヘインテグレートする人工内耳装用児への支援 : 保育士・幼稚園教諭へのガイドブック作成の取り組み
- 普通校にインテグレートした・する人工内耳装用児への支援 : 合同ハビリテーションの取り組み
- 2歳0カ月以下で人工内耳を開始した児の普通園就園率
- 広汎性発達障害を伴う人工内耳装用児の言語獲得状況
- 329 血清可溶性Fas値は鼻アレルギーと血管運動性鼻炎の鑑別に有効である
- 先天聾人工内耳症例の低年齢化をもたらす要因